ゼンマイばね回転機構

このQ&Aのポイント
  • ゼンマイばねを動力源とした水の移動方法を実現するためには、容量、水位、時間の関係を考慮し、片手に乗る大きさの装置を作る必要があります。
  • 具体的な目標としては、10kgの水を長時間にわたってどこまで延ばせるかを検討しています。
  • 回転数は歯車の組み合わせによって自由に調整が可能であり、負荷のトルクはゼンマイの選定に依存します。ゼンマイの力を小出しにしてコントロールする方法についても教えていただきたいです。
回答を見る
  • 締切済み

ゼンマイばね回転機構

追加質問です ゼンマイばねを動力源として水の移動の設問を致しました。ご回答では不可能ではないがかなり大型に成るとのアドバイスを頂きました。それに基ずきまして容量,水位、時間の関係で、実用化の目処として、片手に乗り、10kg、時間は出来るだけ長く、どこまで延ばせるか?、方向付けをしたいと考えております。回転数は歯車の組み合わせで自由に、時間は巻き数を多くして、負荷のトルクはゼンマイの選定に因ると思いますが、ゼンマイの力を小出しにしてコントロールする方法をご教示の程お願い致します。(私の素人考えでは時計は正確にコントロール出来ているのかと思いますが理解できません)

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

前回にも回答したohkawaです。 前の回答者さんがお示しの通り、短時間で水を持ち上げても、長時間掛けても 持ち上げる高さと水の量の積が変わらなければ、必要とするぜんまいの物量は 変わりません。 片手に載せることのできる程度のぜんまい装置がくみ上げることのできる 水の量×高さは、先の回答から比例計算で求められます。ご自身で、具体的な 数値を代入して計算なさって下さい。

noname#230358
質問者

お礼

計算してみました。水の移動で30cmは根拠がなく10cmにして、1時間を30分にすると1/6になり、27kgは5kg位に成るのでいけそうな気もしますが速度のコントロールの問題も含め、振り出しに立ち返って再考して見ます。ご回答有り難うございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>片手に乗り、10kg、時間は出来るだけ長く、どこまで延ばせるか?、 「ゼンマイ単体で10kg」 と、言う絶対条件を呑めるなら 以下の方法が有るかも? 所謂、つるべ式エレベータ http://www.meltec.co.jp/museum/ev/ これのカウンタウエイトとワークの重量差のみでワークを持ち上げる そのままワークを持ち上げると瞬時に上がってしまう それをゼンマイ時計の「かんぎ車」「テンプ機構」で速度制御する http://www.seiko-watch.co.jp/support/function/mechanical02.php ゼンマイのエネルギはテンプ機構を動作させる為だけに消費される これならニュートン力学に逆らわずに可能か? フリーエネルギとか妖しげなヤツでなく うまく行ったら http://www.jipm-topics.com/karakuri/ 入賞可能かも? 説明が足りなかった 重錘式機械時計 http://www.hidenka.net/hidenkaseihin/clock/clock.htm 原理的にはこんなヤツね このサイトのヤツにはゼンマイは無いみたいですが 数kg以上のワーク+カウンタウエイトを停止させるには 重錘自身が発生するトルクでテンプ機構を動作させようとしても 止めれないか、さもなくば止まったまま噛みこんで外れないか なので↓は重錘速度を制御するのに別の大きな振り子が憑いてる http://www.endogem.co.jp/urgos.htm この振り子の代わりにゼンマイとテンプ機構でロープ速度を制御する 恐らく、↓のような装置になるであろう http://museum.seiko.co.jp/collections/collect2.html カリオストロの城に出てくるようなヤツ 恐らくまぁ、こんなのを作るより三相動力を引いた方が安いだろうなぁ 本件はマブチモータやタミヤのモータで出来る事は何か?を考えるに等しい http://www.mabuchi-motor.co.jp/cgi-bin/catalog/j_catalog.cgi?CAT_ID=rs_540sh http://www.tamiya.com/japan/products/product_info_ex.html?products_id=45044 ゼンマイの出力はマブチモータに負ける

noname#230358
質問者

お礼

ご丁寧な解説有り難うございます。そもそもの発端をお話してなくて、食違ったまま一人歩きしそうな事、誠に申し訳なく思っています。そもそもの発端は、電気はコードが邪魔、乾電池は交換で消耗品は使いたくない、充電池は最適と考えていましたが、密閉内ではガスが発生して危険と言う事で、人手の無限の労力を惜しまない(面倒と思わない)人達に焦点をあててゼンマイの発想がありました。少し軽く考えていたところも有り、ご指摘をよく吟味して振り出しのガスの予防策は出来ないのかをも含めて良く考えてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

