ピンの打ち込み方法を簡単化しよう

このQ&Aのポイント
  • ピンの打ち込み作業を効率化するためのアイデアを募集しています。
  • 現在は手作業でピンを打ち込んでいるため、時間と労力がかかっています。
  • 特に細いピンを打ち込むのは難しく、作業効率が非常に悪いです。
回答を見る
  • 締切済み

ピンの打ち込み方法の簡便化

φ1.5mm-L5mmのSUSピンをφ1.5mmの穴に2mm(SUS材)打ち込む作業を行っております。 1日に約50本打ち込み作業があるのですが、1本1本指でつまんで、金槌で打ち込んでいる状況です。これでは時間がかかりすぎ、かつピンが細かいので、打ち込みしづらいなど効率が非常に悪いことが現状です。何か作業効率がアップするような治具の作製を考えているのですが、なかなか案がまとまりません。何かアドバイスをいただけないでしょうか? ちなみにφ1.5mmしまりばめ~中間ばめ交差となっており、打ち込まないと入らないです。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

私も参加しますw 釘打ち機は見たことはあるが・・・頭部分の有無で、整列の難易度が違うかも そこで今閃いた。シャープペンシル方式で、何本かを纏めてセットして置いて 一本ずつ取り出す。ついでに出来ればノック工程を打ち込みに置き換えらると 最高だろうな。コンパクトで携帯も出来そうだし(言うは易し行うは難しか) 打込みが出来なくとも、チョイ出しでセットしペンシルごと打ち込むかぁ~

noname#230359
noname#230359
回答No.3

想像するに >1本1本指でつまんで    ↑ これが面倒? 私も歳が歳なので細かい部品は苦手 回答 1)さんと基本は同じ 私も整列器を作る 底にあたりを付けた板に適当な間隔で溝を入れ篩(ふるい)落せば整列はOK 5mm幅の粘着テープで引っ付けてもう片面に同じ幅のテープでも紙でも張れば マガジンの完成 少なくとも指でつまむより効率的 もう一つの方法は時計の組立などを参考に 吸着式のピンセット http://www.tech-jam.com/tools/adhesion-tweezers/index.phtml 先端形状に工夫が必要かも知れないが・・・・・

noname#230359
noname#230359
回答No.2

φ1.5mm穴の口元を * C1面取り形状にする * 深さ0.5mm程度の座ぐり形状にする 等で、ピン込め冶具のセット形状を作ります。 そして、ピン込め冶具にピンをセットし、金槌で叩くと穴に2mm打ち込める。 当然、ピン込め冶具の穴とピンは隙間ばめ、ピン込め冶具の長さはピンが2mm打ち込める 長さにするです。 φ1.5mm穴の口元を形状変更できなければ、その他の穴を利用する若しくは形状を利用し 同様の冶具を製作し、冶具にて打ち込むでしょうか。 ピン先端が丸形状であれば、冶具にピンをセットし、穴の上を通過させます。 指でピンを軽く押さえておけば、穴の処で軽くロックが掛かったようになります。 その処で、金槌で叩けば入る様な感じでは、上手くいく内容であれば、その様にして 下さい。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

くぎ打ち機と同等にすればいい ザーーーーと入れると構造が複雑になるので ピンなのできれいに並べて入れるマガジン方式がいいと思うよ

関連するQ&A

  • 10mm位置決めピンを使用する場合の土台の穴

    はめまして初めて治具作りをします 本当の初心者です。 D=10mmL=30mmの位置決めピンをL=15mm土台に打ち込み(抜けない様に加工)するには 何mmの穴を開けて打ち込めば良いですか ちなみに土台はt=30mm素材S50Cです宜しくお願いします。

  • 焼入れピン

    先をとんがらせて、φ1.2(0~-0.02)の位置決めピンを作り、φ1.2(0~+0.02)の穴に繰り返し入れたいと考えています。 差込長さ3~5mm程度で、途中から段付で太くする模様。 材質はSUS440Cで焼入れの予定ですが、 焼きを入れたとしても、φ1.2は強度的に弱いでしょうか?

  • 位置決めピン 圧入方法

    初めて質問させていただきます。 現在、金属製プレートにピンを圧入する際ハンマーでたたいて作業をしておりますが技術的にもまだまだ初心者ですので精度良く圧入できているか不安です。 ピンを圧入する際、精度良く圧入できる方法または圧入工具等はありますでしょうか? 近々、板厚12mmの300×300のアルミプレートにφ3SUS系の位置決めピンを圧乳する作業をする予定です。

  • 位置決めピンに関して

    装置の中で位置再現性を問われる部品がある時 位置決めピンを設ける場合がありますが 皆さんはどのような運用をしていますか? (φ24位を2本使い等) ・正解は焼入れピン購入(圧入公差)+圧入と考えます がコストがネック、代替で良い方法ありますか? ・焼入れピンの場合、表面処理はどうしていますか? ・ダウエルピンなるものは便利ですか?   現状は・・・ ?ピンに関して ・SUS製ストレートピン(g6)を購入 ・ベアリングメーカーの針状コロを購入 ?ピンの取り付け ・H7穴にロックタイトで接着 ・穴の公差をきつくして圧入

