押しつけ重量の測定方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 押しつけ重量をワークにかけるための測定方法を教えてください。
  • ワークにかかる重量を知るための簡単な測定法を教えてください。
  • ワークに重量をかけるための効果的な測定方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

押しつけ重量の測定

ワークに重量をかけて成型します。        エアシリンダ ------------ リニアガイド l l エアシリンダ ------------ l← 130mm →l 上板(SUS-130x110x8mm)の長手方向両端にリニアガイドを取付、片側中央端にエアー シリンダを取付けて上板を上下させます(上記概略図)。エアーシリンダに取付けたスピコンで速度調整を行い、上板をワークにゆっくり当てます。この時にワークにかかる重量を知りたいのです。 ワークの押し付ける側のエアー圧は有りません(シリンダの片側の配管は外し、自由落下状態にしています---持ち上げ側のみエアー供給) ワークの位置に測定子(仮称)を挟めば良いのかもしれませんが、そのような測定器は有りますか。バネ秤で上板を引っ張り上げ、そのメモリを読めば良いのでしょうか(バネ秤は持ち上げる状態ではなく、上板落下時の引っ張り状態で使えば良いかもしれませんが)。 簡単な測定法教えて下さい。宜しくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

       エアシリンダ ------------     ←上板だよね? リニアガイド l l エアシリンダ ←リニアガイドの誤記? ------------     ←ワークだよね? l← 130mm →l >ワークの押し付ける側のエアー圧は有りません なので当然の事ながら上板の質量そのものがワークに掛かる荷重だよね それ以外にはせいぜいエアシリンダのピストンとロッドの合計質量になるが? >ワークの位置に測定子(仮称)を挟めば良いのかもしれませんが、そのような測定器は有りますか。 常識的にロードセルの圧縮型 http://www.aandd.co.jp/adhome/products/loadcell/cell-general.html 天秤はかりの中身がロードセルです http://www.aandd.co.jp/adhome/products/balance/gf-k.html http://www.ureruzo.com/hakari-EW.htm 単体のロードセルでなく電子天秤の安価なヤツでも測れる それにしても貴殿の過去の質問 40291 ネジ締結構造での垂直、平行度の出し方 takami1 40014 エアーシリンダのスピード調整     haranokiyoshi 同一人物? それとも同じ会社の同僚と言うだけで別人?

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 ロードセルを使えば良いのですね。 試してみます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答(1)の通りロードセル。   http://www.toyo-sokki.co.jp/products/ll03.html センサーだけなので指示計も必要。   http://www.toyo-sokki.co.jp/products/ll05.html レンタルも各社に有。 簡易測定器としてはプッシュプルゲージ   http://www.packjapan.net/p04-24sokpushpull.htm 従来型はバネ秤そのもので伸縮するが、デジタルフォースゲージとはロードセルを使い伸縮が殆ど無いモノで、ロードセルが別置のものもあります。   http://www.forcegauge.net/catalog/products/specification/zps.pdf 荷重と縮みシロの関係を測定したコイルバネを荷重点に置いて縮みシロを測ることでも測れます。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 簡易的にはコイルばねでも出来るわけですね。

関連するQ&A

  • No.40560 押しつけ重量の測定 の質問に関…

    No.40560 押しつけ重量の測定 の質問に関して、 koguma さん 、締め切るのが早いですよ。<やっと、投稿できた!> プッシュ・プルゲージを購入しますと、引張のバネ秤として使用もできますし、 体重計のように圧縮のバネ秤としても使用できます。 バネ方式のプッシュ・プルゲージがありますし、最大力をロックできる物もバネ方式でも あります。 電子式体重計はロードセル式が多いし、バネ式体重計は外国産が多い?有るのかな? です。 koguma さんに届け。 バネ式体重計やロードセル式ヘルスメーターが代用できないかを伝えたかっただけです。 バネ式を持ち出したのは、体重計を数個並列使用すると、バネの並列使用と同じで、 比較的大きな荷重も測定できる説明を補足したかっただけです。 それが、新規性があるアドバイスにしたかったのですが、締め切りが早く…でした。 以上で、目的を達したので、締め切ります。 koguma さんに届け!!

