• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:制動時の減速度又は走行時間の求め方を教えてくださ…)

制動時の減速度又は走行時間の求め方を教えてください

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

再出です。 久々に、手計算してみましょう。 但し、摩擦係数は不確かなものなので、結果が5%誤差程度にはならないと考えます。 先ず、速度0.5m/sec時の動力は、 ★ 1200kg×0.5m/sec÷102 = 5.88kW(物体A) ★ (2.0?・m^2)^2×(11.94rpm)^2÷(365×10^3×1)=0.001562kW(滑車)   物体Aに比べて、滑車の回転している動力は、非常に小さいので無視して計算する ★ 物体Bの止まり難さは、ロープが剛体でないので考慮に入れない ☆ 滑車の慣性モーメントJ=2.0?・m^2に関して、   滑車が鋼製であれば、2.0?・m^2=125×π×7.866(g/cm^2)×Lm×(φ0.8m)^4にて、   Lm=0.0015m=1.5mmとなります。   (1200kgを吊るすので鋼と思ったのですが、何かが変だと感じる。)   (慣性モーメントJ=2.0?/m^2の記述で、単位の中の/は変換間違いで・ですよね。)   アルミや樹脂、木材使用でも、実際上では問題が多い。 ☆ 滑車の回転数   滑車の径はφ0.8mなので、その円周長はφ0.8m×π=2.512m。   速度が0.5m/secなので、2.512m÷0.5m/sec=5.024secかかる。   因って、1秒間に1/5.024回転となり、1分間に11.94回転(11.94rpm)となります。 以上から、物体Aの動力をブレーキ(制動摩擦)の動力で消費すると、停止したことが成り立つ ため、以下の計算処理をする。 ◆ 減速に寄与するブレーキ力は、◇印に示す計算から520kg。   以上から、ブレーキの動力は、520kg×0.5m/sec÷102=2.54kWとなります。   そして、5.88kW÷2.54kWの計算から、2.31倍となり2.31秒間で動力を消費することになる。   ですが、この計算は速度0.5m/secの等速度運動の場合で、実際は速度0.5m/sec → 0m/sec   に変化するので、2.31sec×2=4.62secが制動時間となります。   また、制動距離は、0.5m/sec×2.31sec=1.16mとなります。(等速運動での計算処理では)   実際の0.5m/sec → 0m/secに変化する減速度計算では、平均速度(0.5m/sec/2)×4.62sec=   1.16mとなります。(当然、同じ値になりますよね!) ◇ ブレーキ装置の摩擦係数 μ=0.4とブレーキ装置の押付力 P=2800?とで、   2800?×0.4=1120?の力は常にロープに働いている。 ◇ 物体A質量1200?と物体B質量600?とで、(1200?-600?)=600kgの力が、   物体A側に常に働いている。 ◇ 因って、ブレーキの力は1120?-600kg=520kgしか減速に寄与しない。 以上です。 久しぶりの手計算だったので、計算間違いがないことを祈ります。 > 計算結果(制動距離=1.16m)が予想よりも非常に大きいです。過去に試験実績のある > パラメータを入れて計算してみたところ制動距離=0.75mとなりました。 パラメータの項目内容と数値、参考計算式等がありましたら紹介ください。 その内容で、問題点又は計算の相違点等が判るかもしれません。 また、 > 制動距離=0.75mとなりました。(実際の測定は0.07m程度でした) > 10倍位の差が出てしましました。設計上の押付力が弱いのか?摩擦係数が小さいのか? に関しては、情報不足です。 但し、云える事は、設計上の押付力が弱いか?、摩擦係数が大きいか?、等々で ブレーキ性能が格段に良いのでしょう。 参考としての記述をします。 重量1200kgは自動車では小型の大衆車重量で、600kgとか520kgは軽自動車の重量です。 (強化ボディー化する前の数値になっている場合もありますが…、細かいことはご容赦。) そして、自動車の制動距離計算は、 制動距離 = 制動前の時速(Km/時)の2乗 ÷(254×摩擦係数)  であり、 速度 0.5m/sec → 1.8Km/時から、(1.8Km/時)^2÷(254×0.4)=0.032mとなり、 実際の測定値に近くなるので、ブレーキ性能の把握が問題と思います。 http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/Keisanki/JTSL/TeisiSyasoku.html ( ↑ 交通事故における車速と停止距離を考える からです)

noname#230358
質問者

お礼

計算までしていただいて有難うございました。 計算結果(制動距離=1.16m)が予想よりも非常に大きいです。 過去に試験実績のあるパラメータを入れて計算してみたところ 制動距離=0.75mとなりました。(実際の測定は0.07m程度でした) 10倍位の差が出てしましました。 設計上の押付力が弱いのか?摩擦係数が小さいのか? 何かを見直さないと先に進めそうにないです。

