塩ビから塩素が出るのか?腐食の原因は?

このQ&Aのポイント
  • 塩ビ(PVC、ポリ塩化ビニル)から塩素が出るというクレームがあります。塩ビや重合していないモノマーから塩素原子が脱離し、塩素ガスや塩化水素が生成する可能性があります。
  • 塩ビ由来の塩素(Cl2、HCl?)によって、金属が腐食したとのクレームが来ました。塩ビから塩素が出るため、金属が腐食する可能性があると考えられます。
  • 塩ビ(PVC、ポリ塩化ビニル)から塩素が出ることはありますか?塩ビや重合していないモノマーから塩素ガスや塩化水素が生成される可能性があるため、塩ビから塩素が出ることも考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

塩ビ(PVC、ポリ塩化ビニル)から塩素が出るでし…

塩ビ(PVC、ポリ塩化ビニル)から塩素が出るでしょうか? 塩ビ由来の塩素(Cl2、HCl?)によって、金属が腐食したとのクレームが来ました。 塩ビや重合していないモノマーから塩素原子が脱離し、塩素ガスや塩化水素が生成するのでしょうか? 加えまして、上記を考察した書籍や論文などがございましたら、教えていただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

塩ビをどのように扱っていた際に金属腐食が発生したのか情報が無いためわかりませんが、一般的に塩ビを200℃以上に加熱した場合には、塩化水素(HCl)ガスが発生します。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/tsuyu/column/pvc_b.html
noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 資料は、非常に参考になりました。 ~追記~ 製品の一部分に塩ビが存在しています。 評価として、150℃ 100時間の加熱試験を行ったとのことでした。 加熱試験後に腐食した金属部分を分析すると、塩素が検出されました。 そのため、塩ビが原因と判断されたようです。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

塩ビ(PVC)は、半導体工場内の設備でも随分使用されているので、常温での通常作業では、 問題が発生するレベルではありません。 焼却する際や高温で使用する際には問題で、設備を傷めたり、人体に害を与えます。 (焼却では、ダイオキシンの問題でも) ですから、最近は半導体工場では、火災の面での保険適応からPVCから難燃性PPへ シフトが進んでいます。 詳細を補足要求します。

参考URL:
http://j-net21.smrj.go.jp/well/rohs/column/100226.html http://www.ishiimark.com/ref00.html http://www.j-tokkyo.com/2007/
noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございます。 難燃性PPへのシフトは、弊社工場にも展開できそうな案件でございます。アウトガスや火災の面から、製品や工程についてもPVCの使用は避ける方向に進めたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

IC製造工場等の超クリーンルームでは PVC電線(塩ビ被覆電線)から出る塩素ガスが問題となります ごく微量ですが、塩素ガスが出るか出ないかと問われば必ず出る ただ、通常環境では問題とならない低レベルですが クリーンルーム用低アウトガス電線 http://www.hitachi-cable.co.jp/about/publish/kenkyu/__icsFiles/afieldfile/2005/04/25/h05.pdf http://www.feic.co.jp/pro/enviro.htm http://www.okidensen.co.jp/jp/prod/cable/outgas/ 接着剤にも同様に低アウトガス対策 http://www.threebond.co.jp/ja/product/capability/low-outgassing.html その他、壁材、床材にも同様に低アウトガス対策品を使います 未確認情報ですが 所謂、ビニールの臭いとか嗅いだことはありませんか? あれが塩素ガスらしい? 普通の分析計では検出不能レベルの超低濃度のガスを 人間の鼻は検出可能らしい 尚、低アウトガス電線はその臭いが全くしません

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございます。 低アウトガス製品があるとは知りませんでした。 こちらの製品が密閉状態で使用されている可能性があるため、微量のアウトガスが影響したのかもしれません。 参考とさせていただきます。 ~追伸~ まだまだ機械が人間や動物に追いついていない部分もあるのですね。 今後の計測器の発展に期待したいものです。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

