• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:端面位置出しによる 位置決めにおいて)

端面位置出しによる位置決めについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

端面AとBに当てると全長の確認が出来ます。 マイクロ等で測った値と確認が出来ます。 跡が残りますが、加工するワークで垂直出しをした後、位置決めをするとなお正確。

関連するQ&A

  • エンブレムの付け位置決めについて。

    トヨタアルテッツァのリヤエンブレムを剥がしてレクサスの3点セットのものを付けようと思うのですが貼る位置が難しくて定まりません。位置決めの方法など参考になるものがありましたら是非教えてください。

  • 至急です。アドバイス頂けないでしょうか。

    O0001 N100 G90 N110 G92 X-3. Y0. N160 S0 D0 N170 G41 G1 X0. N180 X19.915 N190 X20. N200 X39.6652 Y6.8828 N210 G3 X40. Y7.3547 I-.1652 J.4719 以下略 のプログラムにおいて ワークの左端面からの侵入なのですが、 スタートポイントはワーク端面から3ミリ離れています。 このプログラムでいうと 径補正はN170 G41 G1 X0. で完了していますよね? つまり端面からXが入った位置では Yの座標は動かないはずですよね? それが端面から3ミリほど進んでいるのに Y座標が1000分代か 100000代だったと思いますが、Y+方向に動いていたので、おかしいと思って停止しました。 私の解釈が間違っていますか?

  • ファナックのタッチセンサーマクロについて

    ワークの取り付けの際にX,Y座標位置決めをタッチセンサーにて行う場合で 座標の回転移動を行った場合プログラム実行中にリセットボタンを押して再起動させると回転移動した座標が死に、もとの座標に戻ってしまうのですが 元に戻らなくする方法はありますか?分かる方がいれば教えてください。

  • 位置ベクトルの考え方

    位置ベクトルの考え方でよく分からない点があります。 例えば点O(0,0)を原点とする座標平面があって、点A(2,2)はOからx軸方向へ2、y軸方向へ2移動したものです。 ベクトルは向きと大きさで定義されますよね。 なので座標を定めるという行為は、向きと大きさを決めるということだと思っています。 (x,y軸方向へどれくらい動かすかを決めると、自動的にOからどの方向にどれくらいの大きさの矢印が伸びるかが決まるから) これがベクトルを定めると(x,y軸方向へどれくらい動かすかを決めて向きと大きさを決めると)、点の位置が定まる(座標が決まる)ということですよね? また、始点は原点ではなくてもいいんですよね? ということは点X(1,1)を始点として、点A(2、2)は始点Xからx軸方向へ1、y軸方向へ1移動した点、つまり点Xに関する点Aの位置ベクトルと考えていいということでしょうか? もしこうでない場合、どう考えるのでしょう? 質問の要点は、 (1)私の位置ベクトルの解釈の正しさ(おかしい部分があれば指摘していただけるととても嬉しいです) (2)始点の取り方について この2つです。 よろしくお願いします!

  • ストロークが足りない時に 

    部品加工において ワイヤーカットを使う時ですが、 ワークを 横断して ある形状で切りたいけど  ストロークの関係で 横断できず途中までしかいけない時に ワークの右からと 左からの 二回にわけて 途中でつなげるということはしますか? スタート位置は 端面出しよる 位置決めや 中心出しなどによって 左右 それぞれ スタート点を設定するわけです。 部品の公差が一般公差 位なら 溝と溝がワイヤーかとならほとんど一致しまするからつなぎ目をヤスリで仕上げて 問題ないレベルに なりますか?

  • ボルト締結物の位置決めについて

    当方、機械設計初心者でして、以下、ご助言を頂けますと幸いです。 アルミダイカストのケースに対して、 蓋のような形状(下図A)を留めようとしています。 諸事由により、位置決めはノックのようなもので しか出来ないと考えているのですですが、これまた 諸事由により、ノック用のスペースを設けることが できません。 そこで、貫通穴にカラーを埋め込んで、 そこで位置を出し、かつその穴にボルトを 締めようかと考えているのですが、 このようなことは可能なのでしょうか? (そのようなカラーの汎用品はありますか?) また、可能の場合、 どのようなことに注意すれば良いのでしょうか? 素人のため、あまりうまく説明できて いないかと思いますが、以上 ご助言賜れますと幸い甚だです。 _______________ | ○    ○ | | ○    ○ | |_______________| ○:貫通穴 φ9 M8ボルト    図A

  • サーボモータの制御に付いて

    サーボモータを位置決めを精度良くPLCの位置決めユニットで制御しようとしています。モータのエンコーダはインクリメンタルタイプです。 例えばA点→B点→C点と位置決めしていく場合、 開始点A(仮に座標0)から右回転し、B点(Aから目標2000の位置)に位置決めしたとします。 このとき、仮にアンプで位置決め完了範囲を20パルスと設定していた場合、サ-ボアンプは2000±20パルスの位置にくればインポジション信号を出すと思います。 2000ぴったりの位置で停止することはないので、2000付近をふらふらしながら、サ-ボアンプ自体は2000ぴったりになるように制御をし続ける。 この状態で次の命令、C点(Aから5000)への移動命令がきた場合、例えば1990の位置にいるときにこの命令がきたら、1990+3000=4990を目標値とした位置決めが行われるのですか? 要は位置決めを繰り返すたびに、誤差が累積していくのですか? これを避ける方法、位置決め精度を上げる方法があればアドバイス願います。

  • 細穴放電加工について

    細穴放電加工について教えてください。 厚み50のワークに対して ワイヤーの結線穴である φ2.1の 貫通穴をあけるのですが、 φ2.1位になるとドリルでは厚み50を貫通するドリルがなかなか なさそうなので、 放電加工で開けようかと思うのです。 焼きが入ったブロックのワークに φ3の貫通穴が二つあいています。 他にそのような穴が 開いていたら その穴を基準にして φ2.1の穴を放電加工であける位置を 位置決めするのでしょうか? それとも ブロックの端面で位置決めできるのでしょうか? 放電加工機をつかった事がないため このような場合どのようにして位置決めをするのか 教えて頂けない でしょうか?  

  • 位置ベクトルの成分とは。

    →a=(2,3) など、位置ベクトルの成分の場合 点Oに関するベクトルですから、平面座標のX座標Y座標と考えるのは違いますよね? では、この成分は何を指しているのでしょうか? また 0→=(0,0) これは、位置ベクトルでも同じでしょうか? すこし、混乱しています。 よろしくお願いします。

  • !!!!至急回答頂けないでしょうか?!!!!

    ワイヤーカットで 加工途中でダイスガイドを交換した場合 また 垂直出しをしますが、 その時の再スタートについて正解を教えてください。 ?加工スタート時の相対座標0、0 に移動して加工途中の位置まで ドラインランで送ってから加工再開 ?中断点復帰から加工再開← ダメだったような気がする ?開始穴で中心出しをもう一度してそこを再度相対座標00に設定してから 加工途中の位置までドライラン(疑問は開始穴がもうない場合はどうするのか?) 以上 正解を教えて頂けないでしょうか? メーカ休みの為確認が出来ないのでよろしくお願い致します。