RS-485の5線式と3線式を一緒の配線にすることは可能か?

このQ&Aのポイント
  • RS-485の5線式と3線式を一緒の配線にすることは可能か?
  • RS-485の5線式と3線式は通信方法が異なるが、混在しても問題ないのか?
  • RS-485の3線式において、送信と受信が一本の線で済むため、SDAとRDA、SDBとRDBを一緒に繋げば通信は成り立つが、PLC側で送受信信号の混雑を防ぐプログラムが必要か?
回答を見る
  • ベストアンサー

RS-485の5線式と3線式を一緒の配線にする事…

RS-485の5線式と3線式を一緒の配線にする事は出来るのか? いつもお世話になっております。 どなたかご教授願います。 山武の温調器(SDC35)が7台、計算機リンクユニット(A1SJUC24R4)とRSー485で通信しています。 温調器が1台壊れて、SDC36に交換しようと思います。 ところが、新SDCの通信方式はRSー485の3線式で、今まではRSー485の5線式なので、通信方法が違うから温調器を7台全て交換しなければならないのでしょうか?混在しても問題ないのでしょうか?安くて済む良い方法を調べています。 RSー485の5線式は送信と受信が別配線でAとBがあるからSDA、RDA、SDB、RDBにアースのSGを含めて5本。 RSー485の3線式は送信と受信が1本の線で済むので3本で良い言う違いまでは分かりました。 計算機リンクユニットを1台増設し、RS-485の3線式として接続することも考えましたが、もっと簡単に済ませたいです。 そこで単純に、SDAとRDA、SDBとRDBを一緒に繋いで3線式に見立て、新SDCに配線すれば、通信は成り立つのでしょうか? 疑問は、これだとPLC側で、送信と受信が一緒になるので、新SDCの送受信号は自分が出した信号が受信されてしまう?送受信の信号混雑しないように読み捨てるようなプログラムをPLC側で組む必要があるのでしょうか? 計算機リンクユニットの6.4章にそれらしい事が書いていますが、経験がないので、良く分かりません。 「三菱に聞いたら」と言う回答ではなく、経験者のアドバイスをお願いいたしますm(_ _)m

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

>技術者としては、プログラムで対応の方が、心くすぐられますが。 古臭いハンドアセンブルでゴリゴリ書くのに価値があると思うか? それとも最新技術を使いこなすのに価値があると思うのか? と言う二律背反の問題でもあるのだが Aシリーズは過去の負債でしかない と、決め付けて Qシリーズへの移行を推進する と、言う別の問題でもある 何しろ本件はいずれ近い将来にはQシリーズへの移行で悩む時が必ず来る その時にもまた本件のようにプログラム移植で悩まなければならなくなる 純粋ラダーだけのプログラムであれば自動変換だけで済むのだが シリアル通信はハンドアセンブルでプログラムを作り変える以外の手段は無い つまりどーせ書き換えるなら1回でQシリーズ用に書き換えたいと言う考え方もある また、タッチパネルは現在御使用してますか? 使ってるならタッチパネルのお迎えも近い で、ここまで書いたらご察し頂けるものと思いますが 現行GOT1000シリーズやデジタルGP3000シリーズには 通信系統が2種類以上同時に使える機種が有る 1系統 - QCPU 2系統 - 旧SDC 3系統 - 新SDC ゲートウェイ機能によりプログラムレス <通信プログラムは書く必要が無い 直接、Dレジスタに入力される もちろんハード代は余分に必要になりますが いずれ近い将来交換しなければならないのなら ハード代を先に使うか?数年後に使うか? の違いでしかない 更に、現在設備はどーしているのでしょうか? 設備一式停止したままではなくて 交換したSDCのみ手入力でSV値を入れて 他はPLCからの自動入力で使っているのなら 近い将来のQシリーズ移行に備えて ”今回は何もしない” と、言う選択肢もある もちろん、SDCへ自動入力が出来なければ設備が自動運転できず 現在は設備全停止なら話は別です

noname#230358
質問者

お礼

lumiheartさま ご回答ありがとうございます。 設備は1999年台のもので、PLCやタッチパネルの更新は考えていません。 いずれ、建屋そのものが更新する話があるので、一斉更新は難しいです。 同じような設備がいくつもあるので、数台更新して、中古を予備として残し、保険にしているのが現状です。 費用をかけずにというのが、価値があると思われていますので、古臭いハンドアセンブルでゴリゴリ書いて対応しようと思います。 私自身、この系のプログラムを組んだ事がないので、興味がそそられます。 費用も時間もかからない方法で対応しようとおもいます。 長い間お付き合いありがとうございましたm(_ _)m

