パーマロイ材の表面処理について

このQ&Aのポイント
  • パーマロイ材の表面処理は必要か?
  • 室内での設置環境において腐食のリスクはあるか?
  • Niめっきによる透磁率への影響はあるか?
回答を見る
  • 締切済み

パーマロイ材の表面処理について

パーマロイ材を始めて使ってケースを設計することになりました。 PCパーマロイが入手可能ということなのでこれで設計しようと考えております。 パーマロイ材はNiが多く含まれているようなので防食の為に表面処理は必要ないのではと考えているのですが、実際は腐食するのでしょうか? ケースの設置環境は室内で空調がきいているような場所です。 又、Niめっきをした場合、透磁率に影響し、本来の性能を発揮できなくなるのでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>パーマロイ材を始めて使ってケースを設計することになりました。 以前、弊社でパーマロイを使用したシールドケースを発注したことがあります。 パーマロイの性能を十分に発揮するためには熱処理が必要とのことで、窯の大きさなどから製作物の大きさに制限がありました。 老婆心ながら、ご注意されたほうが良いと考え投稿いたします。

参考URL:
http://www.ohtama.co.jp/product/heat/index.htm
noname#230358
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 熱処理に関しましては全く考えておりませんでした。 貴重なアドバイスありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

パーマロイの最高の透磁率を活かすには、巻鉄心のような切れ目のない 磁路を形成することが重要です。ケースは、中に物を収めることができて はじめてケースの役割を果たしますから、本体と蓋とのように分割できる のが一般的です。分割できると言うことは、磁路が分断されて、間にエア ギャップが生じるということになります。このような状態では、パーマロ イ自体の透磁率が如何に高くても、ケース全体としての実効透磁率は、 エアギャップの影響がが支配的になる場合が多々あります。 めっきによって透磁率が変化することを心配するよりも、本体と蓋との間の ギャップを如何に少なくするか、構造と寸法精度に配慮することが大切と 思います。エアギャップが存在する構造のばあい、錆びが心配であれば、 遠慮なく表面処理をなさればいいと思います。 回答(3)ご指摘の熱処理・・・磁気焼鈍は、加工によって劣化した 磁気特性(透磁率など)を回復させるための処理です。 最初の回答に書いたとおり、どこまでパーマロイの磁気特性を活かす 設計になっているか、つまりは、所要の磁気シールド特性を得るには、 透磁率の値をどれほど確保する必要があるかということに行き着きます。 磁気特性の劣化は、加工の程度に依存します。熱処理にもコストがかか りますから、どの程度の劣化が許容されるか、設計的な検証を行い ご判断なさることをお勧めします。 極端な場合、適切な磁気回路の設計を行えば、パーマロイ(PC)ではなく SPCでも間に合うというような可能性はあると思います。

noname#230358
質問者

お礼

とても分かりやすいご説明ありがとうございます。 素人考えで、パーマロイにてケースを作製すれば良いと思っていました。 エアギャップの影響を考え、再考したいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

パーマロイは知らねど、高Ni系合金   インバー Fe-36Ni   エリンバー Fe-38Ni-12Cr   42ニッケル Fe-42Ni   インコネル Fe-72Ni、等 までは触り加工もして、錆は生じなかったことを経験してます。このうちインバーは鉄色が勝つから少しだけ不安。 メートル原器に使われたのは、この仲間だから、室内では大丈夫でしょう。 データ探すよりも、試した方が早いでしょう。 5%食塩水浸漬ぐらいで、SUS304、SUS430との比較を行えば、2、3日で目安がでるはずです。 42ニッケル はIC端子に多用され、ハンダメッキしたフープ材を打抜くので断面はメッキ無で使ってます。

noname#230358
質問者

お礼

早急なご解答ありがとうございます。 当方もインバーを使用したことはあり、腐食の可能性を考慮し、通常は表面処理を施して使っていました。 パーマロイはインバーよりもNi成分が多いので腐食は問題ないと思っているのですが、確信が持てずに悩んでおります。

関連するQ&A

  • 電気的特性に優れている表面処理は?