関連するQ&A

  • 減速器の慣性モーメントについて

    モーターを選定する際に必要トルクを計算しますが、 必要トルクは通常、負荷トルクと加速トルクに大別されます。 加速トルクは、慣性モーメントと角加速度の積で表されますが この慣性モーメントは減速器を介すと、(1/n)^2に低下すると 文献で見ました。 これについてはなんとなく理解はしました。 さらに、減速器の慣性モーメントを考慮しようとしたところ 迷宮に入り込んでしまいました。 例えば、負荷とモーターの間に減速器をA、B2種類を介するとし、 A、Bそれぞれの減速比が100、5とし、慣性モーメントが 同じとします。 この時組み合わせとして以下の2パターンが考えられます。 組合わせ?:A+B+モーター 組合わせ?:B+A+モーター (1/n)^2で慣性モーメントが低下するならば、減速器そのもの 慣性モーメントも(1/n)^2で低下すると考えられます。 したっがて、モーターに近い方に減速比が大きい減速器を 持ってきた方が、その前の減速器の慣性モーメントを 含めって(1/n)^2で低下させられるので、総慣性モーメント が小さくなり、モーターの加速トルクが低下すると思われます。 すなわち「組み合わせ?」にした方が優位と考えられます。 この考え方はあっているのでしょうか? 個人的には、減速器の順番でモーターの加速トルクが 変動するのは納得できないので、詳しい方がいらっしゃいましたら ご教授願います。

  • 加速度の方向について

    添付図を参照ください。 問題 質量mA,mBの2物体を滑車を介してロープで結ぶ。 滑車とロープの質量が十分小さいものとして、ロープの張力と 物体の加速度を求めよ。ただし、mA>mBとする。 解説では、原点を天井に、座標の正方向を下方にとるとして、 加速度αBの方向が⇣のように下向きになっていますが、 ↑のように上向きになるのではないでしょうか。 なぜ⇣と言えるのでしょうか。 解説を宜しくお願いいたします。

  • 自動車の制動時間・計算方法

    自動車の制動時間とその計算方法を知りたく、投稿しました。例は以下の2つです。いずれも、一般的な条件下(急ブレーキではなく標準的なブレーキで、路面は水平、晴天。タイヤや地面の摩擦は考慮しません。減速度は、制動中は各々一定とします。)です。よろしくお願いします。 (1)制動初速時速50kmで、制動開始から22mで停止する。 (2)制動初速時速35kmで、制動開始から14mで停止する。

  • 慣性モーメントに関する計算問題です。

    慣性モーメントに関する計算問題です。 <問題> 図に示すように、回転軸Oに支持された直径Dで慣性モーメントIの 円柱形回転ドラムにロープが巻かれ、そのロープの先端に質量mの物体がつるされている。 質量mに作用する重力により質量mが下降する加速度はいくらか。 ただし、ロープはドラム表面から滑らずにほどかれながらドラムが回転するものとする。 <答え>(m・g・D^2)/(4I+m・D^2) ★解説をお願いします。

  • 慣性モーメントを扱う問題について

    慣性モーメントI、半径Rの滑車に糸を書け、その両端に質量mA、mBの物体AとBをつるした。 鉛直上向きを正にとり、それぞれの加速度aA、aBを求めよ。 mAaA=T-mAg mBaB=T-mBg の2つから求められると思ったのですが解答を見ると aA=g(mB-mA)/(mA+mB+(I/R^2)) となっています。物体A,、Bには他に何か力が加わるのか分かりません。 回転の運動方程式も使ってみたのですが出来ませんでした。 よろしくお願いします。

