• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:問題(こんな図面を書いてはいけません))

こんな図面を書いてはいけません

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

おはようございます。 15.50409度ですか? ----- atan(tan15°/cos15°)≒15.50409 ----- 考え方は回答(2)さんと略同じです。

noname#230358
質問者

お礼

まあ誤差範囲で正解です 導き方も描いてね 私には説明できない 公式ができてるようで 実際には現場で計算させてはいけない のと 現場がここまで導くことができるかが 問題です

関連するQ&A

  • くさびの問題

    動荷重やら混同するので 静かな加重で新たな問題 http://plaza.rakuten.co.jp/anaheim86/diary/201502210000/ くさび上の鋳物を搬送するハンド 加工後も同じハンドで搬送するので チャック先端は傷つけたくないのでくさびにはしない 2から3件やったが私が欝になる前は 同構造根本的に違う方法で100%落下阻止しましたが 欝状態で打ち合わせができないので 上司が打ち合わせに行きテーパーをかまって増力しようとした できたものはあいかわらず落下しているようだが あなたならどうしますか? うつだしのう

  • 立体図形

    yz空間に3点A(1,0,0)、B(0,1,0)、C(0,0,1/√2)がある。 いま、x≧0、y≧0、z≧0の部分に曲面Dがあり、Dとxy平面、yz平面、zx平面との交線はそれぞれ線分AB,BC,CAである。 また、線分ABに垂直に交わる任意の平面πとDとの交線は、 π上にxy平面との交線上にX軸、zxまたはyz平面との交線上にY軸をとるXY平面を設定すると、 曲線XY=1(X>0,Y>0)を平行移動させたものの一部になる。 このとき、Dとxy平面、yz平面、zx平面で囲まれた部分の体積を求めよ。 設定が難しくて、イメージがつかめません。 解答をなくしてしまったようで、どなたか解説お願いします。

  • 楽天ブログ日記の書き方教えてください

    最近、楽天ブログで日記を始めました。 他の方のブログを見ると、1つの日記に何枚もの画像が貼ってあります。 普通に投稿すると http://plaza.rakuten.co.jp/maaatan/diary/ このようなかんじで1つにつき1枚の画像しか貼れません・・・ 沢山の画像を1度に貼るにはどうしたらいいのか初心者なのですが教えていただけませんか>。<??

  • 注文住宅を建築中です。

    注文住宅を建築中です。 建てている家を見に行ったら玄関に庇がないことに気づきました。 すぐに不動産屋に伝えたのですが、建築確認が下りているので後づけになるとのこと。 最終の図面も確認しているので後付の庇代は不動産屋と工務店と我が家で3分の1づつ負担する。 ということなのですが確かに図面にはありませんでした。 ただ平面図だけみても素人では気づかないことも多く、一言「玄関に庇は?」と聞いてくれていれば・・と思います。(勝手口の庇は気づいていながら) どの家を見ても庇はほとんどの家があります。 せっかくの注文住宅で簡易な後付け庇になってしまうのも残念なのに、 前回もロフト3畳の天井部分を傾斜にしないでとお願いし、できない、できると何度も話しあい、喜んでもらえる結果になった!と言ってもらえ、やってもらうことになったのに75cmから140cmの傾斜天井になってしまいました。 すぐに担当者に電話したのですが、後日の話し合いで担当者が「図面を確認したとは言いたくないので・・・」と最初に断りをいれられてからの話し合いに。どうしてもやるのであれば莫大な金額がかかるし、それは我が家がもつとのことと、言われてしまいました。 「最終的に最終図面を確認したから」ですんでしまいます。 1階平面図、2階平面図、バルコニーとロフト平面図、床から屋根までのフロア部分の高さを書いた物の4枚だけでは素人は分からないことが多すぎます。 なかの立面図があれば窓をプラスしたり、トップライトを低い位置にしたりとできたのに。 いろいろとある中、庇の3分の1負担というのがよくわかりません。 最終的に図面を確認したと言われれば仕方がないのでしょうか?              

  • センサの選定について

    現在マイクロスコープの改造を行っています。 マイクロスコープの映像を見る際、マイクロスコープを180度回転させた状態で持った時に映る映像も180度回転し、常に使用者から見て映像が正向きになるようにしたいと思っています。 その際、マイクロスコープの状態を判断するセンサの選定に困っています。 最初は角度センサを2つ直交方向に入れて、XZ平面とYZ平面の向きを判定させようと考えましたが、XY平面(地面と垂直にマイクロスコープを持った場合)の時にZ軸を中心に回転する判定が角度センサで行うことができなく、 次にモーションセンサか加速度センサで回転角をわり出そうと思いましたが、マイクロスコープの初期状態(立ち上げ時にどのような角度で持っているか)の位置をどう判定させたらよいか分かりませんでした。 このような動作をさせたいとき、どのようなセンサを用いるべきなのでしょうか? ご教授頂ければ幸いです。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 鳥の口ばし形状を切削するには?

