• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PH計のKCL)

PH計のKCLとジャンクションの一体形による問題

このQ&Aのポイント
  • PH計のKCLとジャンクション(液絡部)が一体となっている複合形の場合、測定中にジャンクションから常時KCl溶液が流出する可能性があります。
  • この場合、製品ラインに設置する際には、製品とKCl溶液が混ざり、不具合が生じる可能性があります。
  • したがって、KCl溶液が流出する一体形のPH計を製品ラインに設置する場合は注意が必要です。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

使用方法によります。 製品ラインに設置が可能との言葉だけで、原理の説明を受けたにもかかわらずに使用し、 同僚が不具合を起こしたことがあります。 ◇ 製品ラインに設置し、ジャンクション(液絡部)から先は排液ラインへ接続する使用方法   排液低減は、バルブ切り替えで間欠測定   Good!! ◆ 製品ラインに設置し、ジャンクション(液絡部)から先を循環等のラインへ接続する使用方法   NG !! となります。 ◇印方法が駄目であれば、他の高価なPH測定方法に変更すべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

参考URLのQ6,Q7を参照下さい。 お問い合わせのとおり、PH計の内部液(KCl)は、微量ではありますが、 測定物中に徐々に流出していきます。測定対象が食品のような場合であっ ても、安全上は問題ないというのが測定器メーカーの見解のようです。 食品のような場合は、安全性が確保されれば、微量の電解質が混入しても 差し支え無いでしょうが、半導体プロセスに使う純水のような場合は、 電解質の混入は大きな問題でしょう。不具合があるか否かは、測定対象次 第のように思います。

参考URL:
http://www.yokogawa.co.jp/an/faq/ph_orp/ph_detector.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ORP計の原理について教えてください!

    実験で、電解した海水のORPを計る実験を3ヶ月ほど行っているのですが、いまいちORP測定の原理がわかりません・・・。いろいろ調べたり、説明書を読んだりしても、どれも納得できない説明ばかりです。そこで、どなたか私の疑問にお答えくださる方がいればおねがいします!! まず、私が使っているORP電極は銀-塩化銀電極で、緩衝液にKClを用いており、白金との電位差によって測定されているらしいです。 また、ORP計の原理として、液絡部で試料溶液とKClとがぶつかり合って、イオンの拡散が生じてそのときにおこる酸化還元電位を測定しているらしいのです。 ここまでは調べてわかりました。 そこで、この原理は非常にpH計の原理に似ていると思うのですが、pH計ではガラス膜を比較電極に用いていますが、ORP計では白金を用いていますよね?つまり液絡部でのイオンの拡散による酸化還元電位を、銀-塩化銀電極と白金電極の間で測定されているということですか?だとしたら疑問なのが、液絡部からは微量の液しか出入りできないみたいですが、液絡部と白金電極が結構離れていると思うのですが、これだけ離れてても計れるものなんでしょうか?

  • pHメーター

    学校でガラス製のPHメーターを使用しているのですが、 pHメーターで菌の入った液体を計ったあとはどのように手入れすればいいのでしょうか。 普通に洗剤などに電極部分を付けておけばいいものなのでしょうか? また、最近校正時の感度が悪く、実際のpHと大きくズレが生じてしまいますがこれって電極保存液のKCL溶液を入れ替えれば治るのでしょうか。 校正時に標準液pH4の溶液を図ろうとすると測定不能?になったり、pH4.2以上の数値が出てきたりいろいろ困ってます。 素人質問ですいませんがどなたか返答お願いします。

  • PH計内部液の種類について質問です。

    PH計内部液の種類について質問です。 どうも今扱っているPH計(COD測定装置内)はダブルジャンクション形のようなのですが、 内側の内部液が塩化銀飽和3.3M塩化カリウム溶液。 外側の内部液が硫酸カリウム飽和溶液なんです。 他のPH計などは、3.3M塩化カリウム溶液を使用したり、3.0M塩化カリウム溶液を使用したりします。 なぜKCL濃度が違ったり、硫酸カリウム溶液だったりするのでしょうか? 電極の種類で違うからですかね? 電極の種類で何故内部液を変えるのか、原理も教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いいたします。

  • pHメーター電極保存液は、なぜ3モルKClですか?

