• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルマイト加工した表面にレーザーマーキング)

アルマイト加工した表面にレーザーマーキング

このQ&Aのポイント
  • アルマイト加工した上にレーザーマーキングしたところ、きれいに発色しているが、マーキングした部分はアルマイトが取れる可能性があるか
  • 高温でマーキングしているので、経時変化やダメージの心配があるか
  • アルマイト加工表面でのレーザーマーキングによる腐食などの問題があるか

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

メーカーに直接確認したほうが良いのではないでしょうか。 多分データ持っているのではないでしょうか。 ちなみにメーカーはキー○○○?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

使用環境によるでしょう。 主に室内で使うような製品なら、ごく普通の使い方をして少し傷がついた程度。それなら殊更気にすること不要。 屋外で、さらに塩害、有害ガスに曝されるとなると、慎重に評価しなければ何とも言えない。 例え此処で誰かが?大丈夫です?と言おうとも、客先にそれを伝えてオシマイにはならない。 心配なら評価する。前記普通の製品なら、塩水噴霧など正式な試験でなくとも高温高湿でちょっと塩気を効かし、マーキング箇所で差がでるか否かを見る。工夫次第です。

noname#230358
質問者

お礼

早い回答有難う御座います。 実際の使用環境はほとんどが室内での使用になりますので、岩魚内さんの回答では殊更心配する事は無いと言う事でしたので安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルマイト処理の色ムラに関して

    現在、2017材の白アルマイト処理を外注業者にて処理してもらっていますが、最近2点ほどアルマイト処理に色ムラが発生して原因が分からず困っております。 1点目は、加工仕上げ面の粗い部分に限定して、黒い小さな斑点のようなものが発生しております。アルマイト処理と表面処理との関係はあるのでしょうか? 発生率としては、ほぼ全数、仕上げ粗さが粗い部分に発生しています。対策方法は加工工具管理以外にあるのでしょうか? 2点目は、仕上げ加工した円筒状の部品の表面に、薄っすら液体が腐食したような、薄い灰色の色合いになる不具合が発生しました。300個程度のうちの2個程度の発生率です。業者に確認したところ、材料の問題と回答を頂きましたが、その表面を0.1mm程度加工して再アルマイトしたところ、今度は問題なく仕上がりました。 それぞれに関して、考えられる要因を教えてください。また、アルマイトに限定したものでも結構ですので、内容が良く分かる書籍などありましたらご紹介お願いします。

  • 黒色アルマイト後の白い斑点

    あるメーカーにアルマイトを依頼し黒アルマイト加工してもらったら、皮膜表面が白い点が全数に発生してしまっています。メーカーによると素材自身の腐食があったためにそのような現象が起きたといっていますが、他に白い点が発生するような原因はあるのでしょうか。ちなみにアルミニウムは5052と5056の製品に集中しています。

  • シルク印刷とレーザーマーキング

    0.5mm厚のステンレス板に文字やイラストを入れたいと思います。 調べた所、方法として二つ ・レーザーマーキング ・シルク印刷 があったのですが、どのような違いがあるのかを知りたいと思います。 自分の望みとしては、 (1)コントラストをハッキリ出して欲しい(文字部分等は真っ黒にしてほしい) (2)料金は安いほうがいい ということです。 文字やイラストはかなり小さく、一文字2mm四方の微細文字や、 太さ0.2mm程度の細い線などでかかれたイラストやロゴがあります。 どっちの加工が良いのでしょうか?

