• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ストロークが足りない時に )

ワイヤーカット時のストローク不足による作業方法と部品加工の問題

このQ&Aのポイント
  • ワイヤーカットを使う部品加工において、ストロークが足りずにワークを横断できない場合は、途中まで切断してからワークを右からと左からの二回に分けてつなげる方法があります。
  • ワイヤーカットのスタート位置は、端面出しや位置決めによって左右のスタート点を設定します。
  • 部品の公差が一般公差程度であれば、ワイヤーカットで溝と溝がほぼ一致するため、つなぎ目をヤスリで仕上げて問題ないレベルになります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>部品の公差が一般公差 寸法が大きくなれば値は大きくなりますよ。 400 を越え 1000 以下 → 中級 → ±0.8 ストロークが足りないほど大寸法の加工なら、 機械精度は温度コントロール(恒温室)の有り無し、無しなら気温変化が影響して30μ以上は違うでしょう。 それ以上に効くのは材料歪み。 SKD11を適切に焼入れしたものが最も少ないが、SKS3やS45Cなどでは0.2ぐらい覚悟。ソリも出現。予想が出来ないから出たとこ勝負。 >スタート位置の設定 大きな外郭寸法の(研削)加工精度と測定の確かさによります。 >他に何かもっといい方法は、、、、無い 加工形状の公差はかなり許されるとして、ソリを修正研削する必要があるかどうか、結果次第でそれをやりますと断っておけば問題ないでしょう。 ミスミの外寸はそのまま信用せず測るべきです

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 >寸法が大きくなれば値は大きくなりますよ。 >400 を越え 1000 以下 → 中級 → ±0.8 これくらいの場合なら 材料の歪み0.2 を入れてもなんとか 範囲内ですね。 >ストロークが足りないほど大寸法の加工なら、 Yは足りており 足りないのはX方向です。 横切るには 375程必要です。 凹 形状が完成形状の時 □から 切る場合に 中心出しを使う場合は 真ん中位で 両方がつながるように 幾らかオーバーラップさせる 事になります。 真ん中に 中心位置出し穴を2つあけて ?と?とし  中心位置出し位置からワーク外側へ向かっての加工を2回にわけようかと考えています。 もし一回目を加工後次の工程の範囲が リミットにかかっていると 1回目加工後に クランプを外し どちらかに寄せて 次の加工の範囲が リミットにかからないようにずらします。 ワーク半分は溝がついている状態でまた ベッドにクランプします。 この時ワークは半分は溝がありますが、 ワークのY方向端面を 奥の押し当てバーに当てます。 そして手前側は手前用 押し当てブリッジで挟んでから クランプします。 溝半分ついているワークに対し Y方側である程度挟んでから クランプする事になります。  そして?の加工のスタートの為に  また中心出しをします。 >その場合 1回目のカットが終わったら >機械精度は温度コントロール(恒温室)の有り無し、 >無しなら気温変化が影>響して30μ以上は違うでしょう。 恒温室はありません。 >それ以上に効くのは材料歪み。 >SKD11を適切に焼入れしたものが最も少ないが、SKS3やS45Cなどでは0.2ぐら>い覚悟。ソリも出現。予想が出来ないから出たとこ勝負。 SS400です。 板厚12 縦195 横365 >スタート位置の設定 >4大きな外郭寸法の(研削)加工精度と測定の確かさによります。 □のプレートですが、 これはミスミ材料屋24時の 6面フライスの精度です。  寸法公差はその場合プラス、マイナス0.1だったと思います。 平面度はどれくらいだったか覚えていません。 加工を2回にわけて ワークが 分断され 凹形状になった場合に 真ん中の  つなぎ目が汚い場合ヤスリで整えようと思います。 他に何かもっといい方法はございますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 端面位置出しによる 位置決めにおいて

    端面位置出しによる 位置決めにおいてですが、 端面Aから2ミリのところがスタートポイントだとします。 その場合 端面位置出しによって端面Aだけあてて そこで相対座標をセットして 端面Aから2ミリのところへ移動するのと 端面Aに当てて相対座標をセットしたあと 反対側の端面Bにもあてて  その座標と 最初に当てた座標とを足した値を2で割り 中間点の座標を求めてそこへ 移動したあとに そのワークの中間点から スタートポイントまでの 距離を移動させた 場合では どちらの方が 端面Aからの2ミリの位置への位置決めは正確に 位置決めされるのでしょうか?