うーんと たぶんエネルギー保存bの法則がわかってないんだと思います 10kgfの物体を im運ぶ場合 必要なエネルギー量は時間が変わっても変わらないのです 1kgfを10個 半日かけようが 10kgf を 1分かけようが 変わらないのです まず一点 それを踏まえて ぜんまいのおもちゃを考えて見ましょう まあ、大きくても1kgf程度だとすれば 10kgfのものを動かすのに 必要になるぜんまいの大きさは10倍になります(乱暴に話してます) まず片手には乗りませんね ぜんまいの巻くトルクも大きくなるので 巻く力も10倍になります まあ減速機を使った場合巻く回数が増ええます おもちゃが10回で減速比が1:10のばあい 100階回さないといけなくなります やっとれんわとなるとおもいます

noname#230358
質問者

お礼

明快な解説有り難うございます、只一つだけ反論したいです。やっとれんは人間様のエゴで、ゼンマイ君はある潜在力を秘めて仕事をしたい訳でしょうが、私も、もう少し見方を変えたりしてゼンマイ君の良いところはどこか、ゆっくりと考えて見たいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

エネルギーの問題。 前回の回答(4)で結論が出てます。  >容量,水位、時間の関係 位置エネルギーは前者のふたつだけで時間は無関係。ゆっくりやっても一緒。  >ゼンマイの力を小出しにしてコントロールする方法、、時計は正確にコントロール、、 一緒なのに、コントロールするとエネルギーを損失するので容量または水位(高さ)が減ります。 時計は正確に一定の仕事=針を回すのが命なため損失は二の次にするだけ。 ゼンマイの調速機構はイニシエのレコード、オルゴールなどで開発済でもう画期的なものは望み薄。   ガバナ   http://www.gtr.co.jp/hobby-site/mc/mc-machine.htm ゼンマイの解け始めで回りすぎるのをブレーキで抑制。ブレーキ=位置エネルギーを熱エネルギーに変える=損失。 時計のような機構で直接の損失を防ぐのは複雑なため伝達の損失が大きい。 ゼンマイにこだわるヒトは『エネルギー保存の法則』を軽く考えすぎな傾向があります。 昨年来、貴方を含めて3名。。。計算を示し無理と説明してもこんな反応。   >世の中でイノベーションを起こすのは意外とこういう素人なのかもしれません。 法則なのでイノベーションは不可能。万万が一出来たならノーベル賞モノ。学者は失職続出。。 どうしてもゼンマイを使いたいなら、、、、 時計は電波腕時計なら数千円~。しかしゼンマイ式の高級品はその百倍、宝石をちりばめるとさらにその十倍以上キリ無、、、オルゴールなら優れた音色については万人が認める価値も。 ところがエネルギーの比較になってしまうとゼンマイは乾電池の十分の一以下で端から勝負にならない。それには工夫する余地が無いのです。 それが出来ないのでは。 時計の振り子やテンプはごく弱い力でないとだめで、外部に強いトルクが働く元では定時性が無くなると思います。 なのでレコードはエネルギーロスを覚悟してガバナとブレーキを使う。前記方法があるものなら誰か発明するに充分すぎる歳月があったはず。 イマドキは電子制御。モーターを使うと電池の減り具合を均すことが極めて簡単(数百円の懐中電灯でもやってること) それと大前提、定速にしようとも、でない始めバリバリ終りチョロチョロでもエネルギー効率は同じ。水の汲み上げ量は同じ。これを忘れて頑張る意味はありません。絶対に

noname#230358
質問者

お礼

速度のコントロールをブレーキで抑制、は折角のポテンシャルを失う事に成るのでやりたくありません。結局のところ負荷(回転数、トルク)と与える力の釣り合いをかんがえて最も長く稼動する寸法、巻き数を探り出し、その事が実用化にマッチするかどうかの問題のようですね、考え直してみます、有り難うございました。