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ご推察の通りA1SJ71UC24でRS485モードで送信すると送信電文をそのまま受信します A1SJ71送信 > 1号温調器へ送信コマンド電文 A1SJ71受信 < 1号温調器へ送信コマンド電文+1号温調器応答電文  A1SJ71送信 > 2号温調器へ送信コマンド電文 A1SJ71受信 < 2号温調器へ送信コマンド電文+2号温調器応答電文  以下同様に3号以降をポーリングする ただ単に欲しい応答電文は自分が送信した電文の後ろに付いて来るので 受信電文全体から最初の数十バイトは捨ててしまうだけ わざわざ捨てるプログラムを書く事も無く 受信データの読み出し位置をオフセットするだけの事 オフセットする量は送信電文長なので既に判ってるハズ ただ、温調器への現在値読み出しコマンドだけなら 送信バイト数は同じなのでオフセット量も同じ  つまりオフセット位置を変えることもなく固定でOK 温調器へSP値書き込みとかしてると送信バイト数も変わるのでやっかいになる ソフトでなくハードで回避する方法もあります ↓ http://www.sacom.co.jp/product/products.php?kind=3 この類の232C-485変換器を使ってA1SJ71の232Cポートで通信する DIPSW等の切替により485側が半2重になります どう言う事かと言えば送信中は受信を停止します つまり送信電文を読むことは有りません A1SJ71の485側が半2重に出来れば苦労する事は無いのだが メーカ仕様なので致し方ない >RS-485の3線式の1台のみ、ご回答頂いた中から読み捨てるプログラムを組み必要があることがわかりました。 そうではありません 回答に書き忘れたのですが5線式と3線式が混在してる環境では 全てが3線式のみとなります <回路図で書いてみれば一目瞭然 全てのSDCが3線式モードで動作してる事になります >もしくは、旧SDC側の配線をRS-485の3線式につなぎ替え、すべてをRS-485の3線式にすれば良いとか? 繋ぎ替えることなく3線式となります 但し、正規のRS485の配線と異なるのでノイズに弱い可能性は消えません ただ、恐らくはPLCと温調器は同じ盤内にあるのでしょうか? それなら配線距離も短いしどーせボーレートも9600か19200程度だし それほど心配するほど耐ノイズ強度が落ちることも無かろう <希望的観測 >新SDC側をRS-485の5線式に変換できる変換機はないのでしょうか? これは有りませんと言うか 物理的に不可能です

noname#230358
質問者

お礼

lumiheartさま ご回答ありがとうございます。 質問は RS-485の5線式の中(6台)に、RS-485の3線式(1台)を混在させたいということです。 RS-485の3線式の1台のみ、ご回答頂いた中から読み捨てるプログラムを組み必要があることがわかりました。 ついでに申し上げますと、SP値も送信しています。 プログラムがややこしくなるなら、ハードで解決したいです。 新SDC側をRS-485の5線式に変換できる変換機はないのでしょうか? もしくは、旧SDC側の配線をRS-485の3線式につなぎ替え、すべてをRS-485の3線式にすれば良いとか? ん~。何か良い方法ないですかね? lumiheartさま ご回答ありがとうございます。 温調器は同じ制御盤内にあります。 ボーレートは9600です。年式は1999年くらいに設置したものです。 確認ですが、 ・旧SDC側の配線はそのままで、新SDC側はSDAとRDAを一緒にして繋ぎ、SDBと  RDBも一緒にして繋ぐ。すべてが3線式になる。 ・PLC側でプログラムを組んで対応する。 で、通信可能と解釈してもよろしいでしょうか? SV値の送信も行っているので、プログラムが厄介になるなら、新規に計算機リンクユニットを追加して、RS-485の3線式用の経路を追加した方が、今後、旧SDCを新SDCに置き換えるに事になる事を考えると、管理が楽かな?と思えてきました。いずれにしろ、旧SDCと新SDCとでは、PV,SV値などのアドレスが違うので、プログラムの書き換えは必要になってきますが。 ノイズ等の問題を心配するなら、5線式と3線式を分けた方が良い。 費用をかけたくないなら、プログラムで対応。 技術者としては、プログラムで対応の方が、心くすぐられますが。 lumiheartさまならどちらの方法を取りますか?

