放熱用シリコンパテにくっつかない材料を探しています

このQ&Aのポイント
  • 電気製品の中などに使われる放熱用シリコンパテが、くっつかない材料を探しています。パテは粘土状で、接着剤のように固まらず、硬さは小学校で使う油粘土や紙粘土程度です。特にシリコンパテに何かの成分が移行しない材料や、成分が付かない離型剤を探しています。
  • PEやPTFE、POMなどの材料を実験しましたが、少し当てただけではすぐに離れてしまい、ぎゅーっと押し付けると貼りついてしまい、形が壊れてしまいます。液体の離型剤や粉体は使えないため、型に使う材料や成分が付かない離型剤などをおすすめしてください。
  • 放熱用シリコンパテにくっつかない材料や成分が付かない離型剤を探しています。現在、PEやPTFE、POMなどの材料を試しましたが、成形した形状が壊れてしまうため、他の材料を探しています。また、液体の離型剤や粉体は使用できないため、液体ではない離型剤をおすすめしてください。
回答を見る
  • 締切済み

放熱用シリコンが付かない材料

電気製品の中などに使われる、放熱用シリコンパテが、くっつかない材料はありませんでしょうか。 パテは粘土状で、接着剤のように固まらない。硬さは小学校などで使う油粘土もしくは紙粘土程度です。これを型に入れて成形し、取り出したいのですが、型に付いてしまいうまく行きません。 PE、PTFE、POM、などで実験しましたが、少し当てただけではすぐに離れるが、ぎゅーっと押し付けると貼りついてしまい、形が壊れてしかはずせなくなります。 シリコンパテに何かの成分が移行しては困るので、液体の離型剤や粉体は使えません。 型に使う材料、または成分が付かない離型剤、その他、いいものはないでしょうか。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

放熱用シリコーンとは何を意味しますでしょうか。一般的には放熱グリース、放熱シートです。パテに相当するものは、シリコーンシーラントまたは2液RTVと思います。特約店に詳細を話して相談してください。適切な回答が得られるはずです。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 パテと称したのは性状からで、一般的な表記ではありません。グリースというといわゆる機械の潤滑などに使うグリースを想像されると思い表現していません。グリースを固まりかけた油とでも表現したらいいのか、そのような状態ではなく、まさに粘土だからパテと称したのです。ただ自動車の板金のへこみ修理に使うような固まるものではなく、柔らかいままです。従ってシーラントやRTVとは違います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

PTFE等でも駄目でしょうか? PTFE等の形状には抜き勾配等の設計的配慮はしてありますか? また、分割位置等の事も。 それか、取り出し時にエア等で吹けるように、PTFE等にエア穴が加工できませんか? パテが柔らかい状態の時は、穴にパテが入り難い状態で少量吹き出させ、抜けも少量なので 確保は容易と考えていますが、無理でしょうか? そして、型から固くなったシリコンを剥ぐ時、エア流量を多くしてから剥ぐの要領で。 当然ですが、FTFE等の型の表面はツルツルにしているのでしょうか? 最後に、シリコンパテが乾燥して固くなる時の収縮量と力はどれ位でしょうか? 円筒形状を反割りにしても、両端の半円部分へはどんな力が加わっているのでしょうか? また、その箇所は抜き勾配が必要なんではないでしょうか? 剥ぎ方の工夫で、不必要なんでしょうか? 詳細が観えないもので判りません。 エアを吹くと、表面が早く乾き、縮み代も少なくなり、全部が乾く時もつっぱりとなり、 縮みによる型への負荷荷重が低減できると考えたのですが、駄目かな。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 抜き勾配は、円筒を半割り(茶筒を縦に割る感じ)なので、配慮してあると言えると思います。分割位置についても型が半割りと想像してもらえば。 型に穴を開けてエアで吹くというのは、予想ですが、穴の周りだけ型から離れて全体としては離れない、と思います。(パテが柔らかいので穴の周りだけ変形する。エアはどこかに抜けてゆくでしょうが、これもパテが部分的に変形することによって抜け道ができるような気がします。)網の目のようなエア穴を開ければいいのでしょうが、成形時にパテが網に入っていって・・・、という予想です。 再度ありがとうございます。 前提が大きく違っているようで、このパテは固まらないのです。粘土のままです。収縮はないと考えられます。 成形の前に、ある物にパテを付けておき、形をきれいに(寸法どおりに)するものなのですが、円筒の軸方向はほとんど充填されません。直径のみ寸法どおりにしたいというものです。ということは両端の半円部分にはほぼ力が掛かっていないのです。実際片方は開いたままで壁すらありません。 樹脂成形のように両方の型を合わせて形を作っておいて、そこに穴から注入するイメージを持たれているかも知れませんが、型を離しておいて、中に対象物を入れ、型を合わせてゆく、このときにパテが変形して行き所定の形になるという流れです。 難しいですかね。