    お世話になります。 電気装置の筐体の筐体内(エンクロージャ) の表面処理ですが、 EMC性能に優れている表面処理は 一般的に、ニッケルめっき処理だと思っていたのですが。 無電解ニッケルめっき処理の方が適している、みたいな事を聞きました。 言ったその人に聞けば良いのですが、どこの人だかもわかりません。 そこで、 筐体設計において、EMC、電気的特性に優れている、表面処理は何が良いのでしょう? どなたかご存じな方、教えてください。

  • 高温フッ酸雰囲気に耐食性のある表面処理方法

    水と高温(500~600℃)のフッ酸混入排ガスによる気液接触の環境下で、部材が短期間に腐食して溶けたり、穴が開いてしまいます。 SUS316L、ハステロイなどの耐食合金を試したり、ステンレスにフッ素コーティングやNiメッキを施したりしましたがいずれもうまくいきません。 ステンレス表面を処理(コーティング、塗布等)して、高温フッ酸雰囲気に耐食性を持たせる方法があるようでしたら教えてください。

  • A2024(超ジュラルミン)のネジと表面処理につ…

    A2024(超ジュラルミン)のネジと表面処理について 技術の森初心者の設計者です。宜しくお願い致します。 A2024使用の部品設計で悩んでいます。 部品形状は円筒形の部品本体端面から雄ネジ一本(M12位)が凸になっている(ボルトの頭が部品の本体になっているイメージ)だけのもので、これが同じA2024製の相手側装置部品(顧客製作)にそのネジによって締結される構造です。 その部品には常に外部応力が加わり、且つ屋外大気下での使用の為、ある程度の耐蝕性が必要、更に一時的に100~150℃の高温にさらされる環境も前提となります。 設計のセオリーからいけばこのネジ締結は、かじり防止上、異種材同士の組み合わせにしたいところですが、仕様の制約から先ずは上記材料条件で成立させる検討をしなければならない状況です。 上記制約下、防蝕にはアルマイト処理を、一方、かじり防止には銀メッキ等潤滑性に富む表面処理を施したいのですが、前者を施すと表面が不導体化しメッキは無理なのでは、と考えられます。 メッキの代りにコーティング等についても調べてみましたがアルマイト処理面との相性などいまいち分かりません。 そこで質問ですが 1.相手がアルマイト無しとした場合、こちらにアルマイト処理を施すことでかじり防止は期待できるか? 2.相手がアルマイト有りとした場合、こちらに硬質アルマイト処理を施すことでかじり防止は期待できるか? 3.アルマイトとメッキの混合処理は可能か? 4.推奨できるコーティング(アルマイト生地へ適用)。 5.その他、上記に関するアドバイスがあれば何でも。 同様な経験をお持ちの方、識者の方がおられましたら1~5どれでも構いませんのでアドバイスいただければ幸いです。

  • 亜鉛とアルミの電食について

    建物を設計しているものです。 鉄板に亜鉛メッキを保護材とした壁に アルミの窓を取り付けようかと考えております。 ネットで調べてみたのですが「犠牲防食」という言葉が ヒットしたのですが、アルミが亜鉛の犠牲に腐食されると 説明にあるのですが、建物の場合両方大切な素材です。 このままつくってしまうと、 亜鉛の腐食がかなり進んでしまうでしょうか?

  • 塗装とめっきの違いを教えてください。

    樹脂設計の担当部署で働いているものです。外観部品の設計はまだ担当したことがなく、まだまだこれからという初心者です。そこで質問ですが、表面処理で、「塗装」と「めっき」の違いがよくわかりません。どちらも装飾、防食などのために処理するものだと思っていますが、塗装は塗料を使う、めっきは金属を使う程度の違いなのでしょうか。塗装は手で吹き付ける、めっきは電気化学的に処理するということで言葉を使い分けているのでしょうか。金属を含んだメタリック塗装は塗装とめっきの中間なのでしょうか。どういう風に言葉を使い分けたらいいか分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 表面処理等の厚み誤差は設計責任?加工責任?

    前々から少し疑問に思って居ることがあるので 駄文っぽいですが皆さんの意見を聞いてみたいと 思いまして質問させてもらうことにしました。 自分の事ではナイのですが先日のこと ベアリングにH7の穴を開けそこにベアリングを入れる部品があり その部品に硬質クロムメッキ(30μm)を施してあったのです。 H7の穴は基準が0ですので硬質クロムメッキの厚み分、 内径が小さくなりベアリングが入らない! と組立業者から設計にクレームが付いていました。 それを聞いて少し疑問に思ったのですが自分の場合は 図面でメッキの厚み分を引いた穴公差など入れたことが 有りませんでしたので、ん?と思いました。 部品図の公差は完成したときの公差だと思って居ましたので 表面処理により30μmのメッキ処理が指示されている場合は あらかじめメッキの厚み分を考慮して加工する物と思って居ましたが。。 それとも部品図の公差はメッキ分の厚みを引いて 公差を入れるのが本筋?本来はどちらなのでしょう? 確かに塗装の場合は明らかに厚みが増しますがはめあい部に 塗装していれば設計が怒られてしまうのでそう考えるとまた よくわからなくなります。。。 明確な取り決めってあるんですかね? これと似たような話で、自分は溶接加工部品の開先を5ミリで 溶接加工後削り加工を施すよう指示していたら削りが3mm削られ 開先深さが2mmしか残らず困った事がありました。 自分としては開先深さ5mmは削りを入れた後に5mm程度残る様に して欲しかったのですが、これも削り分を見越して図面で開先深さを プラスしておくべきなのでしょうか? 皆様はこの様な場合はどう対処しているのか、良い意見とか話が あればお聞かせ下さいませ。