  • エアーシリンダのスピード調整

    上板、下板の2枚の板の間にワークを挟みその厚みを測ります。 ワークには上板の荷重をかけて厚みを測定します。 上板をシリンダで押し上げ、ワークを入れ、シリンダを下降させます。 シリンダは鉛直方向に取付。シリンダの上下接続口にはメータアウトのスピコン取付て電磁弁に接続、但しシリンダの上側の接続口はチューブ接続せず(大気解放)。上下動は電磁弁の切り替えで行います。 ワークに上板のみの荷重がかかるよう、シリンダと上板は結合されていません。下降も電磁弁の切り替えで下側の口からエアーを抜くのみ、上板の重みで下降させます。 このような下降状態で、上板がワークにふわりと当たるようにしたいのですが上手い方法はありますか。 クッション付のシリンダでうまくいきますか。

  • 低トルク測定を行う場合の測定子の重量条件

    現在、自動車部品のトルク測定を行う設備を設計しています。 機械の構成としては、ステッピングモーター+トルク変換機+ワークを掴むエアーチャックという構成になります。 (各軸受け部にはベアリング、ロータリージョイントを入れてあります) 測定するトルクは、操作時にクリック感がある感じです。 そのため、サインカーブのような0付近~0.02Nm前後のトルク値が出てくると思います。 以下のような条件で測定を行います。 ・測定時の回転数:10rpm ・測定するワークのトルク値:0~0.02Nm(±0.01Nm) ・”ワークを掴むエアーチャック”の重量:10N ・トルク変換機の定格容量:0.5Nm ・ロータリージョイント始動回転トルク:0.05Nm以下 ここで疑問に思ったのが、トルク変換機以降の”ワークを掴むエアーチャック”の重量です。 もちろん、低トルクを測定するため、軽い方が良いのは分るのですが、この部分の重量が測定するトルク値にどのような影響が出るのかが、 不明です。(例えば、測定する回転数が、何rpm以下、何kgf以下までは、測定するトルク値に影響が無い等の理論的な事が不明) たしかに、”ワークを掴むエアーチャック部”の重量が重くなれば、慣性で回り出し、止まる時のトルク値が大きくなりそうな気がしますが、あくまで理論的に理解しいるわけではなく、なんとなくそんな感じがする程度です。 そして、実際に考えていた測定方法は、ワークをチャックしないで、空運転時のトルク値を測定して、その後実際のワークをチャックしてトルク値を測定する。その差の値が、ワークのトルク値になると思っていました。しかし、上に質問したように”ワークを掴むエアーチャック”の重量が、測定するトルク値に関係があるとすると、ワークのトルク値が”ワークを掴むエアーチャック”重量によって変化してしまう事となり、実際のワークのトルク値と違いが生じてしまいます。そのため、何kgfまでokなのかと疑問に思い、質問させて頂きました。 このあたりの知識のある方が、ご教授願えればと思います。お忙しい中、すみませんが、一度ご検討をよろしくお願い致します。

  • エアシリンダの同期について

    エアシリンダを2個使って材料の上昇/下降をさせていますが 同期が取れずに困っています。 特に片側加重になったときに斜めになってしまいます。 エアシリンダの距離は2m程度でシリンダ径は40Φのガイド付です、 2つのシリンダは角パイプにてつないでいます。 いろいろ試してみたのですが解決できずに困っています。 よろしくお願いします。

  • 反力について

    添付資料のようにガイド付シリンダーの先端にバネ機構がついており、シリンダーがフルストロークするとバネ機構の先端の駒がワークに当たりその時のワークは4kgで抑えつけられます。 ガイド付シリンダーの推力は14kgですが、シリンダーの力がワークに加わらないようにバッファしています。 この時、シリンダーを固定しているプレートの厚さとその板を支えるリブの厚さはどのくらいが良いのでしょうか? また、写真の反力の考え方は合っていますでしょうか? ご回答願います。

