穴の直径測定方法と真円度の考慮について

このQ&Aのポイント
  • 穴の直径測定に際して真円度(穴歪み)はどの様に考慮するのでしょうか?
  • 穴の直径を測定する場合、なんらかの測定方法規定があるのでしょうか?穴が楕円形の場合は最小値と最大値の両方を管理したいと考えています。
  • 真円度の規定が必須となる場合、どのような規定が存在するのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

穴の直径測定に際して真円度(穴歪み)はどの様に考…

穴の直径測定に際して真円度(穴歪み)はどの様に考慮するのでしょうか? 穴の直径を測定する場合、なんらかの測定方法規定があるのでしょうか? 仮に穴が楕円形だとすると、穴径とは? ・最も小さい寸法 ・最も大きい寸法 どちらなのでしょうか? 暗黙値ではなくJISなどの明確な規定は有りますか? 皆様コメント有難う御座います。 質問の意図ですが、ご察しの通り穴と軸の関係です。 挿入性とガタツキをある範囲に抑える方法として、楕円の穴の最小値と最大値の両方を管理したいと考えています。 と言うのも、φ40の穴は2mmの薄板にプレスで開ける為、真円度測定が困難と推測します。 しかし、穴の場合最小値しか保証されないとすると、真円度の規定は必須と言う事でしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

回答(2)の者です。 補足に、φ40mmの穴を2mmの薄板にプレスで開ける為、真円度測定が困難と推測します、 と記述していますが、回答(2)のURLに示します資料で“真円度”の意味を確認すれば 真円度の規定は必須か否かが判る筈です。 また、加工に関して寸法公差は、以下のURLで規定されていますし、また金属プレス加工 品に関しても加工寸法公差が規定されています。 そちらの方法を活用すれば、真円度の規定は不要となります。 それと、以下のURLを http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch03/ch03_02.html

参考URL:
http://www.nbk1560.com/technical/pdf/696.pdf http://www.nagai-giken.com/skb0405.html http://www.nagai-giken.com/skb0408.
noname#230359
noname#230359
回答No.5

>穴の直径を測定する場合、なんらかの測定方法規定があるのでしょうか?  JISB0024の5.1.1 長さ寸法公差にある、2点測定法でいいと思います。 >仮に穴が楕円形だとすると、穴径とは?  単純に円の場合、相手が軸である場合が多いので2点測定で小さい寸法になると思います。 >2点測定で小さい寸法になるとの事ですが、これは何故そういえるのでしょう?(イメージ的にはモットモナ考えですが、やはり暗黙の了解でしょうか?)  JISB0401-1(寸法公差及びはめあいの方式)の5.3.1.1 寸法公差では 寸法公差は、ある形体の局部寸法(2点測定)だけを規制するものであり、 その形体公差(例えば、円筒の真円度及び真直度、又は平行平面を規制する ものではない、個々の形体の幾何学的相互関係は、寸法公差によって規制さ れない。 とされていますので参考にして下さい。  暗黙の了解の件ですが、 近年は独立の原則をJISで定めていますが、それ以前はテーラーの原理と いうものがあったようです。たとえばφ40で+0-0.04の公差の軸の 曲がりは公差0.04を超えてはならないとうルールです。 私も独立の原則を知るまでは、このような考えでしたが、独立の原則が浸透 してからは穴径と曲がり(真直度)は別ものとなり、組み立てを容易にする ために穴径に真直度或いは円筒度いくつと入れないといけなくなっていると 思います。 ※独立の原則は1977年(33年前)に与えられたようです。 >単純に円の場合、相手が軸である場合が多いので2点測定で小さい寸法になると思います。  この発言をしいていうなら、テーラーの原理と解釈してもいいと思うし、 私も含めて年配の方はそのように思っていると思います。 >この場合真円度を規定しない限り、図面規定上は楕円の長径はどんなに大きくてもOKと言う事でしょうか?  JISB0419(普通公差-第2部:個々に公差の指示がない形体に対 する幾何公差)では真円度の普通公差は直径の寸法公差の値に等しくとるが、 半径方向の円周振れ普通公差の値を超えてはならない。 とありますので、こちらもあわせて参考にして下さい。 またプレス品でしたら、 JISB0408(金属プレス加工品の普通寸法公差)が参考になります。 余談ですが、  JISの使用は任意かと思います、しかし法律で引用されている場合、強 制法規になっている場合もありますので、設計・加工等される場合はご注意 ください。 強制法規は日本工業標準会の、データベース検索→全ての検査項目→強制法 規で検索する事が出来ます。