  • ALBC2に変わる材料、表面処理について

    お世話になります。 現在、ALBC2(アルミニウム青銅鋳物JIS H5120)を使用している箇所に、アルミや銅依存でない材料及び鉄+表面処理での代替を検討しています。 使用状況は、鉄(SM490)の長柱がコの字型のケースの中をスライドする構造で、摺動面にALBC2を取付ています。 必要な性能は、長柱の押さえと摺動性の確保、また、高荷重を受けるため490N/mm2以上の強度を必要とします。 材料寸法は A.約1200×80×10:取付穴及びグリス溝加工あり B.約700×30×20:取付穴加工あり C.約700×20×40の角部1箇所に700×10×25を削ったL字型:取付穴加工あり です。 材料のみで対応可能なのもがあれば助かるのですが、当方では発見できません。 鉄+表面処理の場合、表面処理は全体でも、摺動面のみでも可です。 寸法関係では、長ものなので、曲がりが気になります。 当方でも、無電解ニッケルメッキ、窒化処理など案は出ているのですが、いずれも実績がないため、決めかねています。 できましたら、コストや納期(5000円/1kgぐらい、3週間ぐらい)などざっくりで十分ですのでご教授頂ければ幸いです。 ちなみに、製作予定数は上記A~Cが各2ヶです。 皆様、ご提案、アドバイスありがとうございました。 オイレス工業殿に相談すると同時に、ニッケルメッキ品の2面で行うことになりました。

  • ニッケルメッキ表面に発生した緑色の析出物について

    ニッケルメッキについて教えて下さい。 真鍮の板材にニッケルメッキをした部品を密閉ケースの中に入れて屋外で使用しておりますが、3年程度でメッキ表面に緑色の析出物が発生する事例が多発しております。 先日析出物を分析しますと、Zn、Ni、Cl、Oが検出されました。 当初緑色の析出物なので、Cuの錆と推測しておりましたが、Cuは検出されませんでした。 また密閉ケースは、構造は完全密閉ですが長期的な使用で微少な漏れが発生しており、外気の吸い込みの可能性はありますが、雨水等が入った形跡は見られませんでした。 緑色の析出物をネットなどで検索すると塩化ニッケルが緑色をしていて似てる様に思われますが、析出するメカニズム等が分からず説明に困っております。 つきましては、緑色の析出物は何かまた発生の要因等をご存じの方ご教授願います。

  • 冷却管の材質検討

    すぐ上に1300℃程度に熱っせられたものがあり直下で冷却管を使用しています。冷却管の中には水が通っています。管の表面温度は90度程度です。これまでCuNi合金やCrめっき、Niめっきなど試しましたが短期で腐食して水漏れを起こしてしまいました。個人的にはCuNi合金(キュプロ合金Ni10%&30%)で駄目な理由はないと思ってためしたのですがうまくいきません。なにか原因があるのでしょうか。水が噴霧されている環境ですが加熱水蒸気とかなにか悪い環境になっているのでしょうか。さびた管はこれから調査しようと思ってます。 この件にかんして、なにか知見のある方(こうすれば?まはたさびる原因などなど)がいればアドバイス願います。また調査するにあたって気にしたほうが良いことなどありましたらよろしくお願いします。

  • 電気設備の積算について

    電気設備の積算について教えてください。 積算基準には、配線歩掛には「機器への接続は含まない。」と 有りますが、よく、電気設備の積算図面には機械設備の換気扇、空調室内機への接続工事が曖昧のまま、積算されているケースが多々有ります。本来なら、機器を取付た機械設備を請け負った業者の責任のもと 接続されるべきではないでしょうか。 だとしたら、換気扇、空調室内機の接続歩掛は、どのくらいでしょうか。そのような、ケースを扱った事例が有りましたら教えてください。