  • 物理の問題でわからないところがあります

    物理の慣性力に関する問題なのですが、まずは問題の設定を簡単に説明します 質量Mの物体(平面上で考えるので、正方形だと思ってください)の右上の角のところに滑車が取り付けられていて、この物体の上の質量m1の小物体1と、質量Mの物体の側面に質量m2の小物体2が滑車を通して糸で繋がれています。いま、質量Mの物体が左向きに加速度aで動き始めました。 こんな感じなんですが、慣性系から観察したら横にぶら下がってる小物体にはm2×aの慣性力が右向きに働いていますよね? それは分かるのですが、問題は垂直抗力です。本当の問題文には「小物体2は物体に接した状態で、滑らかに上下運動するが、離れることはない」と書かれていました。 で、解いていって、間違えたので解説を読んだら、物体の側面からの垂直抗力Nと慣性力が N+m2×a=0 と立式されていました。 解説図には垂直抗力は慣性力と同じく右向きの矢印で表されていました。 意味がわかりません。このまま考えると、垂直抗力は負になってしまいませんか? 負にならないとしたら慣性力+垂直抗力の力を同じ方向に受けて側面から離れてしまいそうだし、第一上の立式の意味もさっぱりわかりません。 こんな説明では意味が分からないのはこっちだ!(笑)と思われてしまうかもしれませんが、どなたか説明してください。 質問に理解ができないところがありましたら教えてください。

  • 減速機の停止時間の計算法を教えてください

    よろしくお願いします。 1段減速、減速比1:5、高速軸側から見た慣性モーメント0.014kgmm^2、機械効率0.95の減速機を、入力2.2kW、1800rpmで駆動し、安定回転速度に至った後に入力を切断します。(クラッチで切ります)負荷荷重なし。クラッチの慣性モーメント無視の条件です。空気抵抗、攪拌抵抗も無視です。このときの減速機の回転が停止する時間を知りたいのです。計算方法をお教えください。上記以外に必要な情報があればご指摘ください。お願いいたします。

  • 慣性モーメント,回転半径とは?

    慣性モーメントとは質量mなる物体の微小部分び質量をdmその部分と特定の軸Aとの距離をrとするときr^2とdmの積の物体の全部分についての総和を軸Aに関する慣性モーメントと言う。 これが本にある定義です。 ここで∫r^2dmの次元はm^2・kgですよね? 曲げモーメントやその他のモーメントは次元がNmです。 次元が全く違うのになぜモーメントという名がついてるのでしょうか? また慣性とついてるのはなぜでしょうか? それと 物体の全質量をMとすると軸からkの距離に全質量が集まったと考えれば 慣性モーメントI=Mk^2となり kを回転半径という。 これが回転半径の定義と本にはあります。 なぜこれが回転半径なんでしょうか? どなたかお願いします。

  • 制動力について(単位換算?)

    制動力:F 機体重量:W 加減速度αで減速するとしたら、 制動力は「F=α/g×W」で表される。 ある参考書によると以上のように記述されているのですが、 「力=加速度×質量」で考えると「α/g」の趣旨が分かりません。 どなたか御教示頂けないでしょうか?

  • 滑車問題: 求めた張力が解法に依って変わってしまい

    こんにちは、勉強させて頂いております。 滑車にかかわる問題で、吊るされている物体にかかる張力についてお聞きします。 もともとの問題は、添付の図のような状況でして、図の静止状態から解放すると、 物体Bは1.5m直下の点で1.4m/sの速さをもつというものです。この際の両物体に かかる張力の大きさが求められています。なお、滑車の重さは無視できるものとしています。 物体A、Bにかかる張力をそれぞれTa、Tbとしています。 ------------------------------------ 模範解答では、エネルギー保存の法則から、 【Aについて】 (Ta-12kg x 9.8)x1.5m = (1/2)12kg(1.4 m/s)^2 ...(i) 計算すると、Ta = 126N 【Bについて】 (15kg x 9.8 - Tb)x1.5m = (1/2)15kg(1.4 m/s)^2... (ii) 計算すると、Tb = 137N となっております。 ------------------------------------ ここからが疑問点でありまして、 ------------------------------------ 私は運動方程式を立ててみました。 aをA、Bに共通の加速度とすると、 【Aについて】 12kg x a = Ta - 12kg x 9.8 ... (iii) 【Bについて】 15kg x a = 15kg x 9.8 -Tb ... (iv) また、ここで、滑車の回転運動について I:滑車の慣性モーメント、 α:滑車の角加速度、r:滑車の半径 とすると、 Iα = (Tb - Ta)r ...(v) なお、滑車の質量は無視するため、実は滑車の慣性モーメントIはゼロ であり、上の式(v)より、 Tb = Ta ...(vi) この時点で、上述の模範解答と全く異なることは明らかです・・・。、 実際にTa (つまりTb)を (iii),(iv)から求めると、 Ta = Tb = 13N となりました。 なお、a = 0.11 m/s^2 ------------------------------------ なぜ、このような違いが生じるのか分からずにおります。 基本的な何かのミス、考え違いなのだと思われますが、どうかヒントを頂きたく 宜しくお願い致します。