腐食等の参考例です。 1、SPCC薄板のメッキ品に液状PVCをコーティングし、約300度以上で熱処理した製品を40年以上客先に納入してますが、錆等の腐食の例は有りません。 2、クロロプレーン系接着剤をSPCCに塗布し、黒鉛シートを接着したガスケットをコンプレッサー用のガスケットに試作として納めたところ錆が発生しました。非クロロプレーン系接着剤で解決しました。 クロロプレーンの塩素分子が錆発生の元になったようです。 クレーム対応の参考になれば良いですが。 宜しく。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございます。 接着剤の可能性もあるわけですね。 最終製品の形状を確認してみる必要がありそうです。 参考にさせていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

熱以外にも、光によって分解し、 塩化水素(HCl)を放出する可能性があります。

参考URL:
http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=jp&type=pdf&id=ART0002517934
noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 光で分解してしまうとは思いませんでした。 参考として、活用させていただきます。

関連するQ&A

  • 塩素のオキソ酸について

    塩素のオキソ酸について 次亜塩素酸(+I)、亜塩素酸(+III)、塩素酸(+V)、過塩素酸(+VII)の4種類がありますが、 「次亜」「亜」「過」などの接頭語は、最も安定な物質(HClO3)を基準にしてつけると習いました。 習った当時の私は、 『塩化水素HClにはCl原子に非共有電子対が3対あって、そこに3つのO原子が配位結合するから安定なんだな』 と勝手に納得していました。 でもある時、塩素酸HClO3の構造式を見て、驚きました。 H原子がCl原子ではなくO原子に直結していたからです。 他のオキソ酸(硝酸や硫酸)も同様でした。 これがどうしてなのかも気になるところなのですが、もっと気になったのは、 じゃあ過塩素酸HClO4の方が安定じゃないの?ということです。 『』内の私の解釈の仕方は間違っているのでしょうか? 塩素酸HClO3が最も安定なのは何故ですか?

  • 塩素の製法について

    塩素の製法についてたずねたいです。 式ではMnO2+4HCl→MnCl2+Cl2+2H2O となっているんですが 高校の教科書に載っている装置での実験だと 濃塩酸+酸化マンガン(IV)とし加熱したのちに、水の入ったびんのあとに濃硫酸の入ったびんをとおして、下方置換でびんに塩素を あつめています。 水の入ったビンでは、塩化水素を吸収し、濃硫酸の入ったびんでは水を吸収するそうです。 でも、水の入ったビンで、疑問なんですが MnO2+4HCl→MnCl2+Cl2+2H2O では、塩化マンガンはできていますけど、塩化水素はできていませんよね? ここはどう考えればいいのでしょうか? 塩化水素は右辺の式には入っていないので、悩んでいます。 教えてもらえるとありがたいです おねがいします。

  • 次亜塩素酸の構造

    次亜塩素酸の水素原子は、酸素に結合しているのでしょうか、それとも塩素に結合しているのでしょうか。 前者だとすると、水の構造に類似していて、後者だとすると塩化水素の塩素原子に、酸素が配位しているような構造になると思うのですが、どうなんでしょうか。 つまり、 H-O-Cl か H-Cl-O かと言うことです。

  • メタンの塩素との置換反応

    高校化学からの質問です。 メタンと塩素の置換反応で、 CH4+cl2→CH3cl+Hcl と反応式が書かれていたのですが、 CH4+cl2→CH2cl2+H2 のようにいっきに反応して、塩化水素ではなく水素を発生するような反応はしないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 塩化物イオンと水に溶けた塩素について