関連するQ&A

  • RS422 9ピンの記号名を教えてください。

     RS422なのでRDA/RDB、SDA/SDB、SG等があると思います。 ケーブルを自作したいと思っております。ピン番号と上記記号名を教えてください。 メーカの秘密なのでしょうか?どなたか知っておられるようでしたらお願いします。  よろしくお願いいたします。

  • RS485の無線化について

    2線式RS485の通信線を無線化する方法はないでしょうか。 現在富士電機製の電力監視ユニット数台を同社製の蓄積ユニットへ有線のRS485で接続し電力データを収集しています。電力監視ユニットへRS485の配線が困難な場所があり電波で飛ばしたいのですが。 いろいろ調べたところ1台だけであれば可能なようですが複数は無理なようです。パナソニック電工で1:Nの通信ができる無線ユニットがあるのですがプロトコルがMEWTOCOLかMODBUSでないと対応しないようです。なにかいい方法はないでしょうか。

  • RS232C→RS485変換

    専門カメラとPLCを無手順の通信でつなぐようにしていますがうまくいきません。 カメラはRS232C通信仕様。 PLCは、RS485通信ポート。 そこであるメーカーのIC-485Sという変換器を使っていますが、接続及び設定がわかりません。 カメラ出力D-Sub9Pin Pin2:SD、3:RD、4:DR、5:SG、6:ER、7:CS、8:RS →ストレート9cケーブル→D-Sub9pinオス・メス変換コネクタ→D-Sub9Pin/25Pin変換→IC485S変換器→4cケーブル→PLC485ポート(SDA,SDB,RDA,RDB) IC-485Sには切替スイッチあり。 SW1:DCE-DTE-Monitor(の3段階) SW2:TxO、RxON-TxRTS、RxRTS(RTSには上部に棒線あり、排他?)TxRTS、RxON(の3段階) この変換器なのですが、メーカーからは232Cの通信経路を延長する為の変換器なので2台セットで使用するのが標準。と言う回答。 ですが、232Cを485で通信するので1つでも通信可能の補足回答も有り。 現場の立ち上げで困っています。予算が無く、変換器等を再購入する時間及び予算なし。(すでにIC-485Sを10台購入) 通信関係で詳しい方、ご教授願えないですか。

  • 3線のRS485通信(信号線A/B及びSG)での…

    3線のRS485通信(信号線A/B及びSG)での施工配線数 長距離通信(数百m)でノイズ環境の悪い状態でRS485通信を使います。 色々な資料を確認した上、3線式(信号線A/B及びSG)でシールドツイスト線を使用する事は効果があることはわかりましたが、3芯と4芯ケーブルで効果は違うか教えていただけますでしょうか。また、違う理由も教えていただけたらと思います。  ・3芯(A,B,SGツイスト)  ・4芯(A,Bツイスト、SG×2本ツイスト) すみません、わかりづらいため、追記させていただきます。 教えていただきたい事は、3線式の場合、「SGを含めた3本をツイストでもよいか(3芯)」、それとも「SGを2本にしてツイストとしA,Bのツイストとは分けた方がよいか(4芯)」ということです。 なお、SGは信号のGNDこの事で、シールドのアースは別にとります。

  • 3線式センサーのダミー化について教えてください

    設備の品種交換ユニットに3線式のフォトセンサー)(npn)が2個ついています。このセンサーは透光時ONで、OFF時エラーとなります。 ユニットを降ろした状態で、設備とユニットのセンサーを繋いでいるコネクタを外す為、OFFとなりエラーとなります。ユニットが無い状態で設備調整したい場合に、ダミーコネクタを作りたいのですが、2線式であれば短絡させたダミーコネクタで良いかと思うのですが、3線式の場合、+24Vと信号線の間に負荷がないといけないとなっているので、直接繋いだだけではダメかと思っています。 3線式センサー(npn)を配線でONにする方法を教えてください。

  • RS232とRS485の切替

    マイコンにRS232とRS485で制御可能な機器を各1台接続したいと考えています. マイコンにはUARTポートが1個しかありませんので,リレーまたはフォトカプラで信号線を切り替えて通信しようと考えていますが、問題ないでしょうか? 通信は常にマイコンから各機器に送信されるようにする予定です.

