• 締切済み

主軸モーターの回転落ち

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

インバ-タ制御のモ-タ-との事ですが、主軸制御のインバ-タ-は主軸の回転数のフィ-ドバック(速度帰還)回路で負荷による速度低下を補正するタイプとモ-タ-使用電流により負荷変動を補正するタイプと大まかに分けられます。 汎用のインバ-タ-では負荷による速度低下は補正できないと思います。 いままで問題なく使用していて突然このような症状が発生したのであれば、主軸伝達の不良ベルトの不良による滑り(熱い地域ではベルトの劣化により発生しやすいです)たまにですが内部ギャのキ-不良も考慮してください。 経験からいいますと伝達系(ベルト不良)故障が多いです。

関連するQ&A

  • スピンドルモーター

    教えてください。 塩ビ樹脂の切削加工機を製作するのですが、 安価で回転数が2万回転くらいのスピンドルモーターってどなたかご存知ありませんか? 現在は200V750W位で現在は30万円くらいの モーターを使用しています。10万円前後でどなたか知っていれば教えてください。

  • 100v 静かなモーター 回転制御ができるものは?

    歯科技工士が使うような、バフモーター、技工レーズとかいうようなものを作りたいのです。 回転制御できて、静かに回るというと、三相モーターをインバーターで駆動は、思いつくのですが、100vの電源で、回転制御(インバーターを使わず)できるモーターといえば、どんなものがあるでしょうか? 電動工具のモーターは、小さくてパワーがありいいのですが、音がうるさいです。 カーボンを使用したモーターでも、静かなモーターがありますか?  バフモーターなどの回転制御できるタイプで、カーボンを使った物がありますが、結構静かです。 どうしてなのでしょうか? モーターは、200wから500wくらいあれば、十分です。 よろしくお願いします。

  • 定格回転数が25000rpmのモータを探していま…

    定格回転数が25000rpmのモータを探しています。 お世話になります。 最大定格回転数が25000rpmのモータを探しています。 その他条件としては ・供給電圧:単相100V ・消費電力:750W ・電流  :20A程度 ・周波数 :60Hz  インバーターで可変速可能。 高周波モータやスピンドル等で回転数の条件はクリアできるのですが、その他条件がクリアできません。 なにか良い解決案があればご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • モーター回転数と負荷の関係

    インバターでインバータ用モーターを運転しています。 インバータの出力周波数が一定なのに負荷が増減すると モーターの回転数が40rpm程度変化します。 実際の周波数は21.5Hz、3.7KWx4P、580~619rpm変動 電流値は9.2~12A程度です。定格電流値は13.8Aです。 負荷の軽減のために装置に給油すると電流値が下がって回転数が増加します。 油ぎれしてくると電流値が上がって回転数が減ります。 定格電流値内でも負荷の増減によってはモーター回転数が、これほど変動しても正常なのでしょうか?

  • モーターの回転数制御

    電気関係の素人です。 電源200Vのモーターを使用しているのですが、 パワーが強すぎ使用しておりません。 そこでモーターの回転数を制御したいのですが、簡単に改造することはできますか? 先輩からアドバイスで、「インバータをつければいい」といわれましたが、 簡単につけられるものなのでしょうか?

  • モーターについて

    同じモーターを使用する場合、1500rpmのモーターとインバータで1000rpmまで回転数を落としたモーターのトルクはどちらが大きいのですか?色々、調べてみると高回転のモーターの方がトルクが小さくなるみたいですが、直感的には高回転のほうがトルクがでると思うのですが。よろしくお願いします。

  • 三相モーターの回転制御

    三相減速モーター1.5kw.0.4kwの回転数制御に、それぞれ2.2kw.0.75kwのメーカー数社のインバーターを使って、回転数を制御していますが、ゴミ、海水、温度等と思われる原因で、インバーターのエラー表示や、基盤の焼き付け等のトラブルが発生しています。回転数の制御は、頻繁には行う必要がないので、回転数制御の為の確実で、簡単な装置を教えてください。

  • 主軸のモーター の違いよる工具寿命の差

    モーターについて知識が無いもので質問します。 同じモデルの機械で、モーター のみ違う二台の工具寿命が2~3倍違います。 モーターは添付画像の二つです。 NIDECの方が工具寿命が長く、削っていてパワーがあり、切り込みも深くでき、振動もありません。当然ロードメーターも振れません。 二つの違いを教えてください。 ・モーターから主軸へは同じ4本のVベルトで伝えています ・スピンドル径(主軸)はΦ50mm(目測) ・主に主軸回転(n)は300/min~500/min ・SUS加工がメインです

  • モータの動力伝達方法

    バリを取る装置を設計しているのですがそのモータの動力伝達方法で質問があります。 3.7kwのACモータでインバータをつけ、回転数、トルクは問題ないのですがモータ→砥石(ダイヤモンドホイール)への動力伝達でつまずいてしまいました。 ?プーリで行うか、 ?モータ軸と砥石の軸(両持ち)をカップリングなど伝達するか、 ?か?かで迷っています。 これらの利点と欠点を教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。 補足させていただきます。 直結にした場合どのような不都合が生じる可能性があるのかも教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 交流モーターの回転を下げる方法は?

    交流モーターの回転コントロールの方法は?家庭用電源(単相AC100V)で使用するサンダー(グラインダー)やドリルの回転数を可変にすることって可能でしょうか? たとえば、電圧を変えるとか・・、インバーターでHzをへんこうするとか・・?何かいい方法ありますか? (回転数を上げるのではなく、下げたいと思ってます。)