関連するQ&A

  • 成形材料の離型剤とについて

    成形材料に離型性を良くするために離型剤を多少混ぜてある場合についてお伺いします。 この材料で成形後、その製品をアニールにて熱処理した場合、材料に混入している離型剤の成分が表面に浮き出てくる事はあるでしょうか? 見た目では分からないレベルなのですが、成形品をアニール後、塗装を施すと 塗料を弾いてしまう現象が出てしまいます。 逆にアニールをしていない物を塗装しても塗料は弾きませんでした。 塗料を弾いてしまう原因を調査中で、離型剤とアニールが何か悪さをしているのではないだろうかと考えています。 ちなみに材料はPBTです。

  • プラスチック部品の成形修理材料を教えて!

    小物の電化製品における電池室の蓋や、釣道具などでのケースの止め具など、小さなプラスチック部品が欠損してしまったものがいくつかあります。ビニールテープや針金などで固定して使っているのですが、このようなプラスチック部品を成形(粘土細工のように大きめに形づくっておき、固まったら根気良く削るという方法)するのに適した素材(充填材や接着剤、パテなど日曜大工店や模型店で安価に入手できるもの)を教えてください。なるべく硬質のものが助かります。また、他の部品と接着することは考えていません。

  • シリコンコーキング材を型に流し込み、形を作る方法

    ホームセンターで1本200円くらいで売っている シリコンコーキング材を型に流し込み、形を作りたいです。 素人なりに下図のように考えてみました。 ABSの型に、コーキング材がくっつかないように 油のようなものを塗ってから、コーキング材を入れます。 (型の材料はABSでお願いします。) 同様の意味で、油のようなものを塗った押し棒で押し込み、 欲しい形に成形して乾燥させます。 乾燥後は押し棒を抜き、コーキング材を型から外して完成、 というかたちなのですが、うまくいきそうでしょうか? ただ、実際に油のようなものを塗ると、 色々とまずいような気がします・・・。 なにか良いものはないでしょうか? (出来れば入手しやすいものが良いのですが・・・) そもそも、ABSとコーキング材はくっつかないものでしょうか・・・? 素人なので分からないです・・・。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 硬化せず曲げられ接着可能で型抜きしやすい粘土

    以下の3つの条件を満たす粘土を探しているのですが、 良い商品はないでしょうか? 紙粘土と油粘土の特徴を併せ持つ粘土ということになります。 1.硬化せず(又は硬化したとしても)変形できる粘土 2.木工用ボンドで互いに接着可能な粘土 3.おゆまるで作った型で型抜きしやすい粘土 まず1ですが、これは油粘土のように何度でも変形・造形できる粘土 ということになります。 2は紙粘土なら可能ですが、油粘土は油が含まれているので無理ですよね・・・。 3はおゆまるで作った単純形状な型に、粘土を押し付けて型取りしたいです。 べちゃべちゃした柔らかい粘土を場合、型から粘土を取り外す際、 粘土が変形したり、型に粘土がくっついたりしてしまわないか心配です。 以上、何か良い商品がありましたら、ご回答よろしくお願い致します。

  • エポキシを使った粉体成型型の離けい性

    現在エポキシと600Hv前後の硬度のある材料を混合したアルミ型での粉体成型を行っています。 どうしてもエポキシが型にくっついてしまい、離けい剤スプレーを使用しています。これをなくしたくて型に薄膜コーティングをしたいのですが、何かいい膜を ご存じないでしょうか? よろしくお願いします。

  • エポキシ接着剤に適した型取り素材について。

    エポキシ接着剤を何かの型に流して取り出してみたいのですが、材料がよくわかりません。 型は自分で自由に作れる素材がいいです。(粘土みたいに) まずエポキシ接着剤は百円ショップで手に入りますが、問題は型なのです。エポキシ接着剤を流し込んでそのまま取れなくなる可能性が大なんです。 エポキシ接着剤を流しても硬化後に取れる、手に入りやすい、出来るだけ値段が安い、自由な形に出来る、そんな型取りに適した素材ってないですか? シリコン素材のものが型取りでは良いと思いますが、値段が高いのです。