noname#230358
質問者

お礼

コメント有難う御座います。 2点測定で小さい寸法になるとの事ですが、これは何故そういえるのでしょう?(イメージ的にはモットモナ考えですが、やはり暗黙の了解でしょうか?) この場合真円度を規定しない限り、図面規定上は楕円の長径はどんなに大きくてもOKと言う事でしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.4

課題探求には、どのような用語で検索すると答えに行き着くかの推理が重要です。 ネット上検索では広すぎるので?JIS検索?のサイトを使う。これで?内接円??外接円?で調べると、数十件あるが、更に推理を働かせる。  JIS B0022 幾何公差のためのデータム  JIS B0022 製図-幾何公差表示方式 これは当然のこと、しかし読みこなしが面倒なのでパス、、、他を探すと、、  JIS B0401-1 はめあい    5.3.1    5.3.2 に、その規定がある。そして規定文中に登場する別の規格  JIS B0024 製図-公差表示方式の基本原則 を見ると『円寸法』の扱い方が書いてある。 これにある?包絡?という言葉はアタマでは判ってるつもりでも説明が書ける程の実力が無いのが哀しい。。。 はめあいを云々するなら上記規格で規定されるのは当然のこと。しかしはめあいをしない穴、円筒、というのも当然あるので製図通則などで決めてしまうのは無理がある。 円筒でも穴でも外接円/内接円よりも平均半径ででも決めたい場合ってありますよね? しかし機械製図では はめあい でなくともそれを暗黙的に使うことが多いでしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

難しく考えすぎのように思う。 仮に、φ20.0+0.05・-0 真円度 0.003 の穴に φ19.999+0・-0.05 真円度 0.003 の軸があれば必ず入ると考えるかどうか? JISの約束事で JIS B0024 の中に「完全形状の包絡面を超えてはならない」とある。 よってデータムとなる形状の最大値を超えない事 当然、穴の場合は最小値と考える。 加工時に真円度が寸法公差に影響する事は多々あります。 追記、 回答 1)さんのノギスの話 一般的に正確に測定すれば「小さい値」だが・・・・・ C形ノギスもあるし、アッベの法則・フックの法則で大きくなる事もある。 ある意味、こちらの議論の方が難しい。

参考URL:
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html
noname#230359
noname#230359
回答No.2

穴の真円度は、以下のURLで規定されています。 そして、その表示方法もです。(振れ幅表示なので、どちらかは回答できません) その資料から、貴殿の答えを導きだして下さい。 又は、具体的なを。 又は、具体的な補足質問を  でした。 穴の直径測定に際して真円度(穴歪み)はどの様に考慮するのでしょう? の内容に、“寸法の公差”は直接的に関係が無いと、小生は思います。 紛らわしくなります。

参考URL:
http://www.coguchi.com/search-date/kika2.html http://www.nbk1560.com/technical/pdf/686-689.pdf http://www.nagai-giken.co
noname#230359
noname#230359
回答No.1

基本 通止めなので 厳密に言えば最も小さい寸法 実はノギスで測ると 厳密には小さい値になる どうしても 明確にしたい場合 ○M とか ○Lを入れる http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20091203/178276/?P=4

