• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ステッピングモータの温度変化によるトルクー周波数…)

ステッピングモータの温度変化によるトルクー周波数特性について

このQ&Aのポイント
  • ステッピングモータの特性について質問があります。
  • 縦軸にトルク、横軸に周波数をとった場合、特性は右肩下がりの直線になります。
  • また、雰囲気温度の変化により特性が変化することがあるのでしょうか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

使われているマグネットに依存すると思います。 なお、条件の雰囲気=モータ温度と解釈します。 フェライト:温度係数がおおきい に対して、ネオジウムだと温度依存は少ない。  駆動方式にもよりますが、上記は定電流チョッパー駆動の場合です。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 使うマグネットにより依存性の違いがあるようですね。 例えば、常温時のトルクー周波数特性が y=-2x+aで表せるステッピングモータがあるとし、モータ温度が変化した場合傾きの-2が変化することはあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

モータの巻線は、一般的に、銅線が使われています。 銅線は温度が1℃上昇するに伴って、その抵抗値が0.39%程度増加します。 つまり、温度が10℃上がれば3.9%,50℃上がれば19.5%抵抗値が増加する ので、同じ電圧で駆動した場合には抵抗値の増加分電流が流れにくくなり ます。トルクは電流に比例しますので、高温になるほどトルクが低下する 特性が出現するものと思います。 私の回答と#2さん回答ともに、定常的なトルクと温度の関係を示したもの であり、お問い合わせの周波数特性については回答になっていなくて済みま せん。 周波数特性は、巻線のインダクタンスに依存すると思います。インダクタン スは、磁気回路の構造とコイルの巻数によって決定されるので、巻線の抵抗 や磁石の強さのように温度上昇によって大きく変化する要素は無いと(少な い)と思います。 温度が上昇すると、トルクの絶対値は低下するが、インダクタンスの影響は 温度に影響を受けないと考えると、トルク-周波数のグラフは、温度が高い ほど、勾配が穏やかになるように想像します。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 詳しい回答、補足ありがとうございます。 周波数特性(各周波数におけるトルク)がインダクタンスに依存し、インダクタンスは温度依存性がないと考えます。この場合トルクー周波数のグラフは温度が変化しようが、勾配は変化しないように感ぜられます。温度の変化によりその温度におけるトルクの絶対値は変化したとしても勾配自体は変化しないのではないでしょうか。 よろしければお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 周波数特性

    研究でデジタルオシロスコープを使っています。この測定器の周波数特性(横軸周波数[Hz],縦軸Gain[dB])を求めたいのですが、具体的にどうすればいいのですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 周波数特性をエクセルで書きたい

    トランジスタの周波数特性をエクセルの片対数グラフで書きたいのですが、うまくいきません。 周波数を横軸(対数表示)、縦軸に電圧利得でとりたいです。

  • 正弦波発振回路のひずみ率周波数特性

    ウィーンブリッジを用いた正弦波発振回路で発振した正弦波のひずみ率を測定し、縦軸ひずみ率、横軸周波数(対数目盛)の周波数特性のグラフにしたところ、周波数が高くなるにつれ波のように変化しながら0.2%前後に収束していきました。ただ単に指数関数的に減少しているとは考え難く、原因が見当もつきません。どなたかご存知でしたら教えてください。お願いします。

  • ステッピングモータの脱調について

    ステッピングモータは周波数に比例して回転するので、周波数が大きくなると周期が短くなり回転速度は上がりますよね? すると、トルクが小さくなってしまって、コイルの切り替えにロータが追いつかなくなってしまうので、脱調してしまうのですか? 自信がないので、詳しい方にお聞きしたいです。

  • 基底周波数と最高周波数の関係について

    機械メーカーに勤める者です。 4ポールのインダクションモーターを最高周波数120HZで回転させる場合の基底周波数と最高周波数の設定値について質問です。 基底周波数と最高周波数共に120HZに設定する場合が多いのですがトルク特性から見ると間違いでしょうか? 基底周波数60HZ(モーター定格周波数)、最高周波数120HZと設定した方がトルク特性から見ると有利と思うのですが。 どちらが正しいのご教示願います。

