三角形・半円の断面係数とは?

このQ&Aのポイント
  • 三角形の断面係数は b*h^2/12 または b*h^2/24 の2種類あります。
  • 半円の断面係数は 0.2587r^3 または 0.1908r^3 の2種類あります。
  • Z1とZ2はそれぞれの断面係数の使い分けを示しています。
回答を見る
  • 締切済み

三角形,半円の断面係数

機械工学便覧を見ると、 ・三角形断面の断面係数は (Z1) b*h^2/12 (Z2) b*h^2/24 の2種類、 ・半円の断面係数は (Z1) 0.2587r^3 (Z2) 0.1908r^3 の2種類、 記載されています。  このZ1,Z2 はどの様に使い分ければ良いのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

他の回答者さんの内容を確認して、以下のURLを参照してみて下さい。 解り易いと思います。 それと、以下の内容を、10番から順に。 http://jikosoft.com/cae/engineering/strmat10.html

参考URL:
http://www.1kyuu.com/gakka_ref/r_kouzou/danmense/danmense.htm http://www.1kyuu.com/gakka_ref/r_kouzou/mokuzi.htm
noname#230359
noname#230359
回答No.2

Zは安定方向においた場合の図心を通る水平線(中立軸)に関する二次モーメ ントIを中立軸からの端点までの距離(y1とy2の2通り)で割った値です。 たとえば三角形の断面二次モーメントはI=b*h^3/36 ですから、y1=h/3 またはy2=2h/3で割って、それぞれZ1=b*h^2/12,Z2=b*h^2/24と求まり ます。一般にはZは曲げが作用する方向で選びますが、Z1>Z2であり、強度面 ではZ2で検討したほうが安全です。

参考URL:
http://ebw.eng-book.com/heishin/vfs/calculation/PlaneFigureProperty/
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#230359
noname#230359
回答No.1

通常では、断面係数Zは断面2次モーメントIを中立面からの最大距離cで割って求めます。つまりZ=I/Zです。 ところが例えば三角形の場合には、中立面は三角形の図芯(つまり重心)を通る面ですから頂点までの距離はc1=(2/3)h、底辺までの距離はc2=(1/3)hの二つありますので断面係数も2つあります。 二つの断面係数のどちらを使うかは下に例をあげましたが、何を求めるかによって決まります。 使用例 底辺b、高さh、の三角形の棒を下に曲げた場合には底辺bから(1/3)bの高さにある図芯を通る面の伸び縮みはなくて、それより上側は伸び、下側は圧縮されます。 上側の伸びの最大は、図芯からc1=(2/3)hの距離にある三角形の頂点です。下側の圧縮の最大は、図芯からc2=(1/3)hの距離にある三角形の底辺です。 この場合のように三角棒を曲げた場合には、引張応力の最大値に関心がありますので、曲げモーメントをMとすれば、最大引張応力σ=M/Z1、Z1=I/c1を計算することになります。 最大圧縮応力も知る必要があれば、最大引張応力は底辺に発生しますのでσ=M/Z2、Z2=I/c2を計算することになります。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。図芯の影響である事が理解できました。

関連するQ&A

  • 断面係数と極断面係数

    断面係数と極断面係数の違いについて質問です。 中実丸棒の場合、断面係数Zは Z=πd^3/32 ですが、極断面係数Zpは Zp=πd^3/16 となっています。 断面係数は(断面二次モーメント)÷(中立軸からの最大距離)で計算できますが、極断面係数はどうやって計算するのでしょうか。

  • 材料力学についてで断面係数などがわかる方教えてください

    突起部を有する長方形断面において対称軸zに関する断面係数Zは突起部の高さh1がhよりも大きくなるにつれて小さくなりあるh1の値で極小値になります。極小の断面係数を与えるh1を求めよ。とのことなんですが…わかりません。 横は突起部をdとおき、突起してないところを左右それぞれb/2としました。縦は突起部までの距離はh1とし、突起してないとこまでをhとして中立面をzとしてます。 私がしたのはまず長方形断面なのでI(断面2次モーメント)を求めたのですが、その後がわかりません…。教えてください。道筋を教えてください。

  • 断面係数

    断面係数Zの公式はZ=I/yで 断面二次モーメントIを図心軸から縁端距離yで除すことになりますが 断面係数と言うのはその値が大きい部材ほど曲げに対して強いことになりますが Zが大きい値になると言うことは公式からyが小さいことになります。 yが小さいと言うことは断面形状で言えばせいが小さい断面の方が曲げに対して強いことになってしまいます。 ところが同一幅の断面材であれば、yすなわち断面のせいが大きいほど曲げには強いはずですが 公式からは逆になってしまいます。 なぜでしょうか?