関連するQ&A

  • 最小二乗法による直径及び、真円度について

    ある画像測定機を使用して、サンプルの「円測定」をします。 取扱説明書によると、この測定機は円測定を「最小二乗法」で処理しているとのことです。(全く何のことかわかりません) 具体的には、画像に映ったサンプルの円周上の座標を数点(大体、8点から30点くらい)クリックします。 すると、「直径:XX.XXX mm」「真円度:XX.XXX mm」と表示されます。 直径は、出てきた数字が「直径」というのは何となくわかるのですが、真円度の方がよくわかりません。 知りたいのは、「直径」に加えて、その円の「最大径」と「最小径」です。 例えば、出力された値が「直径:10.000 mm」、「真円度:0.06mm」であれば、その円の最大径と最小径は、いくらを推定すれば良いのでしょうか? 全く、バカな質問をしているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 真円度

    NC旋盤で真円度0.01以内の加工を行いたいと考えています。機械精度に依るところが大きいとも思うのですが実際にこのような精度で加工することは可能なのでしょうか? また最大限、真円度をよくするための加工方法はどのようにすればよいのでしょうか? 製品は次のような形状です。 加工品材質-S45C鍛造品、FCD250 外形寸法-170225mm 内径寸法-150mm 厚さ寸法-1540mm また真円度の測定方法は「真円度測定器」を使用することと思うのですが、その他に測定方法はあるのでしょうか?(例えば3次元測定器) 経験をお持ちの方、ご教授ください。

  • 穴明け加工の真円度が出ない

    材料SCM435、穴径φ20mm、穴明け長さ150mmの穴明け加工において、下穴をドリル加工で19.90mm、仕上をマシンリーマで20mm(工具径φ20K5)、主軸回転速度500rpmで加工を行っています。 穴形状の真円度が出ない(ダルマ穴に加工される)、穴径が拡大する事象があり困っています。 寸法的には、真円度が0.1mm以上ずれてしまう場合があり、ピンを打ち込んだ際に隙間を感じます。 考えられる要因をご存知でしたら、教えてください。

  • 3点法による真円度の測定

    いつもお世話になります。 3点法による真円度の測定、金属製品の内径の真円度が0.02以下ですが、小さい会社ので、真円度測定機がありません。3点マイクロメータを用いて、被測定物をなん回転測定させた時の最大値と最小値との差を求めました。ても、内径がひずみ円ので、振れの倍率を求めって思います。是非アドバイスを頂きたいと思い質問っせて頂きました。ご指導頂ければと思います、宜しくお願い致します。 3点法による真円度の測定定理公式と計算方法をお説明してくださいお願いします。 3点法による真円度の測定はVフロック、馬乗りゲーイ、三脚ゲージ(内径真円度)を用いて測定できて思います。

  • 顕微鏡を用いた穴の直径測定の妥当性について

    顕微鏡を用いた穴の直径(以下、穴径)を測定する方法の妥当性について教えていただきたいことがございます。 私は仕事で基板のビアの穴径(相場は1mm)を測定するのですが、その測定方法について 職場で顕微鏡を用いる方法とピンゲージという道具を用いる方法と どちらが精度がよいか意見が分かれています 測定方法の詳細を以下に示します (1)顕微鏡を用いた方法 顕微鏡を通して基板のビアをPCの画面上に映し出し、専用のソフトで ビアの円周上の任意の3点を選択することによって穴径をソフトが算出する方法 (この算出方法はソフトに備えられた機能である) (2)ピンゲージを用いた方法 ピンゲージとは、対象物の穴径を測るための測定器。栓ゲージとも呼ばれる。 ピンゲージは任意の穴径に合わせた太さの棒状をしており、 ビアに細いものから太いものへと順番に各サイズのピンゲージを差し、 ちょうどフィットしたゲージの太さをそのビアの穴径とする方法。 なお、ピンゲージの材料はセラミックであり、 セラミック製は鋼に比べて耐摩耗性に優れ、サビや腐食の心配もなく経年変化に強い。 実際に同じビアを両方法で測定してみると、顕微鏡で得たデータの方が 値が大きくなる傾向がありますが、部内では(2)の方法を 支援する人が多くいます その理由は「(1)は光の加減、焦点、ちょっとした顕微鏡の高さの違いにより 精度が狂いやすい、それに対し(2)は物理的に穴径を測ることになるから」 ということです。 ただ、その支援する人も含めレンズ工学について詳しい人が 私の職場では誰もいないため、本当に上記の理由が (2)の方が優れている理由になるかどうか実際に所は誰も自信を持って 公に答えられない状態にあります すみませんがどなたかレンズなどについてお詳しい方で (1)と(2)どちらの方が精度がよいかご意見をお聞かせいただけないでしょうか よろしくお願いします

