• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルミのプレートに水を通すとアルミが解ける・・と…)

アルミのプレートに水を通すとアルミが解けるのか?解決方法を教えてください!

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

代表的なのはクルマ用のラジエータ。 不凍液を入れて対策しているとはいえ、オールアルミが存在します。コストに利有り多くなっているとか。   http://www.ohata.org/radiator.html 腐蝕に強い銅管とアルミフィンの組合せも。 ラジエータはまだ腐蝕対策が色々あっても、エンジンの方はそれほど大仰な対策は出来ないはず。 常識としては、アルミでも純アルミが強い、液中に他の金属が存在しないこと、それに水質次第で、滅多に溶けるようなことには至らないのでは? ↑>・・・陽極酸化による酸化被膜はアルマイトとも呼ばれる・・・ えらく高説ブッタマゲタと思ったら、Wiki の丸写! (笑)   直前質問 No.39949 カーボン対策を考えています ヨッパライの戯言だし 深い穴にはアルマイト困難。曲がりくねった穴なら不可能。 そんな程度のお人が   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=270997&event=QE0004 さも知ったか振りはアルマイニ(笑)

noname#230358
質問者

お礼

早々のご回答有難うございます。 ラジエータもアルミ製がありますね。 水質しだい(工業用水)見たいですので まずは水質を調べるて見ます。

関連するQ&A

  • 過酸化水素水にアルミの物を入れたら

    レトロブライトを行おうと思っているABS樹脂があるのですが、 部分的にどうしても取り外せないアルミのプレートがついており、 一緒に漬けると表面が錆びたりアルミの上にしてある印字や塗装がボロボロになったりしてしまうのでしょうか? アルミの表面処理などはどういうものが行ってあるのかはよくわかりませんが おそらく断面はそのままだと思います。 また今回このような物にレトロブライトを行う対策として何かいい方法があればそちらもお願いします。

  • アルミの定量分析について

    唐突に、アルミの腐食物の分析が可能か質問されました。アルミをどの程度含んでいるか分かればいいとのことです。 車の部品のアルミの表面についていた白い粉です。重量は0.2gほど。 会社にはICPという装置があり、標準液があれば分析が可能とわかりました。 ただ、分析したことがないので、アルミを溶液にする方法がわからないと分析の担当者から言われました。 おそらく酸で溶解すればいいとのことですが、確証がないのです。 どなたか、アルミの溶液を作成する方法をご教授願えないでしょうか。よろしくおねがいします。

  • アルミヒートシンクと液体金属

    CPU冷却用に液体金属が使われていますよね.Gaなんか使っているのだと思いますが,アルミヒートシンクを痛めるので使用不可です.では,表面がアルマイト処理されていた場合はどうなのでしょうか?表面がアルミではなくアルミナなわけですがこれでもNGなのでしょうか?

  • 表面処理を施したアルミ材の静電気について

    アルミに耐食性、防錆を目的として表面処理を施したいのですが、 その部品は電子部品を扱うため、静電気が発生すると問題となります。 アルマイト処理は導電性が悪く、アロジン処理は導電性は良いが環境に悪いとのことでした。 その他、過去ログにある表面処理(Cu皮膜や亜鉛置換方法など)でも良いの ですが、どの程度、表面処理業界で流通しているかがわかりません。 導電性があり、アルマイト処理とコストが同等もしくはそれ以下の、 汎用性のあるアルミの表面処理をどなたかご存知ないでしょうか? またアルミそのものと、アルマイト処理を施したものとで、 静電気量は具体的にどの程度変わるものなのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。

  • アルミの表面処理でCMP表面処理のことについて」

    アルミの表面処理でCMPと言う表面処理技術を知っている方教えてください アルミ材用をアルマイト処理みたいに加工処理している写真は見たことはある のですが、 ちなみに表面処理の硬度はステンレスに比べて3倍ほどときいて おります。また熱伝導率は98%上がると聞いております。 CMP処理をした後の色ですが、薄茶色でつやはありません。 使用するとこはオートバイのクラッチプレートです。STDはスチールです。 ディスクプレート交互にはさまれて動力を伝えたり切ったりする所に使用しま す。 これに似た加工またはCMPと言う加工等を知っている方教えてください。 宜しくお願い致します。

  • アルミについて

    アルミ板(表面処理は無く生地です、アルミの材質まではわかりません)を使って制御用の基板を格納するケースを作ることを考えています。 そのケースはある製品の中に組み込まれ、外には出ない為、 見た目はそこまで問題になりませんが、最低限の品質レベルは 欲しいと思ってます。 コストを極力抑える為に表面処理なしの物を選んでますが、 アルミは表面が酸化して白くなると聞きます。 それがどの程度なのか教えて下さい。 見た目はかなり醜くなるのか。 触ってザラザラする程度なのか。 あまりにも状態が酷くなるなら表面処理ありの物を選ぼうと思います。

  • かなり古い殺菌プレート補修

    かなり古い殺菌プレート補修の話があり、困っております。 殺菌プレートの中間フレーム(アルミ鋳物)表面に黒い樹脂コーティング (厚み1mm)を施してあり、内部を130°の蒸気が通過します。 30年くらい使用してあり、樹脂コーティングが剥離した状態な為、 アルミ表面が酸化し使用不能になっています。 アルミ鋳物に、たぶんグラス入りエポキシ系樹脂をコーティングをしていると推測していますが、補修する場合、どのようにしたら良いでしょうか? 【私がこれからやろうとしている事】 現状の樹脂コーティングを取り除き、エポキシ系樹脂をコーティングを新たに塗布、焼付けする。 ※専門家の方で最近の補修方法などご存知でしたら ご教授お願致します。 (テフロンコーティングなど実績ございませんか?)

  • AL-CU 拡散接合

    AL-CU 拡散接合 が出来る業者を探しています。 真空の措置内の冷却ブロック作成です。CUだけの製作ですと 重量が重すぎ、アルミとの拡散接合が必要です。銅の中へ チラーにて冷却水を循環させます。 接着、ロー付けは熱伝導率があまり良くありませんので。

  • アルミ表面処理について

     アルミの表面処理には、脱脂、カセイエッチング、陽極酸化、封孔からクロメートなどの化成処理までいろいろあり ますが、表面に耐酸性のある皮膜を作る表面処理方法を教えて頂けますか。  また、アルミ箔(40μ)を ロール to ロールによる連続表面処理ラインをお持ちの企業がありましたら 教えて頂けますか。

  • アルミの表面処理について

     アルミの表面処理には、脱脂、カセイエッチング、陽極酸化、封孔からクロメートなどの化成処理まで いろいろありますが、表面に耐酸性のある皮膜を作る表面処理方法を教えて頂けますか。  また、アルミ箔(40μ)を ロール to ロールによる連続表面処理ラインをお持ちの企業がありましたら 教えて頂けますか。