関連するQ&A

  • ゼンマイの性能について

    ゼンマイを使った玩具の設計をしています。 ゼンマイの選定でいつも悩みます。 モーターは性能表(回転数 トルクなど)がありますが ゼンマイにはそういう性能表は無いのでしょうか? ゼンマイのサンプルは多数ありますが、性能は書いてないです。 メーカーのサイトを見てもそういうものは見当たりませんでした。 ゼンマイを選ぶ基準になるものはないのでしょうか? すいません、私、ものすごい勘違いしていたみたいです。 私はゼンマイとはうずまき状の板バネ(スルメ)やギアが入っている動力ユニットの事を言うと思っていました。 回答者皆様は、ゼンマイとはうずまき状の板バネという事で、バネの特性と同じように考えるというアドバイスでした。 玩具設計(試作品の作成)の際には社内にたくさんある動力ユニット(ゼンマイユニット)のサンプルから選びますが、微妙な性能の違いがわかりにくいです。 ゼンマイユニットの選定はどうすればいいのでしょう? ゼンマイ(バネ)と同様にやはり性能は表記しにくいのでしょうか?

  • トルクが上がると回転数が下がる?

    自動車において、捻りの問題なんですが、 例えば、aとbの歯車が噛み合い、タイヤに動力を伝えてると思いますが、aは、bの二分の一の大きさしかないので2回転で一回とカウントすると記憶しています。 ここからが、問題ですが、トルクが上がると回転数が下がる?と聞きましたが、なぜですか? 慣性で回るからですか?馬力は仕事量なので、トルク×回転数なので、かんけいないかとおもいますが 馬力の力は関係ありますか?

  • モーターによるゼンマイの引っ張り試験機の制御につ…

    モーターによるゼンマイの引っ張り試験機の制御について はじめまして。宜しくお願いします。 工場で電気保守の仕事をしております。 今回、現場の方から要請があり、下記のような試験機を作ってくれないかとの 要望があり、制御で困っています。 ?ゼンマイの耐久試験機で場所がないのでコンパクトにつくってほしい。 ?ワンモーターでゼンマイを巻き取り、巻き戻す。(正転、逆転を繰り返す) ?スピードコントロールしたい。 ?モーターの動く時間を制御したい。(正転何秒、逆転何秒) ?安くしあげたい。 ?移動はしない。(回転のみです) ?私は動きとして 正転→停止→逆転 の動きをしたいと思っております。 以上です。 私はあまりシーケンサーを使ったことがないので、 有接点で回路をくみたいのですが、 回路が思い浮かびません。 大変困っております。 宜しくお願いします。 すいません。記入不足がありました。 ?正転はばねを引っ張りまきます。 ?逆転はモーターの回転でばねの力を利用して戻します。 (モーターでばねをたるませる感じです。) ?二軸で一軸にゼンマイ、二つ目の軸にモーターで正転時にはばねを引っ張ってのばし、モーター軸で巻き取る。巻き取り終えれば、モーター軸を逆転させ、ゼンマイの戻る力でゼンマイをたるませ巻き取る感じです。 上記の一工程を繰り返す自動回路で行いたいのです。 スイッチはスタートと停止のみです。 カウンターを取り付けて回数をみて人が停止スイッチを押して止まる感じです。例えばですが正転10S、停止1S、逆転10Sで動かすとしましょう。 タイマーでオン→停止→オフが繰り返せればと思っております。モーター容量は25Wで行こうと思っています。 宜しくお願いします。

  • ばね ゼンマイ 探してます!

    伸びるときは全く負荷がなく止まった時だけゼンマイばねのような引き込み力が発生する構造をもつもの(ゼンマイなど)って知りませんか? どなたかご存じでしたら教えてください! おねがいします。

  • プレス機の動力

    電動のプレス機の設計をしています。 動力計算で疑問点があります。 機構はクランク機構を考えています。 仕様は  最大圧縮力:10000N  ストローク:10mm  回転数:10Hz とします。 このときのモータの必要動力を求めるとき 考え方1 ストローク=フライホイール直径=10mm  フライホイール半径:r=5mm 1サイクル時間=1/10Hz=0.1s  半サイクル(0toMax)時間=0.1/2=0.05s 角速度:ω=2*π*周波数      =2*π*10Hz=62.83rad/s  最大速度=r*ω      =フライホイール半径*角速度      =5*62.83=314mm/s      =0.314m/s   最大動力=最大圧縮力*最大速度       =10000*0.314=3140W 考え方2 最大圧縮速度=ストローク/半サイクル時間       =10/0.05=200mm/s       =0.2m/s  最大動力==最大圧縮力*最大速度       =10000*0.2=2000W 考え方3 最大圧縮力10000Nとストローク10mm(=0.01m)より  みかけのばね定数1000000N/mと考える 圧縮エネルギー=1/2*ばね定数*たわみ(=ストローク)の2乗        =1/2*1000000*0.01*0.01        =50J そのときの時間=半サイクル時間        =0.05s  最大動力=50/0.05=1000W ザックリ考えるとこの3つの考え方で良いように思えたのですが、 3つとも結構食い違っています。 どの考え方が実際に近いでしょうか? または、これとは違う考え方があるのでしょうか? 三菱や安川のインバータの選定プログラムにも 圧縮機としての場合の選定はなかったもので質問いたします。