    お世話になっております。 車のベンツのマークみたいな立体的な口ばし形状が、 放射状に8個(45度づつ)あるのです。 先端から中心にかけて徐々に、盛り上がっていきます。 今回は、銅に口ばし形状を掘り込んで行くのですが。 削り方がわからないのです。 イメージですと、まず、浅い口ばしの先端から掘って行き、 例えば、水平方向の口ばしの場合、 G19(YZ平面)にして、上を向いた『く』の字を、 先端から中心へ向かい徐々に大きくして行くのでしょうか? そして、その上を向いた『く』の字の動きを大きくして行く間に、 G17(XY平面)に戻して 少しづつXを進ませて行くのでしょうか? 恐れいりますが、切削方法、注意点等、 教えて頂けますでしょうか。 どうかよろしくお願い申し上げます。 補足:『NCVC』と言うフリーNC作成ソフト使用。 あと、辞めた先輩いわく、弊社のNCフライスは 『木ネジ見たいな螺旋状には動かないから』とのこと。。

    • 締切済み
    • CAM
  • 平面束

    空間において、(直線1の方程式)+k(直線2の方程式)=0が平面を表すことが疑問なので質問します。 1問目は、xyz空間において、直線x+y=4、z=1を含む平面αと、球x^2+y^2+z^4=4との交わりの半径が1の円であるとき、αの方程式を求めよという問題で、 平面z=1と球面との交わりは半径√3の円だから、平面z=1は平面αではない。そこで、αの方程式は、x+y-4+k(z-1)=0・・・(1)と表すことができる。と解説に書いてあるのですが、(直線1の方程式)+k(直線2の方程式)=0は平面では、直線1と直線2の交点を通るすべての直線(直線2は除く)を表すので、空間でも(1)は直線x+y-4=0とz-1=0との交点を通るすべての直線を表すと思ったのですが、なぜ平面αを表すのでしょうか?自分なりのこじつけをすると、x,y,zを含む方程式だから、(1)は平面を表すとか、直線x+y-4=0とz-1=0は平行で交わることはない、両方を含むのは平面になるからと思いました。 また、2問目は、直線L:(x-1)/2=y+2=1-zを含み、 点A(1,2,-1)を通る平面αの方程式を求めよ、という問題で 直線Lを(x-1)/2=y+2とy+2=1-zに分けて、x-2y-5=0とy+z+1=0とし、ゆえにL上の点(x,y,z)はすべて(x-2y-5)+k(y+z+1)=0・・・(2)を満たす、すなわち、kがどんな実数値をとっても、この方程式はLを含む平面を表すとかいてあるのですが、x-2y-5=0とy+z+1=0がそれぞれz軸に平行な平面とx軸に平行な平面を表せば、(2)はLを含む平面を表すことは納得できるのですが、x-2y-5=0とy+z+1=0がxy平面上の直線とyz平面上の直線ととらえてしまうと、1問目同様に平面を表すことが疑問になります。 どなたか、(直線1の方程式)+k(直線2の方程式)=0が平面を表すことを解説してくださいお願いします。

  • 回転体についてお願いします。東大実戦模試からです。

    xy平面上の楕円E:2x^2+y^2=1,z=0を、中心がyz平面上の円弧C:y^2+z^2=1,y≧0,z≧0,x=0上にあるように平行移動したもの全体がつくる曲面をFとする。さらに、曲面Fをz軸の周りに回転するときFが通過する部分をKとする。 0≦t≦1を満たす実数tに対して、平面z=tによるKの切り口の面積をS(t)とおく。 t=sinθのとき、S(t)をθで表せ。ただし、0≦θ≦π/2 とする。 という問題なのですが、解説に、 z=sinθによるKの切り口は、楕円Eを、その中心が(0,cosθ,sinθ)にくるように平行移動して、それをz軸の周りに回転したものであるから、切り口は2つの同心円で囲まれた図形となる。 とあるのですが、回転軸は楕円の内部にあるのに、なぜ内径も考えないといけないのでしょうか。 よろしくお願いします。 *東大入試実践2006年度の問題です。

  • 直線の通過範囲

    実数tに対して、xy平面上の直線(l-t^2)x-2ty=1+t^2は、tの値によらず ある円C接しているものとする。 (1)援Cの方程式を求めよ。 また、接点の座標は? (2)tがt≧1の範囲を動くとき、直線の通過する範囲を図示せよ。 難易度は少し高めみたいです…。 解ける方がいらっしゃいましたら 解説お願いしますm(__)m

  • 物理学-三角形の微分とベクトル

    物理学の問題です。 教科書の章末問題なのですが、まったくわかりません。 解説が載ってなく、やり方を教えていただけないでしょうか? 平面極座標表示では、xy平面上を運動している質点の時間tにおける位置ベクトルr(t)と速度ベクトルv(t)はそれぞれ r(t)=r(t)Er v(t)=dr(t)/dt*Er+r(t)*dθ(t)/dt*Eθ で与えられる。ただし、|r(t)|=r(t)、θ(t)は位置ベクトルとx軸とのなす角、ErとEθ動径方向及び法線方向の単位ベクトルである。 (1)ErとEθをxy直交座標系での単位ベクトルiとjを使って書き示しなさい。 (2)時間tにおける加速度ベクトルα(t)を平面極座標表示で書き示しなさい。 お願い致します。