• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鋼管を圧縮(潰す)ために必要な荷重)

鋼管を圧縮(潰す)ために必要な荷重

このQ&Aのポイント
  • 鋼管を圧縮するために必要な荷重について計算する方法について教えてください。
  • 薄肉円筒や曲がり梁の解析を考えましたが、理解できませんでした。どのように計算すれば良いのでしょうか?
  • 鋼管が変形を始める荷重(降伏点)を知りたいです。解析が必要なのでしょうか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

パイプの断面係数ってどうやってと思ったらぐぐったら出てきた http://www.geocities.jp/iamvocu/Technology/kousiki/kousikidanmen.htm まあ、そこからうねうね計算すればよいが どうも 40tとか1.58t とか出てきてるので 答えを えいっと出してみた http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100304212951.jpg φ89.1 2.8t L=1000mm 両端固定 ベタ置き 4tをかけたとき 側面にかかる応力は 500MPa を超えるので 潰れてるはず ちなみに 感覚的に答えると 2.8t の アーチ型 の 鉄板 4t トラックが踏めば 潰れると思う 40t も耐えれたら すごいと思う そうです みんな構造計算のほうを使ってるが 構造計算は 卵を何個か置きその上にガラス板をひいて満遍なく荷重をかけた場合の計算だからとても大きな値になったりする 上のソフトは有限要素法なので、細かく分けてその部位にかかる 圧力を計算してるので 極端に集中加重がかかっていても、破断するとは限らない 上記の場合、周りに引っ張られて もつかもしれない 本当はパイプベンダー とか プレスの 方を使うんだと思うんだが プレスは 板なのでそのままずばりはない パイプベンダーはいまいち感覚で作ってるみたい

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 .jpgの図はφ89.1 2.8t L=1000mm 両端固定 ベタ置き 4tをかけたときのものでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

仕事が早く終わりましたので、お答えします また、長くなりましたので 再度、回答し計算式も公開します 昨日、計算したものをtextにしておきましたので参考になれば 便覧:曲がりはりの計算式によりました ρ0=1/2*(89.1+2.3)=43.4  e1=h/2=2.3/2=1.15 k=-1+ρ0/h*LOGe((2ρ0+h)/(2ρ0-h)) =-1+43.4/2.3* LOGe((2*43.4+2.3)/(2*43.4-2.3)) =2.34141274686905E-04 M=Wρ0/2*(cosφ-2/(PI(1+k))) =W*43.4/2*(1-2/(PI*(1+2.34141274686905E-04))) =7.88858476199253*W N=-W/2*cosφ=W*1/2*1=0.5*W A=2*h*b=2*2.3*300=1380mm2・・・300では89.1x3倍程度が限度かも σ=N/A+M/Aρ0(1+1/k*e1/(ρ0+e1))  =0.5*W/1380+7.88858476199253*W/1380/43.4  *(1+1/2.34141274686905E-04*1.15/(43.4+1.15)) σ=235よりEXCELのゴールシーク使用しWを見つける W=15650.78N=15.65KN=1.58ton・・・なぜこんなに数値が違うのか・・・ よく判りません。それにしても、40tonとは、随分と違いますね~ 恐らくどこか間違いでしょうが、こちらも正解だと断言できないのが辛い

noname#230358
質問者

お礼

式は参考書を見ながら理解できました。 ここでのe1は中立軸からの距離ηの事だとおもうのですが、h/2はなぜでしょうか? 参考書にはη=-{κ/(1+κ)・r}とのっています。 このηで計算すると-100tとなりました。手計算ですが・・・ マイナスは圧縮と捕らえていいのでしょうか? この式は回答(1)と同じなんでしょうか?σ=で展開してみましたが最後までたどり着く事が出来ませんでした・・・。 解析か実際に成形してみるしかないのでしょうか。 ご協力ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