  • 幾何公差の指定方法について

    下図の様なφ3(棒)の切断面を側面に対して直角にしたいと考えています。 (公差の指定は考えています) 端面の加工指示無しに、全長のみ寸法を記載したら、端面切断形状がをニッパでカットした様な潰れた形状(+若干斜め)になっており、寸法の取り方によっては、図面の公差に入っていない場合もありました。 図面に注記として 例)「切断後端面をヤスリがけし、直角にする事」等(曖昧な表現)を記載すればよいのかもしれませんが、幾何公差で指定出来ないものかと思い、質問しております。 幾何公差に関しては普段全く使わないので、本を読んでもいまいち分かりませんでした。  ___ ←端面が斜めになっている |   | |   |  |   | |   |

  • 金属部品の表面仕上方法について

    金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だけ突起形状のあります。このような溝形状の内側を鏡面仕上げに近いバフかけを行いたいと考えています。 ・ワイヤーカットで9カットしたのですが、どうしてもワイヤカット目  が残ってしまい、鏡面にはほど遠かった。 ・砥粒流体加工(エクスツルードホーン)へご相談したのですが、溝  巾が狭いので困難だろうとのご見解。 ・エアロラップをしてみたのですが、ある程度時間をかけて行うと  鏡面にだいぶん近くなったのですが、突起部が削れて丸くなってし  まい、時間を短くすると突起部は丸くまではならないのですが、鏡   面にはほど遠い。 よっては、部品の公差を含め狭い部分であること、鏡面に近い仕上がりを要求されていることで、何かテストででもやってみる加工方法等あればご教示頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 内径V溝 径・位置測定

    初めて投稿します。 宜しくお願いします。 タイトルにあります、製品端面からの溝位置と溝ピッチの測定方法に困っています。 測定精度としては、±0.2mm(一般公差)精度ですが、形状測定機しか思いつきません。 現場内での使用可能レベルでの測定が出来る測定器が有りましたらご教授頂きたいです。 冶具の製作になるものでしょうか…。 製品寸法 材質:SUJ2 全長:40mm 最小内径:8mm 精度:一般公差 溝形状:V溝 溝深さ:0.5mm

  • 細穴放電加工について

    細穴放電加工について教えてください。 厚み50のワークに対して ワイヤーの結線穴である φ2.1の 貫通穴をあけるのですが、 φ2.1位になるとドリルでは厚み50を貫通するドリルがなかなか なさそうなので、 放電加工で開けようかと思うのです。 焼きが入ったブロックのワークに φ3の貫通穴が二つあいています。 他にそのような穴が 開いていたら その穴を基準にして φ2.1の穴を放電加工であける位置を 位置決めするのでしょうか? それとも ブロックの端面で位置決めできるのでしょうか? 放電加工機をつかった事がないため このような場合どのようにして位置決めをするのか 教えて頂けない でしょうか?  

  • 内径Oリング溝径の測定器をさがしてます。

    初めて投稿します、宜しくお願いします。 タイトルにある通りOリング溝の側定器を探してます、 一般的な比較測定器だと機差が±0.03程度有りますが、図面公差がー0.+0.07となってます、出来るだけ正確な測定方法を教えて下さい。 ワーク寸法は 内径φ26 溝径φ34.5 幅4.5mm 端面からの溝位置27.5mm

  • ワイヤーカットとワイヤースタート孔との関係

    お世話になります。 初心者です。宜しくお願いします。 材質SKD11 で 厚み 10.0mm のワークにて  熱処理前に、3mm角のワイヤーカット形状のワイヤースタート孔として、 φ2.5mmのドリルで孔をあけてしまいました。 これが10mmピッチで10形状有るワークです。 焼入れ後に、研磨をして、若干スタート孔の位置がずれてしまいました。 薄い部分の肉の残りが、0.35と0.15程度になってしまったのですが、ワイヤーカットを進めました。 結果、肉が薄かった側に、ワイヤー加工面での食込みが発生してしまいました。(10形状中、4形状です) これは、何故でしょうか? お分かりになられる方、御教授頂きたく、何卒お願いします。 切落としをして、4回カットで、φ0.2の線径です。

  • 平行ピン 外ノック

    製品端面に平行ピンを当てて位置決めをしようと思います。 圧入側のはめあい公差はどの程度を考慮すべきでしょうか? その場合平行ピンの種類はA,Bどちらが好ましいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 【幾何公差について】円筒に球体の溝その位置について

    添付まんが絵のような部品で球体形状の溝の位置を支持したいです。 それに必要なデータムの付け方、指示の仕方等をご教授いただきたいです。 なお位置度によってたとえば球体Sφ10をSφ0.1などで指示するのではなく 添付まんが絵の赤矢印の方向に厳しく公差を指定したいです。

  • 設備設計そのよん (このごろ流行の位置決め)

    皆さん位置決めどうしてますか? 単純に端面で出す 加工面があれば簡単ですね(浮きが心配ですが) 穴基準で出す 公差が入った基準穴があればピンで基準を出し、ダイヤピンで回転方向を決める 私のお勧め ●   ●  ●=クランプ ■■ ■■     ▲    三角は尖ったピン 穴にテーパー状の治具をバネで差し込み位置を決める 手動で穴が開いていてサイド大きい穴を開けるときに、面取りを使い位置決めする方法です 他にも、良い位置決めがあれば教えてください