• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電蝕?のような現象)

電蝕のような現象がエレベータ式の亜鉛めっき装置で発生する理由は?

このQ&Aのポイント
  • エレベータ式の亜鉛めっき装置で特定の治具に吊り掛けた製品の枝に近い部分に電蝕のような現象が発生しています。電解脱脂槽やめっき槽を調べたが製品に接触しそうな所や物は見つけられませんでした。また、発生するのは決まった治具で他の治具では問題ありません。治具の枝は表面がガタガタになりコーティングも焦げています。原因究明をお願いします。
  • エレベータ式の亜鉛めっき装置で特定の治具に吊り掛けた製品の枝に近い部分に電蝕のような現象が発生しており、原因が分かりません。電解脱脂槽やめっき槽に問題はなく、他の治具では問題が発生しません。治具の枝には表面のガタガタや焦げが見られます。どなたか原因を究明していただけませんか?
  • エレベータ式の亜鉛めっき装置で特定の治具に吊り掛けた製品の枝に近い部分に電蝕のような現象が発生しています。原因は不明で、電解脱脂槽やめっき槽には問題がないことが確認されました。他の治具では問題はありませんが、問題のある治具の枝の表面はガタガタになり、コーティングも焦げています。原因の究明をお願いします。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

放電現象と思います。 接触が不安定で付き離れしてギャップが開いた瞬間に放電=スパーク。 それで溶けて微小な凹痕ができ、金属が粉になり黒ずんだ色を呈す。 水(油でも)があるとスパークが閉込められて威力を増す(放電加工の原理) 電蝕はイオン化して起きる現象。生成物は金属の酸化物、水酸化物で、色は白、灰、茶など。 イオン化には僅かでも水があることが前提条件。完全に無い条件では起きない。 の違い。 用語は混同しやすく   軸受の電食   http://www.rtri.or.jp/rd/division/rd49/rd4930/rd49300104.html 放電と書かないから誤解が生じる。 異なる現象エロ―ジョン、コロージョンを持込み混乱させることも。 >治具の枝は表面がガタガタになりコーティングも焦げたりしています いかにも放電のニオイがする表現です。放電はオゾン臭が漂い、火花も出るが微小な現象ではいずれも判りにくい。 対策は接触を確実に、酸化膜を磨いて取るなど。 具体的な状態は判りませんが、化学反応、錆などとは違い放電で起きる症状です。 どう接触し電圧が掛かったかは考えてみてください。

noname#230358
質問者

お礼

岩魚内さんご回答いただき本当にありがとうございます。 素人なもので分かりにくい質問だったと思いますが丁寧に答えてくださり大変参考になりました。 ちなみにこの放電現象とは製品と治具の枝との接点で発生するのですか? 質問を自ら読み返すとちょっとわかりにくい表現だったかと思い反省しておりますが今起こっている現象は接点ではなく製品端部(接点からは少し離れている)に欠損が出ています。 放電現象で起こりうるのでしょうか? 回答のお礼で重ねて質問してすみません。 こちらの利用は初めてだったので早々回答をいただきうれしいです。 ありがとうございました。 放電現象自体知らなかったので大変助かりました。 図々しいお願いをしてすみませんでした。 続きは考えてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 亜鉛めっきの面荒れ

    亜鉛めっきについて質問があります。 現在、ジンケート浴で治具引っかけによる亜鉛めっきをやっておりますが、ごくまれに面荒れが発生してしまいます。面荒れは全体的にではなく部分的に発生してしまいます。初めは素材腐食であると思っていたのですが、毎回同じような箇所に発生するので処理が原因ではないかと思っています。 処理工程としては、予備脱脂→酸電解(硫酸)→電解脱脂→酸浸漬(塩酸)→中和(苛性ソーダ)→電気亜鉛めっき→クロメート なにが原因なのでしょうか。またこれを防止する方法はあるのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 鉄とステンレスの電蝕について・・

