歪み取り焼鈍の必要性

このQ&Aのポイント
  • SS400+[100×50×t5素材にて長方形の箱のような物で材料取りをして溶接(機械加工あり)した場合に歪み取り焼鈍は必要でしょうか?
  • 素人ですみません!
  • 歪み取り焼鈍の必要性について解説します。
回答を見る
  • 締切済み

歪み取り焼鈍の必要性

SS400+[100×50×t5素材にて 長方形の箱のような物で材料取りをして溶接(機械加工あり)した場合に歪み取り焼鈍は必要でしょうか?素人ですみません!

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

内部応力取りには効果あると思うが 100mm程度の箱状に組んで歪む?とは思えない そもそもt5で箱を溶接しようとは思はないのだが やっても点付け程度だと思う

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。まさしく小職は必要がないと思っております。 ただ質問内容の条件があまりにも少なすぎたことに反省をしております。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

図面の加工仕様は、どうなっていますか? 文面から判断すると、不要である公算が高いような気がしますが。   ┌────────────────────┐   ┌────┐   │                    │   │┌──┐│   │                    │   ││  ││   └────────────────────┘   └┘  └┘          ←1800mm→              ←390mm→           ↑     高さ方向 100mm なので上下方向は↑↓と判断。           ↓ * 上下t3.2=全面なら、幅約400mm(溶接代込み等で)×1800mmを溶接ですか? * その上にt15FB100*335を溶接4ヶ所なら、上下に2ヶ所づつですか? * 箱中に3ヶ所幅方向に補強のC形鋼を入れてあるは、上下に2ヶ所の加工圧を受ける   ための補強(特に、C形鋼の刃側のt3.2部分の)と中央に1ヶ所バランスのため の補強で、計3ヶ所ですか? 以上なら、(t15mm+t3.2mm+t100mm+t3.2mm+t15mm)で136.4mmとなり、 加工は高さは130mm位で、表面が2.5z加工の物ですか? その使用用途確認や図面上の高さ130mm位寸法の公差や平面度や平行度、注記等での 焼鈍記載等確認をして、特に問題がないなら不要でしょう。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。まさしく小職は必要がないと思っております。 ただ質問内容の条件があまりにも少なすぎたことに反省をしております C形鋼を幅390長さ1800高さは100に対して上下t3.2=全面・その上にt15FB100*335を溶接4ヶ所 上面12.5z加工の物です。箱の中に3ヶ所幅方向に補強のc形鋼を入れてあります。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

判断条件が少なすぎ 焼鈍もコスト掛かるし、黒皮が付くし、それイヤなら真空焼鈍で更にコスト高。 溶接箇所の応力が余裕なのかギリギリなのか、機械加工のあとの精度、歪んで困るものなのか、長期的に僅かの歪みもダメなのか、、、考えて要るかどうか判断。 1800 丸ごとではない?、そうなら入る炉は多く有りません。なので機械加工しない大部分の溶接モノは焼鈍しない、したくても出来ないですね。 大物は後熱のバーナー焙りでも、焼鈍と同等とはいかないが歪み開放の効果も期待は出来るのではと思います(見るだけで専門外)

noname#230358
質問者

お礼

回答有り難うございます。まさしく小職は必要がないと思っております。 ただ質問内容の条件があまりにも少なすぎたことに反省をしております C形鋼を幅390長さ1800高さは100に対して上下t3.2=全面・その上にt15FB100*335を溶接4ヶ所 上面12.5z加工の物です。箱の中に3ヶ所幅方向に補強のc形鋼を入れてあります。

関連するQ&A

  • 焼鈍後の引っ張り強さ

    SS400の機械フレームですが、焼鈍してから機械加工しています。 焼鈍をすると引っ張り強さ、あるいは、降伏点応力はどのくらいになるのでし ょうか。わかる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 引き抜き材の歪み取り

    SS400の4000Lの引き抜き材をロール巻き機にてコイル状に巻き、その一片をカットし破断面をフラッシュバット溶接にて接合φ364*φ326*t14のリング形状にします。 その状態で、歪みが出るためハンドプレスにて矯正していますが、モノにより 歪みの出方がマチマチなので作業時間が掛かっています。 なにか、簡単に短時間で歪み取りが出来る方法はありませんか?

