• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:焼鈍後の引っ張り強さ)

焼鈍後の引っ張り強さについて

このQ&Aのポイント
  • 焼鈍後のSS400の機械フレームの引っ張り強さについて知りたいです。
  • 焼鈍をすることで引っ張り強さや降伏点応力はどのくらい変化するのでしょうか。
  • 知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

一般的な値は下のHPをどうぞ。 手っ取り早く未知の材料の強度を知るには、 硬さを測定して、その数値を3倍すれば 鋼の場合、化学組成によらず概ね降伏強さが得られます。 たとえばHRCが33なら降伏強さは約100kgf/mm^2です。

参考URL:
http://www.jfe-steel.co.jp/products/kenzai/kenchiku/jis01/02-kikaku.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

SS400の焼鈍は溶接時の残留歪除去であって、機械的性質は変化ありません  【加工後の歪を防止する為の処理ですので】

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 焼鈍した鋳鉄にショットピーニングをすると残留応力…

    焼鈍した鋳鉄にショットピーニングをすると残留応力が残る いつもお世話になっております。工作機械の鋳鉄製(ミーハナイト <FC250相当です>)のフレームですが、鋳造し、出来た製品のひずみとりのため焼鈍を行なっていますが、焼鈍した後に鋳肌をきれいにするため、ショットピーニングを行い機械加工を行いましたが、機械加工によるソリが大きく発生し、加工ができなくなってしまいました。そのため、現在ショットを行わず加工をしています。ショットにより、とったはずのひずみが再発することが実際あるのでしょうか。ショットの他にドライアイスブラスト、サンドブラストなでがあるようですが、それらによるひずみは発生するのでしょうか? それとも、焼鈍の方法で、ショットに影響されなくなるのでしょうか。 ご専門の方のご回答をお願いいたします。

  • 応力除去焼鈍し

    応力除去焼鈍しについてご質問があります. 私の使用している材料は中炭素鋼(S45C)です. これに調質処理を施し,その後機械加工をしました. そして加工応力を除去するために,580℃で応力除去焼鈍しをするつもりですが,保持時間はどのくらいの長さが必要なのでしょうか?現在は1時間を考えているのですが...

  • 歪み取り焼鈍の必要性

    SS400+[100×50×t5素材にて 長方形の箱のような物で材料取りをして溶接(機械加工あり)した場合に歪み取り焼鈍は必要でしょうか?素人ですみません!

  • インバー材の焼鈍について

    インバー材の板金製品に対し応力除去を目的とした 焼鈍を検討していますが、焼鈍条件等が解らず困っています。 どなたか解る方がいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 焼鈍処理

    SS材(生材)でベースを製作しましたが、マシニングで加工した結果 徐々に歪みが出てきました。ベースの大きさは2000ミリ×700ミリの C型チャンネルと10ミリ厚の鉄板の組み合わせで溶接後に鉄板面をフェイスミルで仕上げましたが歪みが出た為、精度が出ません。 この場合、焼鈍したほうがいいのでしょうか? あと、どの工程後に焼鈍すれば良いでしょうか? 初の大物加工で非常に困ってます。 良いアドバイス宜しくお願いします。

  • SUSバー材に磁気焼鈍

    お世話になっております。 機械部品ですが SUSのバー材に磁気焼鈍を実施 と図面に記されております。 磁気焼鈍は1100度ほど加熱するそうですが、バー材はやはり曲がるでしょうか? この部品の加工工程を自動盤にするか、 切断してから旋盤2工程分割にするか決めかねております。 宜しくお願いします。

  • スプリングの焼鈍し処理について

    はじめまして。 自動車の部品の設計をしている者です。 スプリングの焼鈍しについて教えてください。 私たちのスプリングの図面には、線径、自由長、コイル平均径、ばね定数等々を指示して、スプリングメーカーにスプリングを製作してもらってます。 (線径:0.2~1.0) 今まで全く考えていなかったのですが、焼鈍し処理について指示を全くしてませんでした。 一般的に焼鈍しは加工後の残留応力を除く為にやる物だと理解してますが 図面に指示すべき内容でしょうか?それともスプリングメーカーが当たり前の 工程として焼鈍しを行うのでしょうか? また、線径によって残留応力の違いがあるのでしょうか? 線径が大きい方が残留応力が発生しやすい??? どなたかご教示お願いします。

  • SS400のせん断

    SS400のせん断応力(降伏点)を知りたいのですがどうしたら良いでしょうか?引張の降伏点は245N/mm^2以上とありますがこの数字を適用するのは正しいんでしょうか?

  • SS400その他のせん断応力

    SS400のせん断応力(降伏点)を知りたいのですがどうしたら良いでしょうか?引張の降伏点は245N/mm^2以上とありますがこの数字を適用するのは正しいんでしょうか?

  • 磁気焼鈍について

    いつもお世話になります。 鋼の熱処理についての質問です。 電磁特性を必要とする部品などで、磁気焼鈍と称する熱処理を実施するも のがあります。  熱処理条件を見てみるとだいたい「850℃×3hr 空冷」となっていますが そんなに温度を上昇させないといけないものなのでしょうか? 磁気焼鈍にかける鋼種は低炭素(純鉄~S25C)かと思います。通常の軟化焼鈍 だと変態点(約723℃)の直下を狙うし、球状化焼鈍なら変態点の直上を狙って いると聞いております。 その上の温度域に磁気特性に影響のある温度点でもあるのでしょうか? 詳しい方からの、ご回答お待ちしております。