  • 単発プレス金型に樹脂(プラスチック)を流し込み、…

    単発プレス金型に樹脂(プラスチック)を流し込み、透明サンプルを作りたい お世話になっております。 掲題の件、 単発プレス金型(SKD61)に樹脂(プラスチック)を流し込み、製品の透明サンプルを作りたいと四苦八苦しています。 現在の状況 金型に離型剤(油、ワックス、離形と名のつくもの色々)を塗る。 2液性エポキシ樹脂を流し込む。 →時々、離型剤を超えて金型にくっついたり、離型剤が厚過ぎてサンプルの表面がでこぼこしたりしています。 →射出成型等の材料ならできるのかと検索しているうちにここにたどり着きました。 →こんな方法がある、や、この材料を使えば、などご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • キャンドルの作り方について(型どり)

    キャンドルの作り方について(型どり) 漫画「スキップ・ビート!」(著:仲村佳樹)という作品があるのですが 現21巻出ていて、それのファンブックに載っていたのですが 人型のロウ人形の作り方が載っていて(ロウ人形というか人型キャンドルです) 1.紙粘土で人型を作って乾燥させる(3日ほど) 2.油粘土を少しずつ原型(↑のやつ)に貼り付け、原型を外す。 3.ロウをけずって湯せんで溶かし、クレパス等を少し入れ色をつける。 4.型に薄めた洗剤を塗ってロウを流し込み、冷えたら剥がして完成。 という造り方なのですが 数点ほど質問させていただきます。 1.油粘土って沢山市販されていますが、まじまじと店頭で油粘土を見たことが無いのでよく分からないのですが、やはり油粘土にも多少種類があるのかと思われるのですが、油粘土の中でもこういうのがいいというのはあるのでしょうか?(そういう場合、結構高いのでしょうか?) 2.油粘土を少しずつ原型に貼り付け、原型を外すと本には書いてあるのですが、外す前に、紙粘土で型を作った時と同様、1日以上置いて乾燥させてから外すんですよね? 3.型に薄めた洗剤を塗ってロウを流し込むということなのですが、洗剤を薄めるというのは、洗剤と水を混ぜるという事ですよね?1:1ぐらいでいいんでしょうか? 4.洗剤というのは何でも良いんでしょうか?私の頭の中では、食器を洗う際の液体洗剤とかが頭にあるのですが、それでもいいのでしょうか? 何分、初めての挑戦なもので、教えていただけると助かります。

  • PL面に対して傾きのあるスライドについて

    いつもお世話になっております、 形状的に、PL面に対し30°傾いているスライドを 設けないといけない製品が出てきてしまいました。 今までそのような製品に携わった事がなく、どのような型構造になるのか 全く想像が出来ずに困っております。 もし、この様な型構造があるよ!という情報がございましたら、 参考のURLを教えて頂きたくお願いします。 尚、成形材料はPPSで型温130℃、スライドはハウジングの内側を 形成するような、離型抵抗の大きい物です。

  • 射出成形材料のL/Tについて

    L/Tは成形材料の流れやすさの目安(Lは最大充填長さ、Tは肉厚)となるものだとりかいしておりますが各種材料のL/Tの値を教えてください。HIPSはL/T=220、PPは240、PEは240、POMは200、ABSは190、ASは160、PCは130ということは大体分かっていますが、その他の材料例えばPET、PPE、PBT、PPS、PES、ABS+GF30%、PC+GF30%、PET+GF30%、PBT+GF15%など、、、 また流動性評価でメルトフローレートがありますが、評価の条件が色々あり単純比較が難しい印象がありますがこちらの比較値についても教えていただけると助かります。 わたしは成形&金型工場に勤めて20年以上になります。 L/Tは日常会話でもよく出てきますが、このたび新入社員用に代表的なL/T値をまとめた教育資料をつくろうとしています。 例えば流動性が良いPPを1としたときPCは0.5という感じで、、 材料別に流れやすさが一目でわかるような一覧表をつくりたいです。 成形技術課に所属しているわたしですが、最近メルトフロー測定装置を購入し MFRを測定しさらに材料温度の違いによる流動性の変化についてもデータを取り出しているところです。実践ではこの実験データがとても参考になるとおもっております。