  • 焼鈍処理

    SS材(生材)でベースを製作しましたが、マシニングで加工した結果 徐々に歪みが出てきました。ベースの大きさは2000ミリ×700ミリの C型チャンネルと10ミリ厚の鉄板の組み合わせで溶接後に鉄板面をフェイスミルで仕上げましたが歪みが出た為、精度が出ません。 この場合、焼鈍したほうがいいのでしょうか? あと、どの工程後に焼鈍すれば良いでしょうか? 初の大物加工で非常に困ってます。 良いアドバイス宜しくお願いします。

  • 製缶品(フレーム)の制作方法について教えて下さい。

    最近、全く違う業種から、板金、機械加工の分野に転職したものです。 鉄の板やアングル、チャンネルで構成された2000×2000×200とかの フレームの図面をよく見る機会があるのですが、 製造方法はどういった流れになるのでしょうか? 材料を買い、溶接、最後に機械加工で表面を引くと思っていたのですが 焼鈍やショットブラストが必要だと言われました。 それは溶接の前に、材料の段階でするのか、 それとも全てを組み終わった後にするのか、 それとも外枠だけ組んだ状態でするのか、 素人の質問なので、答え難いと思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。 あと、焼鈍やショットブラストの必要性についても教えて頂くと助かります。

  • レキサン(ポリカーボネイト)成形品の歪み取りにつ…

    レキサン(ポリカーボネイト)成形品の歪み取りについて レキサン(ポリカーボネイト)で成形後や機械加工後に歪みを取る方法として、アニールがありますが、成形後及び機械加工後 各々 アニールを行う必要がありますか? それとも、成形後 又は 機械加工後 どちらか1回のアニールで良いですか?

  • 応力除去焼鈍し

    応力除去焼鈍しについてご質問があります. 私の使用している材料は中炭素鋼(S45C)です. これに調質処理を施し,その後機械加工をしました. そして加工応力を除去するために,580℃で応力除去焼鈍しをするつもりですが,保持時間はどのくらいの長さが必要なのでしょうか?現在は1時間を考えているのですが...

  • 鋳鉄の見積

    鋳物についての素人です。 今精密機械の架台に鋳物を採用しようと考えています。 幅2.3m×奥行き4m×高さ1m 重さが5t程度を想定しています。 天板面にXYテーブルを組み付けるため取り付け面の平面度を30μm で仕上げることを考えています。これを見積もしくわ査定する場合 どのように積み上げ計算すればよいのでしょうか? (材料費 1Kg ?百円,加工費 ?円) また製缶品では溶接後に焼鈍しますが、鋳物の場合は焼鈍したりするので しょうか?

  • 溶接構造のロール製作について 焼鈍と調質

    溶接構造のロールの製作を考えております。 通常ですと、溶接完了後焼鈍し、残留応力の除去を行った後仕上げ加工に入るのですが、焼鈍すると材質の硬度が落ちると聞いております。その後セルの表面はボブ切し、表面をメッキするのですが、ボブ切りする前に、再度セルの表面だけ調質すればセルの硬度を高める事ができるのでしょうか。 プレス用に使用するのでできるだけ表面硬度を上げたいのですが、高周波焼入れをすると後の加工ができませんし、基本的にどのような方法で進めていけばよいのか頭を抱えております。何か良い方法があればご教授願います。ちなみに、セルの素材はs45cを今のところ考えております。

  • 歪が残りにくい溶接法はどちら?

    機械設計をしておるものです。 t20のSS400の板(幅200m、長さ1m)をTの字型に溶接し、各先端3面 (表現がむづかしいのですが)の直角を0.1程度で欲しいのですが 溶接は断続か全周かどちらが適切でしょうか? 一応反りを懸念し歪取焼鈍とブラストを打つ予定です。 ご教授を御願い致します。

  • SUS304の連続光輝焼鈍について(炉のキャパオ…

    SUS304の連続光輝焼鈍について(炉のキャパオーバーついて) ?熱処理量がMAX80kg/hの連続光輝焼鈍炉で120kg/hの処理をした場合ワークにどの様な不具合が発生するのでしょうか? ?また、物量をMAXの80kg/hでラインスピードを1.3倍に上げた場合は、どうなるんでしょうか? ?SUS304の固溶化処理温度は1150℃以下で急冷になっていますが、この温度域以上に加熱した場合どうなるのでしょうか? ワークは0.5厚で溶接と曲げ加工した物です。 素人的な質問で申し訳ありませんがご存じの方 是非お教えくださいお願いします。