    鉄とステンレスの電蝕に付きまして、鉄を溶融亜鉛メッキした製品でも電蝕は発生しますか?被膜があるので良いと思いますがご享受願います。

  • 電気亜鉛めっきの膨れ&剥れ

    膨れ&剥れの原因をアドバイスしていただければ非常に助かりますし、ありがたいです。 詳細としては、 ?特定(同材質)のものにだけ発生する ?めっき後既に膨れや剥れが発生しているものもあれ ば、12カ月後に発生するものある ?前処理としては、浸漬脱脂→酸電解→電解脱脂 ?めっき液はジンケート浴で光沢剤及び金属亜鉛と苛 性ソーダの比率には問題ない ?電解脱脂後に手磨き(ファブリックシート等)を行うと多 少はよくなる 以上のことでわかることがございましたら、御教授お願いいたします。

  • 電蝕について

    いつもお世話になっております。 硬質クロムめっきで陰極ブースバーと製品の接触面に電蝕が発生しました。 めっき業者は電蝕と言うのですが、電蝕は何故発生するのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 無電解ニッケル用治具のコーティング材料

    プラスチック製品に無電解ニッケルめっきを行う際に、めっき治具に塩ビ系コーティングを施したものを使用していますが、以下の問題で困っています ・コーティングが新しいと無電解ニッケルが治具に析出してしまう ・析出防止のために、コーティング表面を強酸性クロム液でエッチングさせ るとコーティング耐久期間が短く、ひび割れてきてしまう 無電解ニッケル用として適したコーティング材料をご存じありませんでしょうか? (新しくても無電解ニッケルが析出しないコーティング材料など)

  • 亜鉛めっき 泡立ち 泡 めっき浴

    亜鉛めっき浴 シアンとジンケート で、液面に濃密な泡が発生し浮遊した状態になり、製品に付着し困っております。 現在は活性炭処理にて解消しているのですが、根本的な原因が分からなくて困っております。 なにか考えられる要因はありませんでしょうか?

  • 亜鉛めっき(ジンケート浴)に使用しているチタンケ…

    亜鉛めっき(ジンケート浴)に使用しているチタンケースが溶けます 亜鉛めっきでアノードを入れているチタンケースが熱で溶けてしまいます。 原因を探していますが、検討が付きません。 考えられる原因を教えていただけますでしょうか?

  • ニッケル鍍金 変色不良について

    銅材の製品にニッケル鍍金を施しておりますが、白色に部分変色するものが発生しております。発生頻度や発生数量はランダムです。 現時点で考えられる原因として、製品自体が絡みやすい形状である事が変色を誘発しているのではないかと考えられますが、ランダムで発生している為、他にも原因があるのではないかと考えられます。 どなたか白色に変色する原因をご存知の方は、是非教えてください。 鍍金工程は下記の通りです。  アルカリ脱脂  水洗い  電解脱脂  水洗い  Cu鍍金  水洗い  Ni鍍金  水洗い  乾燥 変色は鍍金直後から2日程度以内に発生していると思われます。 宜しくお願い致します。

  • ステンレスの電蝕

    ステンレスのカラムの中にマンガンゼオライトやヤシガラ活性炭を充填して浄水処理をする装置を製作販売しています。恐らく電蝕が原因かと思いますが、ピンホールや割れが起こります。通常はSUS304で製作しています。316L等材質を変えれば良いのか、内部のコーティングが必要なのか悩んでいます。全ての製品に起こるのではないので厄介です。他にもっと良い解決策はありますか。御教示頂ければ助かります。宜しくお願いいたします。

  • メッキ異物?

    お世話になります。素人ですが困っております。 よろしくお願いいたします。 現在、鉄へNi・Crメッキをしているのですが 数%で異物付着の不良が発生しております。 ワークは研磨後の鉄製品が主です。 工程は 石油系溶剤で前洗い アルカリ脱脂及び水洗 電解脱脂+及び水洗 電解脱脂- 電解脱脂+及び水洗 メッキ工程です。 メッキ工程ではアノードバック及び濾過機の管理は実施 しております。 電解脱脂についても濾過しています。 石油系溶剤は持ち出し分を継ぎ足し使用のみ。 アルカリ脱脂についてはほぼノーケアで持ち出し分を継ぎ足し。  アルカリ脱脂の水洗水いついては4~5ヶ月ごとに更新 しています。 不良は数%で推移しておりますが 突発的に20%以上が2~3日発生することもあります。 現状でなにか改善できないか 皆様のご指導いただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。