• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:モータの不具合について)

モータの不具合について調査結果と次の対策

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

>線間抵抗がU1-U2間で0.2MΩ、V1-V2間で5.0MΩ、W1-W2間で2.2MΩで断線していました。 この測定値は誤記ではありませんか? http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00418/contents/045.htm 2・4・3 巻線抵抗試験 ここのグラフから約0.2Ω程度 メーカ形式により多少の違いは有れど100倍以上も違う事はない 交換した良品モータの測定値はいくつでしたか? >定格30Aに対して20Aから50Aのノコギリ状の波形になっていました。 平均負荷率で定格値以内であれば概ね問題ない 極論すると200%負荷10秒 50%負荷20秒 (平均値で100%) こんな使い方でも可能 但し、モータの発熱と放熱状況によって変わる 最優先課題としてはモータ表面温度を測定しましょう 温度が高ければ冷却ファンの増設とかで対処可能 http://www.mohno-pump.co.jp/learning/manabiya/b_class/b2c.html 表3 固定子巻線の温度上昇限度(単位:K) >今後モータが不具合になる前に電磁開閉器のサーマルや漏電ブレーカで保護できなかったことの 漏電ブレーカでモータ保護は不可能です これは人体を介して漏電したときに飛んでくれるもの 漏電する前には飛んでくれません サーマルリレーは連続定負荷運転で過負荷を検出してくれるもの 過負荷と無負荷を繰り返す間欠運転は動作保証されていません http://www.jeea.or.jp/course/contents/08203/ モーターリレー http://www.fa.omron.co.jp/products/family/1850/ サーマルリレーよりはマシ <あくまでマシに過ぎない 最良は巻き線温度を直接計測する <モータに温度センサを内臓する サーボモータやベクトルインバータ駆動専用モータには内臓されてる サーマルやモータリレーでは保護できない領域まで使える それよりも、単純にモータを大きくするほうが一番安価な対策かも知れない

関連するQ&A

  • モータが起動しない

    客先より 「モータが起動しない。  電磁開閉器のR端子部の被覆が焦げ取付ネジが緩んでいたので  電磁開閉器とケーブルを送ってほしい。」 と連絡がありました。 漏電ブレーカ及びサーマルは正常とのこと。 動力回路は 漏電ブレーカ→電磁開閉器→モータです。 他に原因があるような気がしているのですが モータが単相状態になっている。→先にサーマルが働くから考えられないか? モータが短絡している。→先に漏電ブレーカが落ちるから考えられないか? 私の考えすぎでしょうか 経験がある方ご教授願います。

  • モーター保護について

    モーター保護について教えていただきたいのですが。 取り扱い説明書に次のように配線をおこなって下さいとあるのですが、漏電遮断機→電磁開閉器→モーター(定格電流7.5A) 次のような配線では駄目でしょうか? 漏電遮断機→8Aブレーカー(モーター保護兼用と表記あり)モーターは連続運転のため、始動、停止を繰り返すことはないです。

  • ギアードモータ11kw 電磁開閉器破損

    先日、ギアードモータ11kwを動かすための電磁開閉器が破損しました。 サーマルの設定は20Aに設定していましたが、先に接触器 の真ん中部(クロスバー)が元に戻らず、くっついたままになってしまいました。 最初は電磁開閉器かと思い、交換しましたが 電源を入れて動作させた瞬間に上部に書いた現象が起こり、即壊れてしまいました。 そこでモータを調べたのですが、モータは6相で、デルタ方式で使用(R-U1-V2 S-V1-W2 T-W1-U2) そこで、各区間の抵抗値を確認 U1-U2 0.8mΩ V1-V2 15kΩ W1-W2 0.4mΩ 明らかにVがおかしいのですが、6相モータは測定したことがないので、何が正しいのか分かりません もし、詳しい方がいるなら、教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします

  • モータ過電流とブレーカ

    0.75kWモータを使った機械があります。 機械側に不具合があり回転ロックしました。 通常であれば、サーマルブレーカが働きますが、 なぜか、モータが焼損しました。 状況は、 0.75kW用のサーマルがトリップ その上流の10AのNFBがトリップ 一番大元の50AのELBもトリップ しておりました。 モータは焼損しましたが、絶縁は10MΩありました。 サーマルの故障を疑っていますが、 上流のブレーカまで飛ぶものなのでしょうか?

