平編み銅線の圧着について

このQ&Aのポイント
  • 平編み銅線の圧着・圧接について詳しく解説します。
  • 平編み銅線専用の圧着・圧接端子の有無や、通常使用される端子についてご紹介します。
  • 平編み銅線の圧着・圧接に関する情報をご提供します。
回答を見る
  • ベストアンサー

平編み銅線の圧着について

分かる方、いらっしゃいましたら教えてください。 現在、平編み銅線の圧着・圧接を検討しています。 平編み銅線専用の圧着・圧接端子は存在しますか? また、通常平編み銅線を圧着・圧接する時は、 どのような端子を使用するものでしょうか? 勉強不足で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

平編み線は銅パイプ端子を潰して、楕円状に成形しろう材などで結合する 場合が多いと思います。線の断面積にあわせて、通常の圧着端子でカシメル ことも可能です。あるいはブロック状の端子金具を加工して、櫛状に何箇所 かプレスにて潰して成形することも可能です。この場合は引抜き強度が、 要求に応じているかの確認が必要です。 丸形端子であれば概ね、多芯ケーブルと同じようにカシメられます。圧着後 の素線は摩擦で保持されます。端子の強度は素線の表面処理や素線径、さら には工具の影響も受けます。同一工程で製作してもばらつきも生じます。 必ず試験評価を実施して、問題ないことを確認ください。以下参考まで。 http://www.jst-mfg.com/product/pdf/caution2.pdf

参考URL:
http://www.interwired.co.jp/electricwire/product/hira-ami/index.html
noname#230358
質問者

お礼

お礼遅くなりました。 ご丁寧にありがとうございました。 アドバイスの通り、確認の上、丸形端子にて検討していこうと思います。

noname#230358
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 ご回答について質問させてください。 通常の圧着端子でかしめることも可能とのことですが、平編み線の導体断面積が100mm2であったとしたら、100mm2対応丸形端子の筒部に平編み線を折り曲げて挿入し、圧着するということで認識はあっていますでしょうか?

関連するQ&A

  • 銅線について

    先日単相200V用の延長コードを作っていたのですが、圧着端子を取付ける為に被膜をむいたら中の銅線が黒くなっていました。コードは以前別の所で使っていた物です。このまま延長コードとして使用しても問題はないのでしょうか?またなぜ黒くなっているのでしょうか?教えてください。

  • 単線の圧着

    こんにちは。 カテゴリー違いかも知れませんが、 コモンモードノイズ用のACラインフィルターの 単線(硬銅線)に圧着端子を圧着出来るのでしょうか? 電流容量が大きく、はんだ付けは無理で、 ろう付けも現物を壊す可能性があるため出来ません。 銅線のサイズは、2.3mmと2.6mmあります。 電圧はAC220V 2.3mmで20A、2.6mmで30A流れます。 ほぼ最大電流での使用です。 元々、組み込み用フィルターのため、 リード線が短く、接続に四苦八苦しています。 電線サイズが細いため圧着するとちぎれてしまうのではないかと・・・ 電気的に問題が出ると駄目ですし。 www.nec-tokin.com/product/pdf_dl/aclinefilter_j.pdf SC-20-100 SC-30-100 御存知の方いらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

  • 圧着端子をハンダ付けしてはいけない理由を教えてください。

    現在、圧着端子にリード線(5.5sq)をカシメてそこに半田付けをしたものに電流を25A程度流す状態で使用しているのですが、圧着端子が焼け、リード線が燃えてしまいました。 圧着端子メーカのHPを確認したところ、半田付けをしないで下さいとの表記があり、それが原因ではないかと思うのですが、 その理由が分かりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 圧着工具の検査について

    皆様大変お世話になっております。 1点質問させて頂けますでしょうか? 配線などを圧着工具などでかしめるのは配線作業では普通に行う作業です。しかし現在課題とされているのは、使用している圧着工具が適正かどうか?、、ということを証明しなければなりません。その場所は、特定されていて圧着部位のRの部分を管理しなければいけないのです。  圧着工具は日本AMP製なのですが、ここのサイト自体調べられませんでした。圧着部分のRのサイズはかしめる電線のサイズなどで種類があると思いますがなにか工業規格みたいなものはあるのでしょうか?  参考になるサイトがございましたら教えて頂けないでしょうか? ※現在検討しているのが、検査用の丸棒の治具を製作し、圧着工具を閉じた 状態で入ればOK、NG径が入らないでもOKという管理をしようかな? と思い上記のような質問をさせて頂きました。    何卒お願い申し上げます。 以上です。

  • ステンレス線の配線方法

    ステンレスワイヤーを電気的に配線したいのですが、良い方法は無いでしょうか。 信号線がφ0.5のワイヤーで出てきます。それを電気的に配線したいので銅線に ジョイントしたいのですが、良い方法は無いでしょうか。 圧着端子を使って今は実験していますが、そもそも圧着端子は中の電線(今回はステンレス)も潰れないと安定した接触が得られません(圧着端子のメーカーコメント)。半田付けも相手がステンレスなら専用半田とフラックスが使えそうですが、相手が銅線や鉄だと腐食して使えないようです。 残るは端子台に一旦接続しての配線ですが、その端子台を収めるスペースが有りません。省スペースで銅線と接続できる方法が有ればご教授ください。 因みに溶接専門の会社で異種金属の溶接という方法もあり、ステンレスと銅の溶接も可能な様ですが、出来れば社内で行いたいので、それ以外の方法でアドバイス頂けると助かります。