  • アルマイト処理の退色

    初心者です。宜しくお願いします。 OEM依頼先に製造してもらっている商品で、A5052に黒色アルマイト処理した部品が屋外で使用したところ、一部露出している部分のみ黄色に退色(変色?)してしまいました。 紫外線の影響かと推測していますが、初回生産品ではそのような問題は出なかったのに、2次生産ロットより発生したようで、製造元(海外)に工程の確認をしているのですが、原因が不明で困っています。 過去ログに赤色アルマイトの変色性に言及した記事がありましたが、黒色アルマイトでも同様の退色は起こる物なのでしょうか? 屋外で使用する部品にはアルマイト加工部品はタブーなのでしょうか? 特殊な処理方法以外で対策はありますか? 海外の工場で製造・加工処理を行っている為、特別な加工はできません。 どうか見識のある方のご助言願います。

  • レーザー切断加工の切断面について。

    こういった分野のことでは初めての質問です。 SS材(薄板を除く)をレーザー切断加工(総形にくりぬくような加工)を行うと、切断面の一部にどうしてもタレル部分が出てしまいます。 そこで、疑問に感じているのは、同一形状のものを同一プログラムで溶断してもこのタレタ部分の発生箇所がまちまちであるということです。 現在溶断加工は1次加工としていますので、その後の機械加工にて修正しますが、この手間を省ければとてもコストダウンにつながると考えています。 そこで、部品設計段階で加工図面にわざと捨て部分を追加しておき、その捨て部分の切断面範囲内に高確率でタレがでるような設計をしたいのですが、 このような、疑問を解消できるノウハウなどお持ちの方がいらっしゃたら 、可能な範囲でアドバイスを求めます。 尚、現在当方のほうでも、溶断加工作業者に話をしています。

  • アルマイトを炙った事ある方いらしゃいますか?

    色つきのアルマイト加工された曲げ物のコの字型のパイプを入手しました。 (凹←こういう状態を思い浮かべてください、切り口は左右の上方です) それを重くするためにその中に鉛を溶かして入れました。 左右のパイプ切り口から溶けた鉛を注ぎ入れるわけなのですが、 アルミに当たり冷えた部分から固まっていきます。 左右から入れ口ギリギリまで入れると、パイプ内部に1kg鉛が入りました。 バランスを取ってみるとある程度左右同量入ってると思われます。 それを完全に均一化するためにパイプを炙ってやろうかと考えています。 (鉛のほうが溶解温度が低いため溶け落ちて均一になる) この考え自体は有効だとは思いますが、アルマイトは表面処理なので変色してしまわないか心配です。 アルマイトは炙っても品質的に大丈夫なのでしょうか? どなたか詳しい方、お答え願います。

  • 【アルミ7000系】7N01-T5 応力腐食割れ…

    【アルミ7000系】7N01-T5 応力腐食割れについて教えてください! 7N01-T5(アルマイト処理済み)に応力腐食割れが発生しました! 知識が無いので、下記の検証内容に不備がある場合、訂正していただけると幸いです。 ?材料:7N01は元々応力腐食割れに対する感受性が強い材質である     と聞いております ?応力:製造方法にイレギュラーな処理は無く、元々応力腐食の限界値以上     であると推測されます。 ?腐食:海洋環境等、腐食が起こり易い環境にはありませんが、     1箇所気になる変化点があります。 ?材料、?応力に関しては、元々応力腐食割れ発生の要素を持っていると思われます。しかし、30年間同一の製品を製造し続けている中で、今回始めて応力腐食割れが発生しました。 変化点という意味では、?腐食が一番怪しい気がします。 変化点についてですが、アルミメーカーから材料を購入しているのですが、購入品には防錆油が塗布されていました。 今回、作業能率を向上させると言う理由から、防錆油を塗らないで欲しいと言う要望をしていました。 短納期のため、アルミを裸のまま放置する期間は数日しかありませんが、水溶性切削液にて切削を行っており、切削液がべっとり付いている状態で輸送・次工程の加工等を行っております。 加工工場が点在しており複雑ではありますが、裸でアルミを置いている期間+水溶性切削油が塗布されている期間のMAXが1.5ヶ月ぐらいです。 水溶性切削液のメーカーに問い合わせた所、切削液に浸漬した状態ではほぼ良好であるが、切削油の蒸発を伴う環境では、アルカリ性の性質と水分、塩素(水道水にて希釈しているため、塩素が微量に含まれる)により腐食に対してマイナスに働くという情報を得ました。 ここでこの不具合のポイントですが、納入したアルミ材は、加工時に端面を切り落としています。しかし、割れは端面より発生しているようです。 長々と申し訳ありませんが、つまりは、なぜ今回のみ割れが発生したのか分からない上に、検証の第一歩目をどの観点から進めてよいのか分かりません。 変化点は防錆油の有無ぐらいです。 どなたか、懸念点として挙げられるところや上記の説明で明らかに応力腐食割れの要因と言える点等、「7N01-T5の応力腐食割れ」に関する知識をご教授下さい! お願い致します!

