• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:キャスター(台車)のロック機構)

台車のロック機構について

このQ&Aのポイント
  • 台車(角パイプ溶接構造)の設計において、キャスターのロックおよびロック解除が前後方向から行える機構について考えています。しかし、良いアイデアが見つかりません。参考資料や市販品など、対応策があれば教えてください。
  • 台車の設計において、キャスターのロックおよびロック解除が前後方向から行える仕組みを考えています。現在は未熟なため、具体的なアイデアが浮かんでいません。参考資料や市販品など、関連情報があれば教えてください。
  • 現在、台車の設計をしている際に、キャスターのロックおよびロック解除が前後方向から行える機構について検討中です。まだアイデアが浮かんでおらず、参考資料や市販品などの情報があれば教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

以下くらいでしょうか? ?ストッパー付きキャスターの使用  http://www.hammer-caster.co.jp/technical/stopper.html  http://www.imao.co.jp/catalog/categoryviews/?categorycode=$ITMCFT,$MCS&category=$401258&page=1 ?台車に構成したロック装置  外部金具によるロック装置もある。  ?外部ストッパーによるロック装置(製作) ?リンク機構などを利用した固定具(製作)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.6

>前後方向からキャスターのロック及びロック解除を行える機構を考えているのですが うちだと自動運転車両の前後衝突検出は、 センサーとベルトブレーキ(ママチャリの後輪ブレーキみたいなの)ですね。 現状の認識だと、まず現行市販品の解析から始めるべきでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

とりあえず出来合い品を買えばいいじゃん と突っ込もうと思ったが あえてかかんかったが >>人に聞くことより自分の脳で考える癖を付けないと につられて描いてみる 私の脳内では自分で考える → 手に負えない 相談する(まあ、いろいろやってるので手に負えない場合は少ないが) 一般社会では ホウレンソウ といって 自分で考えずに 報告 連絡 相談 するそうだ それができないと 私のように壊れる まあ、これじゃあ無能な上司が増えていくだけだと思うのだが

noname#230358
質問者

補足

今後の参考にさせていただきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

ストッパ付き台車 http://www.monotaro.com/g/00507258/ ピン式オプションブレーキ(スチール製100シリーズ用) http://www.monotaro.com/g/01017373/ 恐らく、後付では一番簡単なストッパ http://www.monotaro.com/g/00355126/ ストッパ単体で売ってる https://www.takigen.co.jp/jp/contents/eyesearch/search.do?name=K-011 車輪自体にブレーキを後付するのは困難 要は台車が暴走しなきゃそれで済む話

noname#230358
質問者

お礼

資料ありがとうございます。 仰るとおり、台車自体が動かなければOKなので、市販品を活用したいと考えているのですが、未熟なため皆さんのご教授を頂きたいと考えました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

「固定輪側だけにストッパー」↓もコレのようであるが既に商品化されている こういった機構的なものは意外に難しい所があると思うが経験と知識がないと 一朝一夕に思い付くかどうかは其処らの違いによるところが殆どであろうかと 私が若い頃に、反転式撹拌機の「フット式ストッパ」の設計を任されたことを ふと今になって思い出した。苦労して考えた物や機構は何十年後でも忘れない まづ、人に聞くことより自分の脳で考える癖を付けないと困難や壁に当たった 時には自分で打開できるように成れません。鉄は赤い内に叩けと言いますけど それは冷えきってしまった私のような年齢の脳では却って過去の経験が邪魔と なって全く新しい発想やアイディアが出難くなったりすることもあるのだがw ただ初心のうちは(初心者とあるのを今見た)、まづ真似をして色々な技を会得 することが最優先されても良いと思うが、矢張り此処でも自らの目と耳で情報 を検索し取捨選択して自分らしさを出すことで自分の設計した「機械」となり 愛着も湧くだろうし、記憶にも経験にもなり初めて「身」に得るのだと思う。 我社にも40近くにもなる初心者・設計士モドキが居ますが、彼は聞くだけで 自ら考えたり計算したりするような苦労をすることをしないで楽をして直ぐに 先輩に聞く。悪いことでは無いのだが余りにも頻繁なので未だに製図士モドキ 私は、何時迄も好奇心旺盛な子供のような純真な心を持っていたいと思う。 す・すまん。生意気かつ説教じみたことをまた言ってしまった・・・反省 どうも歳を取ると愚痴っぽくなるのか。やだやだ歳は取りたくないが仕方無い 参考URLのブレーキは金属部分を足踏みするとブレーキがキャスターに機械的に 働き、緑色の部分を再度足で踏むとブレーキ解除される・・・のだろうと思うw 機構としては↓の様なものを利用していると思うけど、コレラは全て推測です けれども、恐らく間違いないだろうと私自身は思うが、違うかも知れません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88 何でも最近は、報連相打根まであるそうだw 「根」迄は流石に知らなかったネ http://www.syu-jo.com/glossary/hourensou/ 「後ろから前からどうそ・・・」ということと自在車輪のストッパーは難しい ことから固定車輪を前後から先の機構で、リンクを使って何方の方向からでも 操作可能にするっというのが本題になるんじゃないかな?と思われるが如何? そのような本題が明確になれば、後は具体的に詰めるだけなので話は早いかと