  • 錫メッキと金(ロジウム)メッキのちがい

    ニチフの銅線用裸圧着端子(錫メッキ)をFRUTECHのFP-203オーディオグレードYラグ端子に変更しようと思ったのですが、耐食性の違いだけだよ、と言われてしまいました。試してみるしかないか? と思いましたが、皆さんのご意見をお聞かせください。 FOSTEX T-100というスピーカーターミナルを使っていますが、後ろの細い部分に銅線を巻き付けてハンダ付けするとスピーカー後面に開けた穴を通らなくなるので、細い部分にまっすぐハンダ付けをしてみました。ちょっと折れそうな、嫌な感じがしたので、現在手持ちのニチフの銅線用裸圧着端子(R形)R2-8(内径8.4mm)を使用しています。スピーカー内部なので見えない部分ではありますが、交換してみようかな?と思いました。

  • 圧着端子 専用工具 写真の物は??

    AMON の ワイヤーストリッパーが写真のごとく手元にあります。かなり前 父親が購入したもので 物置にありました。 これで「圧着端子」を「VVF1.6銅線単線」に接続するさいに 使用できますでしょうか? アルミの圧着端子を 要するに潰せばいいのですが、この赤の工具の先端の潰す場所には 1.6 はないのですが 1.25~2 の表記はあります。 何に電化製品化というと 洗面所に40W LED電球(東芝製)を足元灯として、陶器ソケット(パナソニック製)を VVFケーブルに接続し そして 洗面所なので防水パナソニック製のソケットをVVFケーブルに接続し 夜中 年寄りが歩きやすいようにしようと考えています。 センサー足元ライトは売っているのですが、センサー式は 年寄りの反応がよくないためコンセントいれたらつきっぱなしで スイッチもなしのものです。スイッチつけると年寄りがスイッチを切ってしまうからです。

  • 銅線の耐久性について書いているサイト

    お世話になります。 次のサイトを探しています。 「銅線に通す電気(電圧/電力)の強さに対する銅線の太さについてを説明しているサイト」 バイクのヘッドライトをW数の高いものに変更したところ、 しばらくしてヘッドライトへの配線が焦げてしまいました。(35W→55W) 現在は単純な考えで配線を太くして使用しています。(バッテリーからバルブまでの線を全て太くしました。) 配線の種類について特に詳しくないので、そういったことを記述している サイトを教えていただきたいです。 (具体的には何Wの時には何mmの銅線を使用したらいいようなことが書いてあるサイトです。) よろしくお願い致します。

  • ヒトデ型(または星型)の電磁誘導コイルについての質問です。

    ====================================================== 風力発電機:  クレイ工業社の 製品名 PS3-31K http://item.rakuten.co.jp/northpower/ps3/ (最新はPS3-K32B) http://www.krei.co.jp/products.html コアレス式の発電機を採用しており、 ノン・コギング(ひっかかりが全くない)であるため、 非常に弱い風でもスムーズに回転し、 微風から発電が可能なのが特徴の風力発電機です。 ====================================================== 上記に記載した会社の風力発電機では、コイルが通常にみられる、 グルグル巻きの丸いものではなく、ヒトデ形(もしくは星型)の物を使っています。 これは、通常に巻いたコイルを成型してヒトデ型に変形しています。 磁石が通過するコイルの部分だけ見ると、コイルが直線になってます。 風速2m/sで 100rpm 10V 1A 10W 程度かと思います。 おそらく、絶縁タイプの銅線を使用しているかと思います。 ここで4点質問です。 (1)グルグル巻き通常タイプのコイルではコアレスでも、 磁石の回転が速くなると反発によりコギングが発生して回転が遅くなってしまうものなのか? (2)ヒトデ型ではコギングは、本当に発生しない(または小さい)のか? (2)グルグル巻きの通常タイプの一般的なコイル型ものに、絶縁していない銅線を使用すると使い物にならないか? (3)ヒトデ型タイプのコイル型のものに、絶縁していない銅線を使用すると使い物にならないか? (4)通常アースに使う 銅線同士を絶縁していない平編み線(下記のもの)を 使用してヒトデ型コイルにできないか? ポイントは、素線数 2,640本 で通常のコイルの巻き数より多いことです。 ===================================================== <平編み線 参照先: オヤイデ電気 http://oyaide.com/catalog/categories/c-2_93.html >    公称断面積           30mm2   素線径              0,12mm    素線数              2,640本    計算断面積(mm2)       29.86    撚り線径(約mm)        26×2.9   最大導体抵抗 20℃Ω/km 0.773 素材としては、 平編銅線BC・・・・・・・・・素線に軟銅線を使用したもの。 または 平編スズメッキ銅線TBC・・・・・・素線にスズメッキ軟銅線を使用したもの。

  • 古い木製の分電盤の中の電線について

    古い分電盤ですと木製の箱の中にブレーカーが納められていて、ELBから安全ブレーカーへ太い電線が出て細い電線を数本圧着?しているようなタイプがあると思います。 (1)ELBの二次側にVA線を直接接続して安全ブレーカーを取付してもOKでしょうか?(ELBの二次側に太い線の圧着端子と VA線をダブルで接続する) (2)太い電線が出て細い電線を数本圧着?しているような電線は市販品でありますか?あればメーカー等教えてください (3)(2)の電線が市販されていない場合自作するには圧着端子?はどの様な物を使用するのか教えてください。また作り方を詳しく 教えてください。 電気工事士の資格は持っていますが純粋に勉強したいだけですので電気工事店にやってもらってとかそういうご回答はなしでお願いします。