• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:RゲージのRの測定方法を教えてください)

RゲージのRの測定方法は?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

最小二乗法を利用する例題のようなお話と思います。 Excel等で、 1)三次元測定機やコントレーサで測定したいくつかの点から、最小二乗法を用いて円の中心と半径を求めます。 2)求められた円の中心と測定したいくつかの点との距離を計算し、求められた円の半径と比較して、各点での円との誤差を調べます。 ----- (ほとんど答え) http://oshiete.goo.ne.jp/qa/281997.html (最小二乗法について) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%B0%8F%E4%BA%8C%E4%B9%97%E6%B3%95 ----- > 輪郭形状測定機で842.5と刻印された工作Rゲージを測定したところ >R841.604の値がえられました。その測定データを座標値で出力したところ >3483行の座標値が出力されました。 コントレーサに計算ソフトが組み込まれているようですね。 出力される座標値がデジタルデータでしたら、自身でも求めて検証したいところです。 >このような一部の円弧しかない大きなRの場合に図面にコンマ台の >公差が指定してあることに疑問を感じてきました。 作図して確認してみました。 ----- http://loda.jp/mcnc/?id=143# ----- 800R±0.8→65mm端で±0.0027mm、加工も厳しいですね。

noname#230358
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  Excelのソルバーの解説ありがとうございます。 知らない事項であったので参考になりました。 Excelについてももっと勉強する必要性を痛感いたしました。  輪郭形状測定機で842.5と刻印された工作Rゲージを測定したところ R841.604の値がえられました。その測定データを座標値で出力したところ 3483行の座標値が出力されました。 出力された座標値の最初、中央付近、最後のデータの3点で円にしCADで Rを測定したら841.816となりました。 <3点の座標値>  1.-210.589、-841.833  2.-169.876、-824.282 3.-122.800、-832.597 3.の座標値を-122.810、-832.587と0.01だけ変更するだけで R841.816からR839.034と大きく値が変わりました。 このような一部の円弧しかない大きなRの場合に図面にコンマ台の 公差が指定してあることに疑問を感じてきました。

関連するQ&A

  • R面計測方法

    いつも当サイトにて勉強させてもらっております。 表題の通りR面の計測方法についてご教授いただきたいと思います。 マシニングにてワーク:190×250×90tのものをR450、R430、R420にする加工があります。 わかりにくいかと思いますが、R巾を250とし、各R部を R450部:深さ10 R430部:深さ170 R420部:深さ10 とする加工です。 その際にR面にしたところのR寸法の計測方法をどの様にするか迷っております。 測定装置を所有しておりませんので、それぞれのRゲージを作り外注で測定をしてもらい、計測すべきか・・・。 ワークをクランプしたまま検査したいのですが、こういったR面を計測する機器って市販されているものなのでしょうか? 出入りの業者に聞いたところ、明確な回答が得られない状態です。 わかりにくい説明かと思いますが、ご教授ください。

  • R形状の代替測定を教えてください

    厚さ0.3mmのステンレス板金に長穴(両丸キー溝形状のような)のバルジ加工をしています。両側のR寸法はR1(普通公差)で、R1を現在は工具顕微鏡で測定しています。普通公差ですが加工の安定性に欠ける状況なので測定を止める訳にはいかない状況です。 作業改善で、工具顕微鏡の測定はそこまで歩くムダがあるので、代替測定方法で歩行レスにしたいと考えています。(工具顕微鏡は他でも使用するので近くに持ってこれません) そこで、バルジ加工機から離れずR測定できる測定方法を教えていただけないでしょうか?(ゲージなどの比較測定でも可です。) 宜しくお願いします。

  • フレキシブルゲージについて

    ミツトヨのフレキシブルゲージって使えますか? 現在当社には3次元測定器がないのですが必要になってきて 導入を考えているのですが、スペースの問題などで 加工機械のすぐそばに置けそうなフレキシブルゲージに 興味があります! 一般的な3次元測定器が良いのは分かっていますが どんなもんでしょうか? 宜しくお願いいたします