  • 自己インダクタンスの周波数特性について

    実験で、自己インダクタンスの周波数特性を測定しました。 結果は10kHzまではほぼ一定の横ばいで 10kHzから20kHzまで上昇し続け、20kHzをピークに落ちていきました。 どうしてこのように一定にならなくなるのでしょうか?理想的なインダクタンスは変化しないはずですが、 なぜ変化するのでしょうか? 2時間検索しましたがわかりません・・・ 私が知りたいのは 1、なぜ一定ではなくなるのか。 2、20kHzで訪れる自己インダクタンスの値のピークの原因はなにか。 3、20kHzを超えた後、減少し続けるのはなぜか。 ということです。 調べると、「共振」というワードを使う回答などもありましたが 私の測定したグラフは縦軸が「自己インダクタンス[mH]」であり 横軸は「周波数f[kHz]」であるので、線間容量による共振ではないと思います。 「3」に関しては、線間容量が無視できないほど周波数が大きくなってきたので コイルがもはやコンデンサとして働くため、 「インダクタンス」としての性質が失われつつあるのかな?と思ってます。 どうでしょうか? 20kHzで訪れるピークの理由は全然わかりません・・・ ただし、共振ではないと思うんです。 縦軸がインピーダンスなら共振ってのもわかるのですが・・・

  • 【制御】周波数応答のオープン特性について

    こんにちは。 周波数応答のオープン特性の位相について教えてください。 ムービングコイル等のアクチュエータは、 入力に対して速度がきまるので、 周波数応答のオープン特性は、 一次遅れの特性になると思います。 (位相はしばらく-90°に張り付く) それに対し、ステッピングモータ等の 入力に対して、位置が決まるアクチュエータでは、 周波数応答のオープン、位相特性はどのようになるのでしょうか? (しばらく0°にはりつく?)

  • ステッピングモータについて

    現在ステッピングモータの最大自起動周波数と最大連続応答周波数を求めようとしています。 使用しているモータとドライブICは モータ:17PM-K342-k5VX(ミネベア松下) ドライブIC:SLA7050M(サンケン電気) 回路はほぼデータシート通りに製作。 モータは20V1Aで駆動させています。 最大自起動周波数は調べる事ができほぼ特性通りと確認しました。 現在不安となっているのが最大連続応答周波数のほうです。 データシートの特性では約10kHzとなっています。 私が試してみたところ現在2相励磁で最大17kHzぐらいまで確認しています。 ですがこれ以上はとても凄い音がしており、私としてはどうにも危険な音にしか聞こえず脱調するまでクロックをあげる事が出来ていません。 特性の値を超えており凄い音もあり、壊れないかと不安です。 ステッピングモータが故障する前に確実に脱調してくれるのでしょうか? 壊れてしまう場合がありましたらどのようになってしまうのでしょうか? 些細な事でもかまいません。ご回答頂けると幸いです。

  • CMOSロジックのZ_inの周波数特性

    電子回路の勉強をしている中で 「CMOS系ロジックの入力インピーダンスは低周波側でとても高い」 という文面に出くわしました。 実際に - 横軸: 周波数 - 縦軸: 入力インピーダンス のグラフを検索してみました(キーワードは「CMOS 入力インピーダンス "周波数特性"」)が、それらしい図は見つけられていません。 具体的な図や式が掲載されている資料などありましたご教授ください。

  • 力作用で周波数シフト?

    こんばんは。 何か振動しているものに力が加わると、その周波数がシフトする ということを聞きました。それを理論的に表すことができる らしいのですが、その式をどなたか教えていただけないでしょうか。 それと「位相」という言葉がいまいち分からないのですが、 例えば上記の振動に対して、縦軸を位相、横軸を周波数とした場合 どのようなグラフが描かれるのでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ないです。何かアドバイスだけでも結構なので ご回答いただければありがたいです。 よろしくお願い致します。