曲率半径を1/2(89.1-2.3)=43.4とし、h=2.3,b=300として考えてみれば如何? 回答1さんの「長方形断面 h=ro-ri」も同じことを言っているようですが、 詳しくは材料力学便覧の曲がりはりを良く見て、計算すればできると思います 返信が遅くなりましたが、h*bの長方形断面と考えればh=t=2.3mmです 先程、試しに計算したところ、φ89.1xt2.3では7113Nで降伏し始めると出た これは前回私がザックリ二辺固定平板でP=7459N?とした値に何故か近いです しかし改めて計算してみると結構大変でlogは有るわ、EXCELでゴールシークも 使ってやっと出した答えだが、ザックリと大して違わないのに少しがっかりだ 尚、計算結果には当然ながら責任は持てません。現物で検証してください 再計算してみると、何と倍近く違っていました。15650N→≒1,600kgfでした

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 hは板厚ですか? ありがとうございます。 これは回答(1)の式を使っての計算値でしょうか? 回答(1)の式でcosφ=1として計算したところF=150tほどの計算値になりました。 ちなみに)κ=1.407×10^-3      η=0.06063      S=690mm2      σθ=300と仮定しました。 これはありえないと思うのですが、実際に実験できる機会がないので困っています。  計算頂きありがとうございます。 何かアドバイスありましたらお願い致します。

noname#230358
質問者

補足

もし今回のような経験がおありでしたら経験値からアドバイス頂ければと思います。 κ=3.511×10^-4 η=0.01514 でした。申し訳ありません。 これでも最終Fの値に大きく変化はありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

以下 計算式の一例を示します。詳細は材力の教科書を参照下さい。 外力Fを受ける円筒の内部応力(曲がりはり) σθ=[2/(1+κ)π+1/κ {2/(1+κ)π -cosΦ}・η/(r+η)] F/2S κ =r/(ro-ri)・Ln{(1+e/r) /( 1-e/r )} -1 e=(ro-ri)/2    F  ↓A   →B ○    A点において cosφ=1,B点においてcosφ=0 一般的にはB点で最大となる。 S:Fによる圧縮投影面積 κ:曲がりはりの断面係数(長方形断面 h=ro-ri ) η:中立面からの距離 下記の体験版プログラムの中に曲がりはりの計算があります。 http://techon.nikkeibp.co.jp/books/visual_sample/bookw.html ここではrは円筒の中心半径,SはFに対し直角な圧縮面の断面積 hは厚み方向の高さになります。実際の変形点はもっと大きいと思いますが, 計算ではσθを耐力235MPaとしてFを算出すればよいでしょう。 ここではro:円筒外径,ri:円筒内径であり,h=ro-ri は厚みを意味 します。Fは2ヶ所(2S)で支えるので基準となる応力はF/2Sです。 したがってS=厚み×長さ になります。 当方の計算でも約40tになりました。感覚的には大きい気がしますが,長さ 300mmに亘って均等に押すという仮定に問題があるのでしょうか。線荷重では 1300kgf/cmに相当します。 中立面の距離η=-{κ/(1+κ)・r}=r-h/Ln(ro/ri)であり,第二項 を級数展開して数値で求めました。結果の数字が妥当なのか,どこかに盲点 があるかもしれませんが,確認には時間が掛かりそうです。 どなたか,解析ソフトを使って解析していただけるとありがたいですが。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 ここでrは曲率半径だと思うのですが、Sの圧縮投影面積とは断面積ですか? hは断面積の高さではないのですか? またσθを耐力235MPaとしてFを算出するのでしょうか? 質問ばかり申し訳ございません。 面倒でない程度で、よろしければ教えて下さい。 大変勉強になります。 1.参考書を見ると、断面係数κの式にはr/h・・・と直接hが入っていますが、h=ro-riはどういった意味があるのでしょうか? (ちなみにri,roはどこの値ですか?) 2.Sは円筒を反割り(かまぼこの中空版のような)にしたときの断面、つまりは厚み×長さ×2(左右2箇所)ということでよかったですか? お時間あればお願いします。 わかりました。ありがとうございます。 κ=1.407×10^-3 η=0.06063 S=840mm2(2.8×300) σθ=300と仮定しました。 cosφ=1 r=43.15 これで計算したところF=180tとの計算値になりました。 もし今回のような経験等おありでしたら打倒かどうかご教授下さい。 私的には180tはいくらなんでも大きすぎると思います。 宜しくお願い致します。 ありがとうございます。 cosφ=0として約40tでしょうか? 一番初めに回答頂いた図で、Aは荷重(作用点)、Bは反力ということになりますね? B点でcosφ=0(計算値約40t)、A点でcosφ=1(計算値約180t)となりました。これは180tで変形(降伏)し始め、B点で反力40tを受けるという事でしょうか? η=-{κ/(1+κ)・r}で計算しましたが要素奇知様と同じでしょうか? 上記計算値(40t、180t)は初めのマイナスを考慮していませんでした。これを使って計算しなおすとη=-0.01514となります。 これを含め計算しなおすと、 cosφ=1で約50tになり、cosφ=0では2メガtとかなり大きい数字がでます。 出来る限りの回答で結構ですのでご教授下さい。 やはり解析が必要なのでしょうか・・・。 これまで教えていただいた事は非常に参考になりました。 この計算でいくとφ89.1でもφ114でも、厚みが2.8mmなら約50t 厚みが3.2mmになると約58tとゆう結果になりました。 感覚的には径が大きくなると潰れやすい気がしますがどのように思われますか? 最後に経験でも良いので教えてください。

