PPSジョイント部分の軸径と軸受径の算出方法は?

このQ&Aのポイント
  • 条件は軽負荷で、めがねを通常使用する程度の負荷です。
  • 軸受径×軸受長さ×軸受許容面圧で算出か、ヘルツの接触理論にて接触面積を算出して、その面圧力と疲労強度?で算出かを悩んでいます。
  • 部品は煮沸するようですから、アニール処理と疲労強度も関係することが解かり、悩んでいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

PPSジョイント部分の軸径と軸受径の算出方法は・…

PPSジョイント部分の軸径と軸受径の算出方法は・・・ みなさま、いつもお世話になります。 この度、とあるお客様から、PPSを使用してもの作りを依頼されました。 その中に、ジョイント部分があるのですが、軸径や軸受径の算出方法が解かりません。 条件は軽負荷で、めがねを通常使用する程度の負荷です。 ここにも、算出方法の内容が記されていますが、軸受径×軸受長さ×軸受許容面圧で算出か、ヘルツの接触理論にて接触面積を算出して、その面圧力と疲労強度?で算出かを悩んでいます。 部品は煮沸するようですから、アニール処理と疲労強度も関係することが解かり、悩んでいます。 みなさんの経験・お知恵をお貸しください。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

デザイン的な考慮も必要であれば、限界設計で最小の軸受径やピン径算出するのもありでしょう が、そうでなければ 軸受径×軸受長さ×軸受許容面圧で算出&安全率で算出すればよいのでは? 無理に、限界設計で、難解な計算方法をすると、初心者は計算ミスや係数の選択代入ミスに つながるので、避けた方がよいです。 ベアリングのように、定格回転数や定格走行距離を表示したり、エレベーターやクレーンの ピンのように寿命を表示し、定期点検と併用して交換時期を明確化する場合には、ヘルツの 接触理論から接触面積算出し、接触面圧と疲労強度から寿命を算出すればよいが、今回はそこ まの必要性を勝手な判断だが見い出せない。 後学のために、回答(1)の ohkawa さん記載の両方を計算して、比較したり計算になれたりは 有意義だと思います。 条件は軽負荷で、めがねを通常使用する程度の負荷です なので、 軸受径×軸受長さ×軸受許容面圧で算出&安全率で算出して、 安全率を大きくとっても、ピン径は大きくならないでしょう。 ピン径を小さくし過ぎると、組み付けが難しくなり、ピンの抜け止め処理も難しくなります。 経験が無ければ、先ずは計算をして、数値把握し進めることが大切です。 同じく、悩む前に計算や行動あるのみです。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

大前提になる当初質問 >PPSの種別で質感的に軟らかいものは・・・世の中にそんなものあるのでしょうか? は解決したのでしょうか?   レーデルR ポリフェニルサルホン(PPSU)   207℃ の HDT、優れた耐薬品性、さらに繰返し蒸気滅菌処理を行ってもほとんど特性を   失わないというユニークな特徴を持つ、超高靭性の透明プラスチックです。   PrimefR ポリフェニレンスルフィド(PPS)   高い流動性を持つ構造部材用プラスチックで、素材本来の難燃性とともに、優れた耐熱性   および耐薬品性を示します。 PPSUはベルギー本社の化学会社Solvayのもの。PPSU、PPSを別して書いてます(現在アクセス不調) 日本の扱い商社   日星産業   http://www.nisseicorp.co.jp/jpn/psf.html   物性表   http://www.sunny-web.com/products/img/g01.pdf 別物ですよ。ほ乳瓶やメガネフレームとPPSUを組み合わせると製品例が探せます。 他質問でも書きましたが、ステップ踏んでひとつひとつ解決していかないとモノになりません。なんで突如ヘルツが登場する・・・

参考URL:
http://www.superpolymers.com/products/pdf/typicalpropertiesguide_ja.pdf http://www.superpolymers.com/products/amorphous.
noname#230359
noname#230359
回答No.3

?ヘルツの接触理論?↓の質問が幾分か参考になるかも知れません 私も調べてみたのですが、すべり軸受けとしてヘルツの公式を実際に使用して 設計をしているメーカーは見つけられていません。要はその部品が疲労強度を 考慮する必要がある特殊なものなのかがネックになるのだろうと私は思います 所謂、接触応力というのは言ってみれば応力集中の一つであるんじゃないかと 思うが、某軸けメーカーのサイト「すべり軸受けの設計」もリンクしておく http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=276889&event=QE0004