  • 断面係数について

    凹形状の 断面係数Z の公式を教えてください

  • 断面積が等しい四角断面の梁の断面係数と最大応力の…

    断面積が等しい四角断面の梁の断面係数と最大応力の問題 機械工作技能系の雑誌「ツールエンジニア」(大河出版)には技能検定の学科問題に似せた「実力検定テスト」が連載され、出題の翌々月号にはその答と解説が載るのでなかなか勉強になるのですが、本年8月号の断面係数と応力についての答えと解説は誤っているように思われますので、皆様のお考えをお聞かせいただければ幸いです。 「ツールエンジニア」2006年6月号の課題(5) 断面係数は,四角の断面ではz=1/6*b*h*hで表わされる.断面積の等しい正方形と長方形では,梁に加わるモーメントが等しいとき、梁に加わる最大応力は、正方形が長方形の2倍になる. (長方形の幅を b 高さを h とし、掛け算の「掛ける」記号をxと混同しないよう * で表しました) 技能検定方式ですからこの課題文が正しいか誤りか、マルバツ式で答えるわけです。これに対して 「ツールエンジニア」2006年8月号 答え マル (課題文は正しい) 「解説」 「荷重条件が等しい場合,応力は断面係数zに逆比例します.図1 A(幅 b と高さ h が等しい正方形断面)、B (幅 b/2 高さ 2h = 2bの長方形断面)の断面係数を比較すると, Aの場合:Za=1/6*b*h*h=1/6*b*b*b Bの場合;Zb=1/6*b/2*2b*2b=1/3*b*b*b となります.したがって、Aの場合は、梁に加わる最大応力はBの2倍になり、強度は1/2になります.」(図は省略)  B坊の考えでは、最初の課題での条件は「断面積の等しい正方形と長方形」ですから、幅 b 高さ h の四角断面の面積を S とするならば、S は定数ということになります。したがって四角断面の断面係数 z=1/6*b*h*h=1/6*S*hということになります。この式において変数は h だけですから、四角断面の面積 S が一定では、断面係数 z は高さ h にのみ比例することになります。  したがって、荷重条件が等しい場合,応力は断面係数 z に逆比例しますから、四角断面の面積 S が一定では、たとえば正方形の高さが長方形の1/4ならば、正方形の断面係数は長方形の1/4となり、応力は4倍となります。同様に正方形の高さが長方形の高さの2倍ならば、正方形の断面係数は長方形の2倍となり、応力は1/2となる、というわけで、必ず2倍になるわけではありません。  ゆえに、6月号の課題(5)に対する正しい解答は「バツ」で、これを「マル」とした8月号の「解説」は、偶然か故意か、たまたま正方形の高さが面積の等しい長方形の1/2である場合を例にして、断面係数の計算をしたため、正方形の断面係数が長方形の1/2になり、その結果断面係数に逆比例する応力では、正方形が長方形の2倍になったに過ぎずません。  特殊で不適切な例のみを考察し、全体についての検証を怠った、悪い証明の例のように思われますが、その後、同誌には訂正記事など見当たりません。  皆様はいかが思われますでしょうか。 UPして2週間経ちましたので締め切ることといたします。 回答をお寄せいただいた皆様を始め、御覧いただいた皆様に御礼申し上げます。

  • 断面係数Z

    U字形の断面係数はZ1とZ2がありますが、Z=Z1+Z2ということでしょうか? 任意の形状の撓み計算で、U字形の断面係数のZはZ1を入力なのかZ2入力なのか、それともZ1+Z2=Zを入力なのかがわかりません。

  • 断面係数は減る?増える?

    H型断面の弱軸周りの上端、下端それぞれの断面係数について質問です。 下端側の断面積を増加させると、当然中立軸も下端側へ移動し、下端の断面係数は増加します。 この際、上端側の断面係数が減少することはあるのでしょうか? 言い換えると、以下の関係が成り立つケースは存在するのでしょうか? 「全体の断面二次モーメントの増加による断面係数(上端)増加の影響<中立軸移動による断面係数(上端)減少の影響」

  • 断面係数と断面二次モーメントの比較

    強度比較(平板に対して何倍強くなるか)をしているのですが、 比較は、断面係数と断面二次モーメントのどちらで比較したら良いのでしょうか。 たとえば、板厚1.5、幅200の梁Aとその板の中心に三角のリブを追加した梁Bの強度比較の場合、(三角形状は、頂角60°、底面からの高さ10の二等辺三角形、曲げRは考慮せず) 断面二次モーメントだと、梁Aは56.25、梁Bは576.4 断面係数だと、梁Aは75、梁Bは重心に近い縁は533.7、遠い縁は64.6 形状からのイメージだと、梁Bの方が強く感じますが、断面係数では数値的には遠い縁が弱いです。二次モーメントだとイメージ通りかと思います。 断面係数と断面二次モーメントどちらで考えればいいのでしょうか ???になってます。 あくまで、強度比較のためで実加重にどうなるとかの計算ではないです。

  • 材料の断面の公式について

    断面がリップ溝形鋼と同じ形状である機械のフレームの強度計算を行うべく, 断面2次モーメント(I),中立軸より最遠部までの距離(e),断面係数(Z)を 求めたいのですが,あいにく算定式が全く判りません。 手持ちの(古い)機械設計の書籍にはH形鋼などの断面は あるのですが,当該の形状は記載されていないようです。 不躾で申し訳ないのですが,どなたかお教え下さい。

  • CT鋼(カットT)の断面係数につい

    新日鉄などの建築鋼材表におけるCT鋼(カットT)の断面係数について質問です。 (1)断面係数の値ですが、強軸弱軸それぞれ1種類しかありません。強軸については公式集などによると2種類あると思いますが、どちらの断面係数を採用しているのか、またその理由を知りたいです。 (2)有効断面係数の項目があり、4種類の有効断面係数が示されています。フランジが圧縮側になる場合と引張側になる場合の2種類は有りそうだと想像しますが、なぜ4種類も示されているのか分かりません。それぞれの意味を知りたいです。 (参考)新日鉄の鋼材表へのリンク(H型鋼、5ページ目からCT鋼) http://www.nssmc.com/product/pdf/E001_p143.pdf