  • バネの熱処理について

    バネの焼き入れについて質問です。 オートバイのリアサスバネが硬すぎると感じたので、これをなんとかしたいと思い色々熱処理をしてみました。 そして最後にサンドブラストをしようとブラシで表面を磨いていると深さ数ミリ(1mm以上)の亀裂がバネ内側、巻き方向へ全体の50%に走っているのが見つかりました。 バネ鋼を焼き入れすると亀裂が走ることはあるのでしょうか?それともこのバネはバネ鋼ではないのでしょうか? 熱処理に使ったのはプロパンガス炉で、水焼き入れです。 現状で目標のバネレート1kg/mm前後近づいたので(通り越してますが)、とりあえず亀裂をアーク溶接で埋めてから焼き入れ焼き戻しをやり直して使おうと思っています。 以下は加えた熱とバネレートを記録しました結果です。 何かアドバイスを頂けるとありがたいです。 バネ 自由長219 外径60mm 線径8mm 巻き数11 8/30 バネレート計測 2.353kg/mm (自由長219mm 10kg-213mm,20-209,30-205.5,40-200,50-196,60-192,70-187.5,80-183,90-179) 9/12 加熱(還元雰囲気)(900度C保持1時間→850度C焼き入れ、550度C保持30分) バネレート計測 1.86kg/mm (自由長222mm 10kg-214mm,20-208,30-203,40-197.5,50-192,60-187,70-182,80-176,90-171) 9/14 バネレート計測 1.792kg/mm(40km試乗後 自由長220 20kg-203mm,40-192,60-180,80-169,90-164) 9/15 加熱(酸化雰囲気)(750度C-790度C一時間保持)線径8mm→線径7.9mm    バネレート計測 1.739kg/mm(20kg-205mm,40-194,60-183,以降変形により計測不能) 9/16 加熱(酸化雰囲気)(850度C~1050度C~900度C一時間二十分保持)線径7.9→7.8 バネレート計測 1.42kg/mm(自由長215mm 10kg-205mm,20-198,30-192.5,以降変形により計測不能) 9/17 加熱(酸化雰囲気)(850度C~1050度C~750度C三時間保持、850度C焼き入れ、650度C保持45分)線径7.8→7.5    バネレート計測 0.8kg/mm(自由長218mm 10kg-196.5mm,20-188.5,30-182,40-174,50-164.5) 50kg荷重後の自由長208mm

  • 低速回転時30から70RPM時のタイミングベルト…

    低速回転時30から70RPM時のタイミングベルト選定について タイミングベルト選定で困っています。 低速回転時(3070RPM)時の、タイミングベルト(ウレタンのT10)の選定は実際どのようにすればよろしいのでしょうか? 条件としましては、 最大トルク(トルク制限機能付き)16.7[Nm]のサーボモーター軸にT10の40歯(127.32mm)のプーリーがあり、34RPMで回転しています。従動側は24歯(76.39mm)で増速しています。アイドラは緩み側の内側から24歯であてています。 負荷は24時間運転の軽過重ベルトコンベアとします。 負荷側の実負荷トルクはバネバカリで図ったところ、直径43ミリに対して動き出すのに2kgfかかりました。このことから実負荷トルクは 0.4[Nm]と計算できますが(これは正しい?)、最悪の可能性を想定してモーターは最大トルク16.7[Nm]で運転せざる終えない状況と仮定します。(出力が大きいモーターを使用しているのは別の負荷も同時に動かしているからです) このばあい、ベルトに掛かる伝達張力(有効張力)は、U=(2×1000×16.7)÷(127.32)=262.33[N] となり、この張力に耐えうるベルトを選定すればよいと思うのですが、 これは正しい方法なのでしょうか。今ひとつわからないのは、この式では回転数が加味されて いないので静的な引っ張り合いのみなので心配です。 さらにこの条件で伝達中に必要な張力262.33[N]がわかっても、T10タイミングベルトにおける 許容張力値がカタログからはわからないの場合はどうやればよいのでしょうか。選定したメーカーのカタログでは基準幅あたりの伝動容量[W]と歯数と回転数を元に伝動容量が判る表になっていますが100RPM以下は記載されていません。また、仮にこの低速回転での伝動容量が判っても、以下の式     U=(19.1×10e6×P[kW])÷(ピッチ円径[mm]×回転数[rpm])で、有効張力を求めてこれをそのまま先の結果262.33[N]と比較してよいものなのかわかりません。(こちらの式では回転数も含まれるから) 結局のところ判らない事だらけなのですが、教えていただきたいことは、低速回転時のベルト計算の方法として、上記の手法でよいのか(回転数は無視した引っ張り合いによる)と上記条件下で必要なT10の幅を計算する方法です。 よろしくお願いします。