  • テーパーピンの穴寸法と公差について

    パイプの中に軸を入れてテーパーピンで固定しようと考えています。(ピンが軸の中心を通ってパイプと軸を貫通する状態です。)テーパーピンの寸法はJISでわかりますが、穴側の寸法と公差(どの位置を基準寸法にするのか)及び図面指示がよくわかりません。ピンを打ち込んでガタが無い状態に組み付けたいと考えています。 ピンはφ5またはφ6(SUS)、軸外径はφ17(SGD400)、パイプの肉厚は3mm程度で考えています。 よろしくお願いいたします。

  • SS400の丸棒に超硬ピンのはんだ付け

    Φ1.5mm程度の穴がΦ20mm×500mm程度のSS400 丸棒に2箇所空いていて、 1箇所に超硬ピンを斜めに挿入して、 別箇所の穴からはんだ付けする作業があります。 穴が小径また、本業が機械加工であり、はんだ付けに苦慮しております。 試用棒や作業等方法等、素人で申し訳御座いませんがご教示頂けると幸いです。

  • 割りピンの作業工具

    軸(Φ6)に割りピン(L=14mm)を挿入し反対側で丸めたいのですが、 専用の作業工具がありません。 プライヤーで丸めるのは時間がかかり、手も疲れます。 工場のパートさんでも簡単にできるような工具があるでしょうか? また別注で製作したなどの情報お持ちの方、よろしくお願いします。

  • 穴あけについて

    仕事で穴あけ時間の短縮をしなければいけなくなりました。 組立作業の際に、位置がズレないようなピンを挿入する為の穴です。 φ8~13mm ↓なぜ時間が掛かっているのか。↓ ・横向きでの穴あけになります。 ・ひとつの製品に対しての数が多いです ・ハンドドリルが早いのですが、疲労してしまいます。 ・マグネットボール盤を使用したり、横にあけるボール盤は定盤で使用しないといけないなど、段取りに時間が掛かってしまいます。 小さな力で下穴をあける方法や道具、 月光ドリルなどのキリ、良い治具の作製など 皆様のアイデアをお聞かせください! 文章が下手ですみません。

  • 丸ピン/ダイヤピンの球型形状について

    いつも参考にさせていただいております。 最近、量産加工現場にて工作機械(主にマシニングセンタ)の治具で製品(被作物)の位置決めに使用している丸ピン/ダイヤピンが球型形状しているものを見かけます。 通常は位置決め部分はストレートが多いと思うのですが、位置決め部は2mmくらいで、根本が少しくびれています。(イメージではひょうたんのような形状) ずいぶん過去に私も製品の取り外しでこの種のピン形状を経験したことがありますが、脱着が非常にし易かったのを記憶しています。 そこで、ご質問です。 これらのピン形状のメリット、デメリットを教えていただけないでしょうか。 ・位置決め精度 ・制作にかかるコスト ・運用/管理 ・穴/深さによってどのような形状が理想なのか などなど、何でも構いません。 製品側の製品ノック穴は、2-Φ8H8や2-φ10H8が多いです。 お知恵を頂ければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 既設鋼管の真円(扁平)測定方法

    管継手メーカーの人間です。 弊社では東北地震以降、上水道用の埋設配管に接合される管継手の変位状態調査を頻繁に行っております。 その調査の一つに管外面の真円(扁平)を測定する項目があるのですが、 現状の調査方法は以下です。 ?測定治具形状のイメージ ・管外径より大きい内径を有する2or4分割式のSUS円盤型(厚み6mm,幅65mmのリブ形状の様なもの) ・リブの幅側の面に、短寸にカットしたL字鋼の片外面を円周4箇所(天地左右)溶接し、L字鋼の溶接してない面に穴を開け、穴の同心円にナットを溶接し、全ネジボルトを通します。 ?測定手順 ・治具を管に巻き、天地のボルトを管外面に均等長さで当たる迄回していき、固定します。 ・左右のボルトも同様に管外面に均等長さで当たる迄回していき、固定します。 ・天地左右と45°の計8点において、管外面と治具内径の間の距離を測定し、管の真円(扁平)を見ます。 以上のように調査をしていますが、以下に調査時の難点を挙げます。 ?管外径が大きくなるほど治具の重量が重い為、作業性・運搬性が悪い。 ?治具の外径が大きい為、埋設配管調査時の掘削範囲が狭い程、作業性が悪い。掘削範囲は費用が絡むため、容易に広げられないことがある。 以上の難点を改善すべく、新たな真円(扁平)測定方法についてのアドバイス等あれば御教授願います。 追記:同様の形状で新たな治具を作るにしても、セラミックスやアルミなどに変えたく、材料選定の段階から変更を考えています。但し、機械的性質、加工性、経済性等も加味しなければならないのですが、金属以外の材料の知識はほぼ皆無ですので、その辺のアドバイスも御教授願います。