  • 加工後の寸法測定について

    金型屋でマシニングの加工をしている者です。マシニング加工後、ワークの寸法測定をするのにスピンドルに顕微鏡を付けて行っていますが、バイスから外して測ってみると値が違っていて困っています。ワークをバイスに付けたまま正確に寸法測定が出来る方法や品物はありますでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • R部の測定に関して

    はじめまして。 部品の測定検査を行っているの者ですが、 アクリル切削品の外形R部の測定でR600±0.1という非常に厳しい寸法公差で、画像測定機を使用して何度も検査を行っているのですが、どうしても寸法が何十回に一回しか公差内に収まってきません。 一般公差から考えて、厳しいと思いますし 画像測定機の測定点の検出位置によってバラつきが生じ、最終的に測定結果が安定しないと思っているのですが・・・ このようなR寸法の良否判定は、どの様にしたらよいでしょうか?

  • ゲージR&Rの繰り返し数

    初心者です。 ゲージR&Rではサンプル数=10程度、測定員n=2~3、繰り返し数n=2~3 程度を求められるかと思いますが、3次元CNCのような自動の測定器の場合は測定員のnの意味は無いと思います。そのような場合繰り返し数を大目に(n=4とか5)にして評価するのですか。 それとも、その場合も繰り返し数は2~3で十分と考えるのでしょうか? それとも繰り返し数は要求公差と測定器の精度を勘案し決めるものなのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • (加工現場での)直角度の測定方法

    ブロック(例えば100×100×200などスチールブロック)の隣り合った面の直 角度(例えば0.02/100など)を、3次元測定機を使用しないで、ダイヤルゲージ等で測 定するには、どのようにして行なえば良いのでしょうか? ( くだらない質問かもしれませんが、初心者ですので許してください )

  • 軸間距離の測定

    こちらで150×100×20の鋼板にφ30の貫通穴が二つ開いていまして、それの軸間距離に「O.O1」の指定がありますが、測定の方法がわかりません。どなたかわかる方いらっしゃれば教えてください。 各部の寸法は±0.02で加工されています。 また、当方では三次元測定機は所有しておりません。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • リブ幅

    加工寸法 エンドミル深さ0.5mmで幅1.1mmを狙って加工した場合(公差±0.02mm) それを確かめるとしたらどんな方法で調べたら良いでしょうか? 三次元測定器等の増設などを除いて安上がりなやり方は出来ないでしょうか? 宜しくお願いいたします。<m(__)m> 皆さま貴重なノウハウ有り難う御座いました。 お蔭で色々な答えを知ることが出来ました。 この他にV型形状の測定もあるので 当面は工作顕微鏡で測ろうと思います。

  • ダイヤルゲージの特異な測定方法

    吊り下げ型遠心分離機のシャフトの振れの測定のためにダイヤルゲージ(スピンドル式)を用いています。工場内組み立て時にシャフト(外径約120mm)を手回しして振れを測定するのは通常の手法で行っていますが、問題は、どうしても実回転時の振れを測定する必要があり、やむを得ず、回転下(1200RPM)のシャフトをダイヤルゲージを用い測定しています。振れの結果として機器本体には振動が発生しますが、これは別途シャフト以外の部分で振動測定器により測定し、規定値内に収まる様にバスケットの偏心(偏重)を調整しています。回転体(シャフト及びバスケット)の工作精度が良いこともあり、またスピンドルの接触部のシャフトに薄いグリース塗布を行っているせいか、ゲージのびびりはありますが読み取り不能には至らず、それなりのデータを得ていて、そのデータを傾向分析目的程度に採用しています。しかしながら、はたして高速回転下のシャフトの振れ測定にダイヤルゲージが適しているのか、スピンドルの慣性がある中でスピンドル自身がシャフトの振れに追従しているのか、どうしても疑問が残ります。工学的に無意味な事をしているのではとの思いが絶えません。ダイヤルゲージに詳しい方のご意見をお聞かせ下さい。