参考URL:
http://www.ntn.co.jp/japan/products/catalog/pdf/bearee/pdf/bearee_02.pdf http://www.daido-dry.com/sekkei/pdf/01.pdf
noname#230359
noname#230359
回答No.1

>軸受径×軸受長さ×軸受許容面圧で算出 >ヘルツの接触理論にて接触面積を算出して、その面圧力と疲労強度?で算出 悩んでいる時間があれば、両方とも計算して設計案をつくれば良さそうに 思います。 比較的小型の製品のようですから、軸受部寸法を変化させたサンプルを3種類 くらい試作して、評価試験をおこなったうえで、どの設計を採用すればよいか 決めたらいいと思います。 評価試験には、煮沸の回数や、屈曲の回数、通常の使い方を超えた力を 掛けた場合に壊れる限界 その他実使用上受けるであろうストレスを想定 して項目とその程度を決めることが適切です。 いずれの設計法を使うにしても、最大面圧をどの程度の値に抑えればよいか などは、評価試験の結果が御社の財産になるはずです。 Q&Aサイトの情報に頼って設計を纏めようとするのは、虫がよすぎるように 思います。 ご質問者さんが、製品設計の立場であるように思って回答しておりました。 製品設計ではなく、製造の請負であれば、以前のご質問の回答(2)さんの ご指摘は大変重要と思います。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=276988&event=QE0004 御社のビジネスモデルが、製造の請負であるのか、設計委託であるのかを きちんと判断されることが良さそうに思います。両者の線引きが曖昧である ことが顧客からみて魅力であって、どっちに転んでも御社が損をしないよう にリスク管理ができているのであれば、外野の人間が心配する必要ないこと ですが、ちょっと心配になりました。

関連するQ&A

  • PPSのジョイント部分の構成と考え方又は仕様は・…

    PPSのジョイント部分の構成と考え方又は仕様は・・・ みなさま、いつもお世話になります。 この度、とあるお客様から、PPSを使用してもの作りを依頼されました。 その中に、ジョイント部分があるのですが、軸や軸受の構成部品イメージが湧かなく、色々と調べているのですがわかりません・・・。 部品は煮沸するようです。 具体的には、隙間設定、強化材露出、異種材使用ならその耐熱温度やアレルギー反応、等々がわかりません・・・。 みなさんの経験・お知恵をお貸しください。

  • すべり接点の面圧について

    回転するリングにワイヤが接触する接点(スリップリング)装置で、摩耗を検討するに当たり、ワイヤとリングの面圧を求めたいのですが、書籍に載っている面圧計算はヘルツの計算式であり、回転体の面圧かと思われます。今回の場合、滑り接触の面圧ですので少し変わると考えるのですが、計算方法など教示いただけると幸いです。 ちなみにリング径はΦ13、ワイヤ径はΦ0.2で、リングはCW、CCWに回転します。ワイヤはリングと平行に接触します。

  • 球体の投影面積をご教示ください

    いつもお世話になります。設計見習いです。 球体の投影面積についてご教示ください。 球面滑り軸受けの外輪と内輪は球状で滑り接触していると思います。 荷重に対する面圧の計算を行う際、滑り面の面積を求めないと 面圧計算ができないと思い、球体の投影面積を求める式を探しましたが、 ”ステレオ投影”たる項目が見つかったのですが、 関係あるのかが分かりませんでしたので質問してみることにしました。 一般的に円筒軸受けでは、滑り面の面積を投影面積として扱うので、 投影面積=軸径×軸受け幅で計算します。 これと同じように球体の場合でも、 投影面積=球径×外輪幅で良いのでしょうか?

  • 穴の変形

    穴に圧入したシャフトの径方向に荷重を加えます。 その際の穴(軸)には圧入面圧とは別に 片側に発生する最大面圧を求めようとしてますが分かりません。 最初シャフトと凹穴でのヘルツ面圧で考えようとしてましたが、 本件は、圧入になり、全周が接触しているため ヘルツ面圧の考え方(線接触)は当てはまらないのではないかと思ってます。 参考になる文献等ありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 円柱と平面の接触におけるヘルツの接触面圧