    塩化ナトリウムと塩酸の電気分解について勉強していたところ、以下の2つの疑問がわいてきてしまいました。化学が全くわからないので、どなたか詳しい方、ぜひ教えて下さい。 塩酸を電気分解すると、水素と塩素が発生しますが、塩素は水に溶けやすいために、ほとんど気体としてたまらないとのことです。 ここで1つ目の疑問です。 (1)ここで発生した塩素は、水に溶けた後、どのような形で存在するのでしょうか。ネットで調べると、発生した塩素は「次亜塩素酸」になって水に溶けると書いてあったのですが、なぜ再び塩化物イオン(Cl-)にはならないのでしょうか。 食塩(塩化ナトリウム)を水に溶かすと、ナトリウムイオンと塩化物イオンに分かれるとのことですが、これも電気分解すると、塩素が発生するとのことですが、ここでも同様に(1)の疑問が生じます。 また、さらにここで2つ目の疑問です。 (2)食塩を溶かした時点で、塩化物イオンが水中にありますが、この塩化物イオンと水からは次亜塩素酸はできないのでしょうか。 塩素と塩化物イオン、次亜塩素酸の関係が全くわからないので、食塩を水に溶かして塩化物イオンが溶けているのは危険じゃないんだー、とかよくわからないことが頭の中を駆け巡ってしまいます。 どなたか解説をぜひよろしくお願い致します。

  • 塩化ビニルの付加重合

    付加反応がどこで何が付加しているのかがよくわかりません C-Hの部分が他の塩化ビニルの二重結合の部分に付加なのか、C-Clの部分がなのか・・・・・? 私は高校の教科書で勉強しているのですが、付加重合されできたポリ塩化ビニルは下の図ように書かれています。 H H / / - C - C - / / H Cl n 本当はかっこでくくってあってnは数です。 これを見るとCH2とCHClが交互になっているように思いますが、 実際に付加反応が起こったりするとランダムになりそうな気もします。 この辺がよくわからないのでちょっと説明して頂けたらありがたいです。

  • cpvcとpvcの違いについて

    ネットで調べましたらcpvcの用途は耐熱パイプ、pvcは電線、パイプという風に書かれてありましたが、pvcは熱に耐えられない、つまりお湯用配管では使われないということでしょうか?逆にお湯用配管はcpvcが使われる、ということですか?教えてください。それと同じcpvcという言葉「後塩素化ポリ塩化ビニル」という以外に「copper」つまり「銅」が含まれるという製品もありますか?教えてください。

  • 塩化水素と塩酸どちらが酸

    テキストには水溶液にしたとき、電離して水素イオン(H+)を生じる物質を酸という。とあり塩化水素 (HCl)という気体が酸だとおもいましたが、その後の例で HCl  →(H+)  +   (Cl-) 塩酸  水素イオン   塩化物イオン となっていまして他の例からみても塩酸を酸としているようです。  塩酸とは塩化水素が溶けた液体だとおもいますが液体が酸なのでしょうか? ひょっとすると上の例の塩酸(HCl)とは塩化水素の俗名みたいなものでしょうか? 中3です教えてください

  • 化学Iについてです

    化学Iについてです 初歩的な質問ですが、 塩化ナトリウムは Na+とCl-がイオン結合で結びついたイオン結晶ですが なぜ塩化水素は H+とCl-のイオン結合ではなく水素原子と塩素原子が結びついた共有結合となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 塩素とメタンの燃焼について

    塩素ガス中にメタンガスを導入し燃焼させると煤を上げオレンジ色の炎で燃えるという実験の動画をYouTubeで見たことがあるのですが、 例えば塩素とメタンを CH4+4Cl2=4HCl+CCl4 という適切な比率で混合させたガスに点火したら塩化水素と四塩化炭素が発生し煤の発生しない火炎になるのでしょうか?煤が発生しないとしたらその時の火炎はどんな色になるのでしょうか? 例えば、ガスライターの炎は黄色ですが、ガスコンロの炎は青くなりますよね、ガスコンロの場合プロパンと空気を混合させてから燃焼させるので火炎中に炭素が発生せず火炎の色が黄色ではなく青くなりますよね、それと同じような事が塩素とメタンの場合でも起きますか?