参考URL:
http://daisha-kan.e-fromtanix.jp/goods/detail-31-0188
noname#230358
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 自分なりに考えているのですが、まだまだ未熟なため、操作性等納得できるものではないためアドバイス頂きたいと思い質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

まずは、市販キャスターのストッパー構造を把握することからはじめたら 如何でしょうか? 固定輪ならば比較的単純な構造で済ませることができそうですが、 自在輪のストッパーをどのように動作させるか少々知恵を働かせる必要が ありそうです。 自転車のブレーキワイヤーのような力の伝え方が参考になるかもしれません。 http://www.askul.co.jp/p/000154/ 市販の台車の写真を見ると、固定輪側だけにストッパーが付いているように みえます。このストッパー構造を、台車の前及び後から操作できるような 機構とすることは、大して難しいことは無さそうに思えますが如何でしょうか。

参考URL:
http://www.hammer-caster.co.jp/catalog/#page=11
noname#230358
質問者

お礼

資料ありがとうございます。 市販品を参考に工夫したいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

  http://www.monotaro.com/s/c-70904/ 7ページもあるので、、、回転自在式の方が多いみたいです。 <台車の前後方向>からロックするにはレバーに細工を施す。回転自在式には難しい。 サイズの特注は少数では難しいかも。外郭の板曲げはさほどでないが車輪のゴムが。

noname#230358
質問者

お礼

資料ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レバーのロック機構探しています

    180度回転式のレバーを手動で力を加える機構を設計していますが、ロック機構で悩んでます。 レバーを左回転させ、端の力が一番加わった位置でロック、開放する場合はロック解除後右回転させ戻します。 実際には左回転につれ負荷が強まるので、ラチェットのような機構が必要かなと考えています。 ただ、頻繁に作業を繰り返すのでロック・解除が出来るだけ簡単にできる機構が必要です。 イメージ的にはノック式ボールペンのような機構を回転運動にした感じで、左回転端付近へ押し込むとロック、もう一度押し込むと解除といった感じで出来れば簡単かなと。 なにか、このような用途に使用できるロック機構や軸受け、またはアイディアありませんでしょうか?

  • 台車に車軸ユニットを取り付けたい。

    台車は、角パイプを12本使って立方体を作りその上にピザ窯を乗せてます。総重量は、240kgだと思いますが多く見積もって300kgとして考えてます。 キャスターをつけて移動してみましたが、安いものだったのでタイヤ(ノーパンクタイヤ耐荷重135kg)が一つ潰れて2人で移動するのがやっとでした。 そこで提案です。 1 一人で運べるように作りたい。 2 費用が安くて簡単に手に入れられるもの 3 買うか作るか悩んでます。 4 旋回方法はターンテーブル式を考えていますが、どんな方法がいいのでしょう?舵取り棒をターンテーブルに直接取り付ける方法を自分では考えています。 5 タイヤは車のタイヤを使いたい(かっこいいから) 6 台車は、あまり高く上げたくない。(ピザ窯の位置が高くなり不便) 簡単に言うと丈夫で安く手間のかからない方法が知りたいです。 素人で何を質問したらいいか分からず質問内容もしっかりまとまっていませんが、教えてくれたらありがたいです。

  • オートマ車の変速機構について

    一般的なオートマ車は(CVTは除く)遊星歯車による変速機構が組み込まれていて、Dレンジではいくつかのセンサーからの情報で、機構の一部をロックしたり解除することで変速が行われ、2・3・4レンジのシフトレバーによる変速はそのロックや解除を手動で行うものと理解していました。 ところが先日あるメーカーの整備士からDレンジとシフトレバーによる変速は全く別の機構で、シフトレバーによる変速の方が耐久性にすぐれ、燃費も良いと聞きました。 そこで質問ですが、100万から数百万の車に複数の変速機構が組み込まれているとはとても思えないのですが、どのような構造なのでしょう。整備士資格をお持ちの方に伺いたいと思います。

  • リンク機構

    リンク機構とモーターを使いワークを乗せる台を上下運動させたいのですが、 ギアヘッド選定に必要なトルク計算が上手くできません。 機構自体は既存で上下速度を変える為にギアヘッドを選定を任されました。 当方設計初心者の為、本などを読んではいるのですが、 いまいちピンときません。 リンク機構のトルク計算の参考資料かホームページを ご存じの方ご教授お願いします。

  • 一度押すとロック、もう一度押すと解除できる蓋の構造

    小さいゴミ箱のようなものを作っています。 これはゴミ箱のように、蓋とカップの部分に分かれており、 蓋とカップは、常に開方向に力が作用するバネ内蔵の蝶番で接続されているとします。 そして、この蓋を閉じるためのロック機構を考えているのですが、 蓋を一度押すとロック、もう一度押すと解除できるロック構造にしたいです。 ロック解除すると、バネの力で自動で蓋が開くわけです。 このような場合、どのようなロック機構にしたら良いでしょうか? 参考になるHPでも構いませんので、 アドバイスをよろしくお願い致します。 構造はできるだけシンプル、小型でお願い致します。

  • 溶接してある鉄材料を切り離すには?

