酸化温度について

このQ&Aのポイント
  • 酸化温度について教えてください。抽象的な質問ですが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
  • 鋼の中に含まれるFeとCrが加熱されて酸化スケールを生成する温度は何度なのでしょうか?詳しい方の知識をお願いします。
  • 酸化温度についての質問です。FeとCrの加熱による酸化スケール生成温度を教えていただけると助かります。
回答を見る
  • 締切済み

酸化温度について

ご存知の方いましたら教えて下さい。非常に抽象的で恐縮です。 鋼の中には色々な元素が含まれていますが、次の元素(Fe,Cr)が加熱されて酸化スケールを生成する温度は何度なのでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

下記のサイトに500℃位から高温酸化が始まると有ります。

参考URL:
http://www.jfe-steel.co.jp/products/koukan/qanda/08_2.html
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 興味ある資料でした。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

鉄は青熱温度と言われ、200℃でごく薄く、300℃だとハッキリと青色を呈するが、長時間そのままだと茶色のスケールになってしまう。 クロムはステンレスについてで、ほぼ同じではないか。 これは400℃いかないで茶色になる。但しスケールまでには進みにくく、電気炉壁面での観察では500℃?、600℃ならかなり早くざらついたスケールになる。 いずれも、温度と時間の兼合いでの程度問題だと思います。 但し両者は差があります。 真空焼鈍だから600℃以上の温度、ステンレスなら変色はしてもスケールと言うべき、ざらつきまでには相当な時間がかかります。 ステンレスよりクロムが少ないダイス鋼の高温焼戻し(550℃)でもスケールまでには進行しません。 クロムめっきでも完全に下地をシャットアウトしてるなら、もっと頑張って変色だけで止まるかもしれません。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ステンレス鋼でも真空焼鈍などしても、結局、放出した際の温度が高いと 空気参加してFe Crスケールが発生してしまうという事になるのですね。

関連するQ&A

  • 鉄の高温酸化

    純鉄を900℃に加熱し幾分保持する。 その時に出来ているスケールの成分は? その後、水で水冷したときに出来る酸化スケールの構成は何ですか? また、空冷と水冷後で残るスケールに違いはあるのでしょうか? 最近鉄(鋼)の焼入れを行っているのですが、いまいちスケールについて分からないので、どうかよろしくお願いします!!

  • 酸化処理について

    熱処理(表面硬化処理)の中で酸化処理について質問です。 鋼を酸素雰囲気中で加熱するとFe3O4が形成され腐食に強い特性を持たせることができると思うのですが、脱炭を防ぐ場合には温度管理にだけ注意を払えばいいのでしょうか? RXガスを使用すると脱炭を防げるとも聞いたのですが、 酸化=(イコール)酸素が必要、脱炭を防ぐ=(イコール)酸素を追い出す に矛盾を感じて理解できません。 RXガスを使うと酸化もできて脱炭も防げるのですか? RXガスでCを供給することで鋼の中のCが欠乏すること防ぐということですか? その際、酸化する時間や深さに影響がでますか? ポテンシャルの考え方等参考になるものがあれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。(ちなみに理系ではありません) 、

  • 鋼の高温酸化について

    このカテゴリーでの質問では無いかもしれませんが・・・ 鋼というか純鉄を900度に熱し急冷したときに出る酸化スケール その成分は外殻から、Fe2O3,Fe3O4,FeO、Feという風に出来るで合っていますか? またそれらが出来るとその鉄は元の純鉄とどのように異なる性質を持つのでしょうか? 硬度、伝導性、融点、剥離性、防錆性で答えてもらえるとうれしいです。

  • 酸化物の電気伝導度について

    Ni-Cr-Fe系合金を火炎中にさらすと表面にCr酸化物が生成されるみたいですが、このCr酸化物っていうのは電気伝導性はあるのでしょうか?また、酸化されることによって伝導性は低下してしまうのでしょうか?素人なもので良きアドバイスお願いします。