  • パンチ形状の真円度について

    ワイヤーカットに携わり1年目です。 SKD材の厚み100mm、直径90mmのパンチ形状を 加工したのですが、真円度?が出ず、楕円形になってしまいました。 差は最大で-0.015です。 真円度を治す方法は職場の人が誰も分からず、手探りとなっています。(ワイヤーカットにそこまで詳しくないです) 機械はS社のAL550だったと思います。 ヘソは2箇所付けています。 ワイヤーの加工面も細かな段差がついています。

  • 楕円穴の算出

    150ミリのまん丸な円筒を壁に直角に貫通させるときは、壁穴は直径150ミリの真円で良いですが、たとえばその円筒を壁に対して45度傾けて貫通させると、楕円穴が必要になります。その楕円穴の寸法は、計算で求められますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 真円度不良で材料が悪いというのはあるのでしょうか。

     毎々お世話になります。  現在、リング状の焼入れ鋼の内径を旋盤で加工しているのですが、 真円度が良くなりません。 このワークは量産で月6千ほど加工しているのですが、いつもの段取りをしても一向に良くなりません。 ですので、チャック圧を変えたりチャックの振れ、キズを見ているのですが、寸法に入るものの、以前より楕円になってしまいます。 機械を替えても変わりません。  そこでタイトルの通りなのですが、材料の良し悪しによって真円度など精度に影響するのでしょうか。例えば通常の材質でなかったり、焼きが甘かったりなどです。  ちなみに、材質はSCM31、浸炭窒化、表面硬さHRC57~63でチップは京セラのKBN10Mを使っております。  あまり材料のせいにしたくないですが、このようなことってあるのかなと思いまして… お忙しいとは思いますが、ご教授お願い致します。   

  • ジャストフィットの穴径

    通常、直径10ミリの鉄の丸棒を差し込むには、直径何ミリの穴を開ければよいのでしょうか?(20ミリ程度の深さがあると考えて) 以前、直径10ミリの穴を開けたときは、入りにくかったように思います。 直径10.5ミリですとガタツキがありますし・・。 抵抗無く入り、かつガタツキが出ないジャストフィットといわれる穴径は何ミリになりますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • スピンドル予圧と真円度の関係について

    マシニングでのボーリング加工に於いて真円度が悪いことを上司に相談するとスピンドルの予圧を高めるように指示されました。 スピンドルの予圧を上げると真円度が良くなるという理論というか理屈が分かりません。 どの様な効果により真円度に利いてくるのでしょうか? 真円の具合は楕円傾向で、長径と短径の差が0.05あります。 主軸径120パイ、回転数は5000rpm、ボーリング径が130170パイ。バー突き出し量は450mm位で、バーの重量は30kg位です。ワークの歪、治具の問題は無いと思われます。主軸はコラム移動型のXYユニットで、大手メーカーマシニングでよくある構成です。コラムが水平移動でX、その中に垂直移動スライドYがあり、主軸が付いています。 ボーリングバーは一応バランスがとってありますが、任意の断面でバランスが取れてはいないのでモーメントが発生していると思います。 個人的には、コラムの水平剛性(ネジリ、倒れ剛性)と、垂直剛性(倒れ剛性)が違うために楕円になると思っていますが、上司は予圧をあげれば改善されると考えております。 スピンドル自体は、有名なスピンドルメーカー製なので信頼できると思います。 みなさんアドバイスありがとうございました。結局予圧を高めても何の効果もありませんでした。まあ、考えてみれば当たり前なんですけど。 結局、色々調べた結果、コラムの振動と楕円量に関係があり、ツールのアンバランスが直接の原因の様です。ツールを改良できない以上、コラムの剛性を上げるしかなさそうです。