    こんにちは。よろしくお願いします。 pHメーターを仕事で使っています。 常に、蒸留水に電極を差し込んで、横のキャップ(3.3M KCl注ぎ口)が開放されたままです。 毎朝、電極の内部液を取り替えます。 取説には、『使用時は、キャップを開いて、純水に差し込む。 長期使用しない場合(夜間など)は、3モルKCl溶液に電極を入れて、横のキャップは閉める』 とあります。 そのことを上司に言ったのですが、『このやり方で良いのよ!!』と怒ってしまいました。 3モルKClでキャップを閉めて保存する理由が判れば上司を説得できると思いますので、もしも理由をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • pHメーターの使い方

    pHメーターの使い方で教えていただきたいことがあります。 自分は電極をKCl液に浸して、計測前はスタンバイの状態にしておき、サンプルを計測後はまたスタンバイにしてKCl液に浸してます。 ところが先日パートさんが、KCl液に浸している間もスタンバイではなくpH測定状態にしてました。 多分いちいちスイッチを切り替えるのが面倒だからだと思うのですが... ずっと測定状態にしていても支障はないのでしょうか。 支障があるとしてもどういう理由で良くないのか自分もわからないので、パートさんに説明もできません。 使い方に問題があるのかないのか、問題あればその理由を教えてください。 よろしく御願いします。

  • 電位差滴定装置の複合電極の内部液

    電位差滴定装置の複合電極の内部液について質問です。内部液を継ぎ足したのですが、3.33mol/L KClを入れないといけないところを、間違えて1M KNO3を入れてしまいました。内部液を捨てて、3.33mol/L KClで共洗いし、補充しましたが、測定結果が今までより低い値を示すようになってしまいました。複合電極が壊れてしまったのでしょうか?

  • 電位差測定(pH電極)について

    電位差測定について疑問があります. 代表的なものとして,pH電極がありますが, このpH電極を,ガラス電極(内部電極は白金)と基準電極の電位差を測ることでpHを測定している事は理解しました. ガラス電極で生じる内部液と,サンプル液の膜電位でネルンストの式から, 水素イオン濃度を検出しているという事ですよね. ここで疑問なのですが, ガラス電極と基準電極の間に,電流はどのように生じるのでしょうか? 電極間の電位差を計測しているという事は,電流が流れていないと,電気回路として一周しません. また,基準電極は銀塩化銀電極等の不分極電極ですが,不分極という事は,電流は流れないのでは・・・・ 詳しい方,電極,測定溶液の電子移動に関して分かりやすく解説頂けないでしょうか?

  • phメーターについて

    phを測定する時のことについて質問します。 サンプル溶液に電極をいれる際に、電極上部の内部液をいれる穴をふさぐゴムのキャップを開けるのはなぜですか?

  • pH計の電極の保管方法について

    会社でpH計(電極はHORIBA試験管用pH電極 6378-10D)<http://www.jp.horiba.com/analy/ph_guide/elec_min.htm>を使用しています。 最近、正しいpH計の電極の保管方法がとても気になってしまいネットなどで検索してみたところ、一般的には『蒸留水』でOKという方が多いですが、『保存液』なる塩化カリウム溶液(1mol/L程度)に浸しておくと、より高精度な測定が出来るというのを知ったので実行してはいますが(精度がUPしたような気はします)、実際はどうなのでしょうか??? また、最近メーカーの方が普通の水道水でもOKと言ってましたがどうなのでしょうか??? また、こちらのメーカー側では<http://www.jp.mt.com/seihin/kenkyu/ph_mp220.html> 6.保管 電極先端3cmぐらいを3mol/KCl溶液に漬けて下さい。純水などで保管すると応答が遅くなります。また、寿命が短くなりますのでご注意下さい。 → 純水等に漬けてしまった場合は、一晩3mol/KClに漬けてからご使用下さい。 とありますが、これは正しいのでしょうか??? まとめると、《保管》塩化カリウム溶液に浸す→《測定》電極を蒸留水で洗い軽く拭き測定。が正確なのでしょうか?

  • pHメーターの原理について質問です

    pHメーターのことで二個質問があります。 1)参照電極とサンプルは塩橋でつながっていると思いますが、参照電極の中に入っているKCl溶液とサンプル溶液(あるいは使わない時に漬けておく保存溶液)が混じらないのはなぜなのですか?インターネットでサンプルが参照電極内に入っていくことはないとありましたが本当ですか? 2)キャリブレーションをする時はすぐpH値が安定するのですがサンプルを測定する時には安定するのにすごく時間がかかります。ちなみに私のサンプルはイオン強度が低いサンプルです。この問題を解決するのにはどうすればいいですか? お願いします。