noname#230358
質問者

補足

先ほど、厚み×長さ×2と書きましたが、F/2Sの2は2ヶ所を意味する2でしょうか?それならばSは厚み×長さになるのですか? κ=3.511×10^-4 η=0.01514 でした。申し訳ありません。 これでも最終Fの値に大きく変化はありませんでした。 ちなみにcosφ=0で計算するとF=約40tとなります。 ここまで差が開くのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パイプ(鋼管)を押しつぶす際に必要な荷重について

    初心者です。 パイプ(一般構造用炭素鋼管)を径方向から押しつぶすために必要な荷重を知りたいのですが計算で求める事が出来るのでしょうか? パイプを寝かせた状態で置き、荷重をパイプのセンターの真上から加えて変形し始める時の必要荷重です。 パイプはφ89.1 2.8tとφ114 3.2tです。 どちらも300mm程度の長さです。 パイプの耐圧、たわみ、許容せん断荷重等から考えましたが、どうもよくわかりません。 ご教授願いたく、宜しくお願いします。 長さは300mmと記入しましたが、等分布荷重です。 また、長さは関係なく微小断面での計算でも良いので教えてください。

  • 対衝撃荷重の強度設計

    3ms間4000Nの衝撃荷重に対して、 梁の強度設計をどう考えればいいですか 梁がせん断しないと目指しているが、普通に考えれば、4000Nでかける場合に曲がった梁の外周の引張応力を0.2%耐力応力を超えないようだけにすればOKですか。 それは塑性変形させない考え方ですか 塑性変形してもOK、せん断さえしなければっていう設計ありますか

  • 梁の最大許容荷重はいくらに?

    断面が角型鋼管(100*50*3.2t、材質-SS400)で長さが2200ミリの両端支持(静定ばり)の水平ばりがあるとします。この水平ばりに真上から長さ2200ミリ全体に荷重(等分布荷重)をかけた場合、梁全体が持ちこたえることができる最大許容荷重は何キロになるのでしょうか?ちなみに角型鋼管は縦置きです。答え、計算式、を含めて教えて下さい。どうか宜しくお願い致します。