  • エアシリンダへの負荷計算

    質量m1 kgのブロック1を取り付けたエアシリンダ1と質量m2 kgのブロック2を取り付けたエアシリンダ2を向かい合わせに固定して衝突させます。 シリンダのストロークをL mm、ブロックとブロックの距離を2L-1 mmとします。 ブロック2にはスプリングがついており、衝突後スプリングが1 mmたわんだ状態になります。 2つのシリンダは同じスペックで速度はx mm/s、スプリングのばね定数がk の時、衝突時のエアシリンダ1への負荷が知りたいです。 1/2m1(x/1000)^2 + 1/2m2(x/1000)^2 - 1/2k でいいのでしょうか? また、シリンダの推力は関係ありませんよね? ご回答宜しくお願いします。

  • シリンダの計算

    Φ16のエアシリンダで質量6kgの物を摩擦係数0.1のリニアガイドにのせてストローク200mmを1秒程度で動かしたいと思っています。エアシリンダはSMCのロッドレスシリンダで供給エアは0.5MPaです(その他外力は無視)。可能でしょうか。不可能なら何秒くらいかかかりそうでしょうか。言葉足らずで申し訳ないですが宜しくお願い致します。

  • 偏心荷重を受ける2軸のガイドユニット

    X |←―→| W ↓ _________________□_ ↑ ○__________________○ _|__|__|_ ↓ - 中 冂 中 ↑ | || | Y | || | ↓ | 凵 | - 中 中 | | | | L |←―→| 上図のように、コンベアをエアシリンダ(FA形)&2軸のガイドユニットで 昇降させたいと考えております。 ガイドユニットは、円筒形のハウジングの上下にリニアブッシュ (図内『中』で表記)をはめ込んだものです。 このときの、 ・リニアブッシュ1個にかかる『モーメント』 ※カタログの許容モーメント内であるか? ・許容偏心荷重 ※似たような構造なのでガイド付きシリンダの許容偏心荷重の表(URL参照) を参考にしたのだが、なぜ非線形なのか? についての計算式を求めたいと思っています。 上図で『Y』の値を大きくすると、リニアブッシュの荷重が 軽減されることは、カタログ記載の計算例で理解できるのですが、 『L』の値が反映される計算式が見当たりませんでした。 (ガイド軸間隔が広いほど許容モーメントが増えるのは予想がつくのですが…) 最後に、エアシリンダ&2軸のガイドユニットの構造で、 『すべり軸受』と『リニアブッシュ』の使い分けをするとすれば、 どのあたりで線引きをすればよろしいのでしょうか? 申し訳ございませんが、何方かご教授お願いします。 右側中央の表(許容偏心荷重) http://fa.misumi.jp/pdf/fa/p1753.pdf

  • エアシリンダの位置決め繰り返し精度について

    いつも皆さんにお世話になっております。 ありがとうございます。 エアシリンダの位置決め繰り返し精度について質問です。 エアシリンダの位置決め繰り返し精度を調べたのですが、シリンダのせいか、センサのせいか、わかりません。 やり方としては、シリンダの上昇端に行く手前にストッパをとりつけておき、シリンダの動きとしては、ストッパに突き当たるまで上昇します。 その上昇端を変位計で測定します。 結果として100μmで校正し、±0.15μm程度でした。 性能はこんなもんでしょうか? ストッパの剛性が足らなかったのかもしれませんが・・・ 実は分解能1ナノのセンサヘッドをとりつける構想があり、ヘッドとワーク間の距離が0.5mm程度なのでシリンダ等で逃がす必要があります。 しかしながら、シリンダの位置決め繰り返し調査でこのような結果になってしまったので、シリンダは諦めざるを得ないかなと思っています。 しかし、逃がさないとヘッドが通れません・・・ 私的には±0.05μmくらいあればいいのでは、と思ったのですが、動作するところが多ければ多いほど測定繰り返し誤差は生まれます。 高精度位置決めが可能なエアシリンダ、お勧めはありませんでしょうか?

  • 引張りバネのフックが外れる際の落下高さ

    容器の中に引っ張りバネの片側固定し、もう一方の片側フックを自由長から16㎜伸ばした状態で取り付けます。 ある高さからフックがある側を下にして容器を落下させた際に、その衝撃でフックが外れるときの高さの算出方法が判りません。 フックに掛かっているセット時荷重:6N フック長:4mm バネ定数:0.153N/mm バネ重量:5.5g よろしくお願いします。