     知人に譲ってもらった農業用運搬車に、前に使っていた運搬車の荷台を載せ変えたいのですが、底面が平らでなく、荷台底に厚み2ミリ、断面50×50ミリの正方形状の角の鉄パイプが80センチの長さでアーク溶接にて取り付けられてあり(手動ダンプのヒンジ用)、これを切り取りたいと思い、(据付の邪魔になるため)溶接面にジスクグラインダーに切断用砥石を付けて、やったのですが、砥石がすぐに減り、中々、作業が進まず、諦めました。  このような鉄材料同士をアーク溶接で各々を接合してある場合、切り離すにはどうすればよいでしょうか?  火で加熱しても溶接部の溶接材は溶融しませんでした。友人に尋ねると、鉄角パイプの接合面付近にグラインダーで切り筋目を付け、タガネをハンマーで叩き割るしかない、と言っておりましたが、本当にこれしかないのでしょうか?  80センチの角パイプは全周ではなく、所々、溶接してあります。楽に取れる方法ってありませんか?溶接に詳しい方、教えて下さい。

  • 位置決めガイド機構

    プレス機のような構造で、ワークに対してヘッドを押し当てる機械を設計しています。 同一種類のワークが専用の冶具にチャックされ、ヘッドの真下に順次搬送されてきます。 ワークに対しヘッドの位置を毎回+/-0.2mm程度に位置補正(X-Y-θ)して押し当てなければならないのですが、ヘッド側にフローティング機構を持たせて機械的に自動調芯を行わせようと考えています。 構造としてはワークをチャックしている冶具に基準穴を2つ設けて、ヘッド側に設けた同ピッチのガイドピンで案内しようという考えです。 案内とプレスする動作をスムーズにするため、こういった用途に適したガイド機構(基準穴とガイドピンの部分)を探しています。 当初はリニアブッシュとシャフトで行おうと考えていましたが、繰り返し抜き差しする用途には使えないらしく(ミスミのカタログでは)、単にブッシュとピンで構成した場合、こじれや磨耗が心配だなと思っています。 プレス圧は50kg程度の機構です。 なにか良い方法ないでしょうか? また、フローティング機構に適した部材も探しています。

  • 機械設備の固定について

    建築法などに関する知識が無くて、説明に必要な情報が不足しています。識者の方、よろしくお願いします。 「回転動作する部位がある機械構造物」を、荷重的には充分に強固なキャスター付台車に載せて納めます。 客先において、台車から外すことなく搬入してそのまま『床に定置し』、床と固定することなく使用します。床面に傾斜は無く、自重と輪留めで通常の使用では動き出すことはありません。  設置時以外に動かす必要がない機械設備を、台車に載せたまま使用するというのが理解できません。 台車の構造上、輪止以上の固定方法がありません。 台車を止め、 「現状よりコスト高になる専用架台を用意し」、 「運搬・設置にコストをかけて人足と冶具を容易」 することで対応できるのですが、コストの面を強調されて難儀しています。 台車据え置き案を法律など強力な論拠で一蹴したいのですが、如何でしょうか? それともあるいは、「といった安全基準(社会的な認知を得られるもの)」をクリアしてしまえば、台車設置もありなのでしょうか?私の頭が固い?

  • アルミの溶接に関して質問

    アルミの角パイプの溶接構造体で作業用の足場を検討しております。 その際に、アルマイト後に溶接が出来ないと言われました。 アルマイトをした後は溶接がなぜできないのでしょうか? メーカとの間に商社の営業が入っているため、 理由を聞いても、回答が来ないので、どなたか教えていただけないでしょうか? ちなみに、 溶接後のアルマイトは、構造物が大きすぎて、アルマイト槽がない。 といわれております。

  • ステンレスH鋼で溶接構造設計をする際の注意点は何…

    ステンレスH鋼で溶接構造設計をする際の注意点は何ですか? よろしくお願いいたします。 ステンレスH鋼で溶接構造のボート架台を設計しようと考えています。普段は鉄のH鋼で製缶後、ドブ漬けメッキをしています。客先からの要望で初めてステンレスを使うことになりました。ステンレスの製缶で強度を要求される場合、鉄との違いはどのようなことがあるのでしょうか。 耐力に対する安全率のあり方、溶接開先の考え方、耐食性の考え方など、あらゆる見地からの御助言をいただければと思います。 H鋼はSUS304を使用します。ボー架台は海岸に設置されます。総重量2トン程度です。ステンレス製缶は社内ではできないので外部に委託します。 何卒よろしくお願いいたします。