  • 材料力学のやさしい問題がわかりません

    下記問題で不適切なのは②とのことで、私にも納得できます。が、私には⑤も不適切に思えます。なお、①、③、④が適切なのは納得できます。おわかりの方、ご意見ください。よろしくお願いいたします。 【問題】 等方性の金属材料の降伏に関する次の記述のうち、不適切なものはどれか。なお、それぞれの材料において単軸引張降伏応力は100MPaとし、ミーゼスの降伏条件に従うものとする。 ①この材料に、100MPaの単軸圧縮応力を付与したとき、降伏する。 ②この材料の板材に、板面内の互いに直行する方向に50MPaの引張応力と50MPaの圧縮応力を同時に付与したとき、降伏する。 ③この材料の薄肉パイプに、100MPaのせん断応力を付与してねじったとき、降伏する。 ④この材料の薄肉パイプに50MPaの引張応力と50MPaのせん断応力を同時に付与するとき、降伏する。 ⑤この材料を50MPaに加圧されている高圧容器内で、50MPaの引張応力を付与したとき、降伏する。

  • 圧力容器の溶接強度計算方法(円筒に円板を溶接)

    設計検討がド素人の者です。ご教授お願いします。 アルミの円筒にアルミ円板(フタ)を溶接し、圧力容器として使用しようと してますが、溶接部分にかかる応力の計算方法がわかりません。 (溶接個所は、円筒に円板を乗せて、円筒側面のつなぎ目で、開先溶接します。) 開先溶接の応力計算基本式がありますが、下記計算すれば圧力負荷による 引張応力を算出できるでしょうか? σ=P/(a・l)  σ:引張応力[MPa] P:荷重[N] a:理論のど厚(板厚)[mm]  l:有効溶接長[mm] この計算式があってれば、 荷重P=圧力4.0[MPa]*円板受圧面積(Φ90/2)^2=荷重25434[N] 理論のど厚=5[mm] 有効溶接長さl=Φ100*π=314[mm] 円筒の内/外径=Φ90/Φ100[mm]、円板の外径:Φ100[mm]  の時、引張応力は、 σ=P/(a・l)=25434/(5・314)=16.2[MPa]であってるでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 風圧荷重

    はじめまして。風圧荷重について教えてください。壁に片持ち支持梁を取り付けて、その自由端上に円筒形の箱を載せることになりました。最大40m程度の風が吹いているとのことですので、風に耐えれるか知りたいのです。梁は角パイプ2.3t-45*75です。自由端上の荷重は大体、80kg程度、直径800mm、高さ1670mmです。どうぞよろしくお願いします。

  • 鋼管の強度について

    仕事の関係で配管の強度計算を行いたいと思っています。全方向(360°)から圧力pを受ける円筒の圧壊圧力と、鋼管の円周の一部(例えば30°の区間)からのみ外圧を受けるケースでは破壊強度は変わるのでしょうか?こういった計算は専門ではないのでどなたか助けていただけるとありがたいです。

  • 薄肉円筒の応力式

    薄肉円筒の応力式 周方向:σ=P・τ/t 軸方向:σ=P・τ/2t のτの算出方法を教えて下さい。 あと、τはせん断応力であって、引張応力とは別のものなんでしょうか?

  • 片持ち梁の曲げ強度

    片持ち梁の曲げ(折れ?永久歪?塑性変形?)強度の計算方法がわかりません。 例として、外形φ50、内径φ40の鉄パイプの片持ち梁で、先端にPという荷重を加えると、そのパイプは折れる。 そのPという荷重を計算したいのですが、どのように計算すればいいのでしょうか? もしくは、加えた荷重がそのパイプに変形を与えるほどの強さなのかでも結構です。 片持ち梁のたわみと傾きの計算はわかるのですが、それらを使うのでしょうか?

  • 機械的性質について

    アルミ材になりますが、下記A,Bの機械的性質ですとどちらが良いということになりますか? 変形しやすいのはAだと思いますが、延び値が高いので、衝撃特性はBの方が高いと思います。 破壊強度は同等と考えると、考え方次第というか用途に拠るということかと思うのですが。 A:引張300MPa 耐力200MPa 伸び15% B:引張300MPa 耐力250MPa 伸び6%