    シリンダーピンを平面の軸受けで受けるよう設計しております。 ピンに発生する面圧を計算したいのですが、平面と円柱の接触に おけるヘルツの公式について教えて頂けないでしょうか? 参考文献を示して頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。 質問内容の訂正です。 シリンダーピンを平面の軸受けで受けるのではなく、 ピンを平面に加工し、バカ穴で受けています。 円の内側に平面が入って受けている形になります。

  • 車輪の肉厚について

    車輪径は ヘルツの応力式から算出できますが 最小肉厚の算出方法がわかりません どなたかご教授お願いします。

  • 疲労強度について

    シャフトの強度検討をしていますが、疲労強度のデータが手元に少なく、参考になるデータがないか教えてください。 【検討内容】  ?丸棒シャフト径:φ30  ?負荷トルク:両振りで500Nm         (確認したいモードは、両振りねじり疲労限)  ?材料:S45C  ?熱処理:高周波焼入れ焼戻し とした場合の、高周波焼入れ焼戻しを行った場合のねじり疲労限が知りたいです。 色々調べていると、硬さ⇒引張り強さ⇒疲労強度と算出可能とある中、一方では500Hvまでやら引張り1000MPa以下やら適用範囲が限定されている記述のものもあり、熱処理による高強度化を図った場合、何を元に疲労限を導き出せば良いのか悩んでます。 実験で出すのが良いことはわかってますが、時間・費用的に難しさあります。 推定ですが、高周波焼入れによる硬度は、他実績から650Hv程になるかと。 設計見積りを行うにあたって参考になる物があれば、教えてください。 (できればデータのでどころも)

  • スプライン軸の伝達トルク

    スプライン軸とナットを軸方向に移動するさせながら、回転を伝達する機構を考えています。 許容伝達トルクの計算しようと思い、周りの書籍を見てみたのですが、計算の仕方がわかりません。 とあるサイトで スプラインの面圧強さは、キーの面圧強さの考え方と同じです。面圧強さに対するスプラインの許容伝達力F(kgf)は次の式にて計算します。 F = ηz h lσ ここで η : 歯面の接触効率(0.3~0.9) z : 歯数 h : 歯の接触高さ (歯たけ方向)mm l : スプラインの接触長さ (歯すじ方向)mm σ : スプラインの許容面圧力    kgf/mm2 固定……………………7~12.5  〃 無負荷で滑動…………4.5~9  〃 負荷状態で滑動………3以下   〃 面圧強さに対するスプラインの許容伝達トルク T(kgf-m) は ここで de:スプラインの有効径 mm スプライン軸は、この面圧強さのほかに、曲げ強さやねじり強さ、さらには軸のたわみなども検討する必要があります。 とありましたが、 1.歯面の接触効率(0.3~0.9) は   どのように見積もればいいのでしょうか? 2.σ : スプラインの許容面圧力    kgf/mm2   固定……………………7~12.5  〃   無負荷で滑動…………4.5~9  〃   負荷状態で滑動………3以下   〃   これは材質が何で、熱処理の有無が不明確。   スプライン軸やナットに熱処理をしてもよいものでしょうか?   材質はどのようなものが選択できますでしょうか? よろしくご教授願います。

  • はめあい(焼嵌め)の引抜き強度計算

    セラミック円柱と金属製の軸受けを焼嵌めではめあわせようと 考えております。 その際のはめしろを決定したいのですが、 必要引抜き強度からはめしろの算出を行うことはできるでしょうか? 手元の文献では算出方法を見つけることができませんでした。 また、金属はSUS304を考えているのですが、 焼嵌めに適した金属は他にあるでしょうか? 最後に、セラミックと金属をしっかりはめ合わせる方法として、 焼嵌め以外の手法をご存知でしたらご教授下さい。

  • アンギュラ玉軸受けの許容モーメント

     お世話になります。  アンギュラ玉軸受けの(組合せ形)の作用点距離が大きいほどモーメント荷重に対する負荷能力が大きくなるのは分かるのですが、実際どの程度のモーメント荷重まで耐えられるのかという項目がありません。  アンギュラ玉軸受けの(たとえば背面組合せ)の許容モーメント荷重の算出式というのはあるのでしょうか?もちろんアンギュラ玉軸受けのを使用する機器の目標精度などにもよるので一概にはいえないかもしれませんが、なにか簡易計算式など目安になるものがありましらご教授いただければ幸いです。  ちなみにアンギュラではりませんがKAYDONの4点接触ボールベアリングのカタログには許容モーメントの項目がありました。