  • A7075の硬質アルマイトの仕上がりについて

    はじめまして、どうかご教授下さい A7075の自社加工品を硬質アルマイト処理に外注しているのですが 下記症状で困っています  ?小さな黒い斑点の様な(サビ?)ものが群生して表面に存在する事がある  ?白い帯状(雲状?)のクモリの様なものが存在する場合がある 水性切削油を使用しており、現在、自社出荷時には水洗・乾燥後、防錆油を 塗布した上でビニルで一品ずつ包んで発送しております。 以前は塩化メチレン洗浄で出荷していましたが、現在上記の方法に変えております。 先日も黒い斑点の群生でロット不良を起こしたので解決策を迫られています。 メッキ業者に赴いて立会い確認したのですが、その時の製品は正常に仕上がりました。 原因が追い込めず悩んでいます、どうかよろしくお願いします。 質問投稿後、社内で調査を進めた結果を参考までに追記します。 黒いブツブツ(腐食)の最も大きな根本要因は、メッキ工程ではなく 水溶性切削油を電解液とした固定治具(S50C)と被切削物(A7075)間の 電食効果に起因する事が判明しました。 メッキ工程において、それらを増長させる環境要因は発見しましたが、どうも根本要因ではなかった模様です。 発生は某社製アルミ専用水溶性切削油を使用した時に顕著に現れ、加工終了した時点で すでに黒い斑点や帯が発見されます。 オフライン実験で浸漬実験した結果、ものの10数分で白い泡状の付着物が 発生し、その下に濃灰色の変色領域が多々発生、再現しました。 社内で使用している別のアルミ専用水溶性切削油では同条件でも一切発生しません。 とりあえず、電食作用を抑制するために治具及び固定ボルトに亜鉛膜(黄色亜鉛メッキ)を施す事で 加工中の変色は無くなりました。 ただ、同一条件において同じA7075でもロットによっては変色するものと全く変色しないものが ありますので現在、材料等の成分解析中です。 あらためて感じましたが、電食恐るべしですね 皆様の参考になればと思います。 今は洗浄過程における腐食症状の解決にむけて取り組んでいます。

  • 銅箔パターンカット

    ガラエポ基盤上の、銅箔パターンのある一部をレーザーにてカット(回路オープン)したいのですが、ガラエポ側にダメージ(炭化)が発生し困っています。 このような、用途にてレーザーにて加工なされてる方のアドバイスをいただきたいのですが。。 ちなみに、基盤厚0.2?(銅箔:18μm)です。

  • 塩素系切削油付着による表面処理鋼板のさび

    表面処理鋼板をタップ加工する際に、塩素系の切削油を使用しました。 製品に油溜りが残ったまま、ほぼ一ヶ月間、密封ではない状態で 外気が触れる場所に保管していました。 塗装処理の為、90℃に熱した溶剤(トリクロロエチレン)で脱脂洗浄を 行い、片面のみの焼付け塗装を行ないました。 塗装後、ダンボール箱内に梱包し、一ヶ月経過後確認したところ油溜りが あった箇所に赤さびが発生していました。 表面処理のない破断面には、ほとんど、さびの発生が見られません。 どの時点で、さびが発生したのかは明確ではありません。 おそらく塗装後の保管状態の中で赤さびにまで進行したと思われます。 切削油メーカー公表の銅版腐食性能は4bとあり腐食させやすい油の ようです。油溜りがあるまま保管した間に表面に変化が発生したような 気がするのですが。 以上のような経緯なのですが、赤さびの発生に関して決定的な要因は何か ご教授いただけませんでしょうか?宜しくお願いします。