  • 漏電ブレーカーが夜中や外出中に落ちるのですが。。。

    漏電ブレーカーが夜中や外出中に落ちるのですが。。。 絶縁測定をしたところ、5回路のうち、1つの回路を除き100MΩ以上でした。 悪い回路は2MΩでとても漏電ブレーカーが落ちるとは思えません。 アドバイスをお願いします。

  • 三相3.7Kwモーター水没漏電乾燥後の絶縁抵抗につ

    三相3.7Kwコンプレッサーモーターが屋外設置で全閉式なのに水が浸入し漏電いたしました 分解した所かなりの水とさびが発生していました コイルを(A)水置換剤でスプレーし(B)パーツクリーナーで流し(C)エアーを吹き付け(D)天日で5時間放置 (6)工業用ドライヤーで1時間ほど内部を温めました 最初は0Ωだったのが(B)~(C)と行くうちに今0.2MΩです 漏電ブレーカーは30mAを使用しています 私の認識では1MΩ以上あれば問題は無かったような気がします 本日昼間天日乾燥 ドライヤー乾燥をもう一度しますがモーター単体で何Ωに成れば安心して使用可能でしょうか 漏電ブレーカーが働く電流値の計算ができない頭なのでよろしくお願いいたします

  • 漏電ブレーカはトリップしませんでした。

    外にある丸鋸を触ったところ漏電してしまいます ぶるぶると 200V三相モーターが付いています。 漏電ブレーカ→スイッチ→モーターとなっていまして スイッチを切りモーターのメガーテスタで測定したところ 0.2MΩほどでした これは漏電してしまう数値でしょうか? 漏電ブレーカはトリップしませんでした。 素人考えですが モーターにアース端子があるので 直接端子から地中にアースをしたら漏電ブレーカは ぶるぶるとくるまえに作動してくれるでしょうか? 他の機械を見ますとモーターのアース端子から 動力線を通し制御盤にアースされていますが 今回の機械は漏電ブレーカあたりにアース端子は無くアースとれそうな 場所が無いので モーターのアース端子から直接アース棒に結線と考えていますがいかがなものでしょうか? 自己責任で私が使用します よろしくお願いいたします。

  • 100V、400Wモーターのブレーカー選択について

    100V400W井戸ポンプのブレーカー選択についてお願いします 現在単相3線200V50Aより分岐し100V30Aサーキットブレーカーに井戸ポンプと防犯灯100W,4キ接続されています。 ポンプモーターにはサーマルリレーやブレーカーは接続ありませんので モーターに過負荷が起こった場合など防犯外灯も使用不可になり困っています、 この場合どのようなブレーカーを選択すれば宜しいのでしょうか? 起動電流は10Aぐらいなので15Aブレーカー?漏電?モーター? OCつきとかどれを選択すれば宜しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • モータの制御について その2

    モータの制御についてもう1点ご教授願います。 モータを何台か制御する時(モータ10台位、容量が合計30Kw位)、最初に漏電遮断器(ELB)を入れ、その後に数台の配線用遮断器(NFB)を設置して、その後に電磁開閉器を付けてモータを駆動する業者と、最初に配線用遮断器(NFB)を入れ、その後に数台の漏電遮断器(ELB)を設置する業者がいます。 この漏電遮断器と配線遮断器の配置順はどちらでもかまわないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • コンベア・モータ

    コンベア・モータを動かす時に動力回路に電磁開閉器・電磁接触器をいれますが、そのかわりにリレー(G2R(オムロン)を予定)を使用しても問題ないのでしょうか?*100wぐらいのコンベア・モータを使用