  • RS232C 通信について

    RS232Cの通信信号の中で ”CD”という受信キャリア検出という信号があると思うのですが、これは、受信側で行う最初の信号のやりとりなのでしょうか?

  • RS-232Cの分岐はできますか?

    はじめまして、kouichi125と申します。 早速ですが、PCとPCにてRS-232Cの通信をする際、どちらか1方のRD信号のみを分岐させ、もう1台の別のPCでも受信したいのですが可能なのでしょうか? 要するに、親PCからの送信された信号を、子PC2台で受信したいのです。 その他の信号線が絡むと、1対1の通信しかできないのは分かるのですが、受信する信号線(RD)だけだと、単純にケーブルの皮膜を剥いでRDと、GNDをそれぞれ、別のコネクタに分岐すれば出来そうな気がするのですが、そのような感覚で良いのでしょうか? 聞いた話だと、20k程の抵抗を入れて電流を制限しなければならないそうなのですが、いまいち意味が分かりません。 この分野はほとんど素人同然なので、是非、みなさんのお知恵をお貸しください。 また、参考になりそうなURLだけでも教えて頂けると助かります。

  • RS422/RS485の終端抵抗について

    はじめまして、RS422とRS485の終端抵抗の接続方法について質問があります。 ■RS422 ホストとデバイスをツイストペアケーブルで接続しています(ホストのアプリケーションは完成済)。 ホストからのコマンドに対してデバイスが返答するのですが、デバイスの終端抵抗の接続方法が よくわからないです。ケーブルのインピーダンスと同じ120Ωを接続しようと思うのですが、 デバイス側の受信端子(AB間)、送信端子(CD間)に各々120Ωを入れたらよいでしょうか? それともホストからのデータの反射を防ぐ目的でデバイス側の受信端子(AB間)だけ120Ωを接続すればよろしいでしょうか?ちなみに、受信端子のみ120Ωを接続すると正常に送受信できました。 終端抵抗の仕組みや接続方法があれば教えて頂きたいです。仕様も決まってたらそれも。 ■RS485 こちらもRS422と同じ質問です。デバイス側のAB間に120Ωを接続すればよろしいでしょうか? 2線式なのでAB間しかないですが。 よろしくお願いします。

  • ラジコヘリ(電動)の配線方法について。

    ラジコンヘリの配線について。 ○700クラス電動へり  ○双葉 送信機:T8J/ 受信機:R2008SB ○CGY750ジャイロ ○ESC(ヘリ付属のアンプ) の組み合わせです ヘリの説明書によると ○6SのLi-Po 5200mAh×2 と ○2SのLi-Po 2300mAh×1 が必要とのことで、準備中です。 電気関係、配線等の知識に弱いので教えてください。 ヘリ説明書には配線を意味する記載がありません。 450クラスのヘリだと3Sのリポ1個でアンプを通して アンプからモーターへの動力源用配線一本と アンプから受信機への配線一本(ジャイロとサーボへの電源とスロットル信号も一緒?)でしたが 700クラスでは、リポが2種類 受信機とジャイロはSBUSで接続。 (6Sx2=12S直列のリポ)をアンプに配線、アンプを通してモーターへ、 アンプから出ている信号線(受信機への電源とスロットル信号も一緒?) はどこに配線をしたらよいのでしょうか? また(2S)のリポはどこに配線したらよいのでしょうか? 電気配線に弱い自分が勝手に判断しているのは (6Sx2=12S直列のリポ)はアンプを通してモーターの動力用に配線 (2S)は受信機とジャイロとサーボ用に配線 と判断しますが、 アンプから出ている(受信機とジャイロ用電源、スロットル用信号?)線は どこへ? 例えばその線を受信機に配線すると、受信機に二つの電源がいくことになってしまう? アンプから出ている信号線のようなものは配線の必要がないの? 受信機からのスロットルへの信号は必要ないの? 基本的なものに整理がつかなくて悩んでいます。 正しい配線方法を教えてください。