  • 酸化剤の反応について

    蛍光X線分析をするためにガラスビード試料を作成するのですが 試料作成する際に融剤(Li2B4O7)、剥離剤(LiI)、標準試料や未知試料の混合粉末を装置に入れて1200℃、5分間で熱します。 標準試料や未知試料に金属が含まれているときは容器である白金つるぼ保護のため酸化剤(LiNO3)を使用します。 この酸化剤の添加量ですが文献を色々見ても文献ごとに試料が違うので酸化剤の添加量が変わってしまうため 私が実際試料作成する際は添加量をどのくらいすればわかりません。 酸化反応がどのように起きているかわかれば添加量も検討出来るのではと思います。 私が使用する標準試料や未知試料は岩石試料、鉄鉱石試料、鉄スラグ試料です。 分析対象とする元素は Na,Mg,Al,K,Ca,Ti,V,Cr,Mn,Fe の計10元素ですが、他にも金属元素は含まれております。 ただ、主成分の金属は基本的に上記の元素が含まれているので これらを酸化すれば白金つるぼは保護されると考えています。 今回の試料作成法にあたり添加する酸化剤(LiNO3)が 上記の金属元素とどのような化学反応が起こしているのかがわかりません。 よって以下のことが疑問に挙がりました。 (1)今回の試料作成での加熱で酸化剤とどの元素がどのような反応式で酸化されるのか? (2)通常の保存状態であると既に酸化されていて、酸化剤の添加とは関係なく白金とは反応しない元素があるのか? (3)Al((2)の回答になりますが、Alのみ調べてわかりました)のような不動態は白金と反応しないのか(酸化皮膜の内側は酸化されていないため不安です)? (4)酸化されていない金属を白金るつぼ内で加熱するとどのような反応で白金つるぼが損傷してしまうのか?また酸化されていると何故反応しないのか? (5)今回の試料作成法では酸化されずに白金と反応してしまう元素はあるのか? です。 自分なりに高校の無機の範囲を復習してみて イオン化傾向などが関連しているのではないかと思いますが それ以上はわかりませんでした。 拙い説明ではありますが、よろしくお願いいたします。

  • 酸化還元反応式について

    問題 (1) Cr2O7(2-) + 14H(+) + 6e(-) > 2Cr (3+) + 7 H2O (2) Fe(2+) > Fe (3+) + e (-) 次の2つの式を用いて、硫酸を少量加えたニクロム酸カリウム水溶液と硫酸鉄 (II)水溶液との反応式を導け。 step 1: (1)、(2)から電子 e(-)を削除する。 (1)+6 x (2) Cr2O7(2-) + 14 H (+) + 6 Fe (2+) > 2Cr(3+) + 7 H2O + 6 Fe (3+) ここまでは、理解できます。 step 2: 両辺にK(+), SO4(2-)を加えて整理する。 K2Cr2O7 + 7 H2SO4 + 6 FeSO4 > Cr2(SO4)3 + 7 H2O + 3 Fe2(SO4)3 + K2SO4 ここで、質問があるのですが。 まず、この酸化還元反応式の意味自体を理解したいです。 二クロム酸カリウム + 硫酸 + 硫化鉄 > 硫化クロム + 水 + 硫化鉄 + 硫化カリウム となると思うのですが、左辺, 右辺にも硫化鉄があるということは、硫酸を加えた時点で、酸化鉄が生成したということでしょうか。 また、この反応式全体を導くためには、最初から、ニクロム酸カリウム水溶液と、硫酸の反応式の反応物と生成物を覚えておく必要がありますか。 つまり、最初の与式 (1)、(2)のみから、答えを導くのは難しいですか。 教えてください。 お願いします。

  • 酸化数の求め方について

    高校の化学で次のような問題がありました。 問、次の物質中の下線をつけた原子の酸化数を求めよ。 Cr2(SO4)3 というなかのCr原子の酸化数なのですが。 Cr2 と (SO4)3 の酸化数は等しくなるのはわかるのですが、 S の酸化数をどう考えてよいのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 酸化膜の格子常数について

     kougakubuです。 下記の酸化物の格子常数について調べています。 酸化アルミニウム(Al2O3)、二酸化珪素(SiO2)、酸化クロム(Cr2O3)、酸化鉄(Fe2O3) これ以外の酸化物でも結構ですので、ご存知の方おられましたらご教授下さい。  よろしくお願いします。

  • 加熱・強熱

    Mg、Alは加熱により酸化し、Zn、Feは強熱により酸化されると習ったのですが、 加熱・強熱とはいったいどのくらいの温度で、何を使うのかを知りたいです

  • 水酸化鉄の沈殿を加熱すると?

    定性実験でFe2+とFe3+の水溶液に水酸化ナトリウムを滴下して Fe(OH)2・・・淡緑色沈殿 Fe(OH)3・・・赤褐色沈殿 を発生させ、それぞれをガスバーナーで加熱した所、Fe2+の方では黒色沈殿が発生し、Fe3+では変化がありませんでした。さらに、そこへ6-M塩酸を滴下したら、Fe2+では溶液が黄土色(褐色ともいえそう)になり、Fe3+では黄色の溶液に変化しました。 黒色沈殿は酸化鉄だと考察しているのですが、なぜFe3+では変化が無いのでしょうか?また、加熱した後に生成した黄土色の沈殿は一体何なのでしょうか? ひょっとしたらFe3+では加熱が足りなかった可能性もあります。仮にFe3+でも酸化鉄が生成したら、加熱後に何が生成するでしょうか? レポートが辛いです。力を貸してください。お願いします。