  • 水中ポンプのインバーター容量選定

    37KWの上水道用水中ポンプがあります。地中40m位の深い井戸から吸い上げています。 水位が下がりすぎるとNGなので、インバーターを付けて回転数を手動でコントロールしますが、 適切なインバーターの容量はいくつでしょうか? *20年位前ですが、インバーター化経験者です。コンベアなどの定トルクがほとんどでした。 *昔は、用途がファン等のGD^2が大きな物は、2ランクアップしていましたが、今はどうでしょうか? *ポンプは二乗低減トルク(?)なので、容量はモーターと同じで良いと思いますが。。。

  • サーボモータの負荷率の計算について

    最適なモータと減速機の選定をする為、モータトルク、モータ負荷率の計算をしています。 負荷率の計算で分からなくなってしまい、質問させて頂きました。 負荷率の計算式は「定常トルクをモータの定格トルクで割ったもの」と定義されています。 また、サーボモータは、ある回転数からモータ定格トルクが減少していく特性を有しています。 このとき、定格トルクが落ち込む回転数までモータを使用した場合、 計算式で用いる、定格トルクの値が、回転数(時間)によって変わってしまうことになります。 こういった場合、負荷率はどう計算すべきなのでしょうか。 計算式や選定ソフト等、ご教授頂ければ幸いです。   参考までに、 計算モデルとしては、 モータから減速機を介して、ターンテーブルを回転させるモデルです。 ターンテーブルを90度回転させ、一定時間保持後、元の位置に戻る動作を行います。 制御は位置制御を行っています。 当然、モータ、減速機の組み合わせによりますが、 90度回転する動作の加速中に、モータ回転数が定格トルクの落ち込み領域に達するパターンがあります。 定格トルクが落ち込む回転数まで使用しない場合の、負荷率の計算は理解しております。

  • No.44188  個々の歯車にかかる負荷につい…

    No.44188  個々の歯車にかかる負荷についての考察に関して、 何かが少しおかしいぞ。 回答(5)の lumiheart さんが少し記載していますが、 時間軸と、インプット → 各歯車の仕事量 → アウトプットで考察すると違和感がでます。 インプットが*.*kwで、平歯車A,B,Cに各30Kgfが加わると、アウトプットは3×(*.*kw)となります。 平歯車B,Cの歯数が、平歯車Aより多い場合に回転数が減り、その回転数に反比例しトルクは 増え、平歯車Aより少ない場合に回転数が増え、その回転数に反比例しトルクは減り、 平歯車A,B,Cに掛かる負荷が均等であれば10kgfづつ掛かるが回答でしょう。 結局、平歯車A,B,Cに掛かる負荷の総和が30kgfで、負荷に応じて比例配分が回答でしょう。 何か、勘違いするような記載が気になりました。 そして、機械設計は平歯車A,B,Cの負荷配分が、一つだけ略100%で、他は略0%でも 歯車が壊れないスペックで計算をするために、平歯車A,B,Cの歯の強度は30Kgfで、 モジュールを決定するんでしょうが。 そこまで記載しないと、不親切ですね。 平歯車A,B,Cが、力の伝達で、その力の伝達にロックがかかった場合、歯には各30Kgfがかかる。 そして、そのインプットの力が、回転停止なら安全率が片振れ繰返し荷重に、 回転停止が正転&逆転なら安全率が両振れ繰返し荷重に、緊急停止があれば負荷側からの 衝撃荷重がかかるとみなし計算をする。 “優秀な設計者”という言葉は好きくないが、このような考察は“設計の深み”につながる ために、疑問を持って行動するのが望ましい。 残念だぁ。 アルベルト・アインシュタインみたいなことを記載しているのではないんだがなぁ。