• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【貝殻の消臭剤】 強アルカリの危険性)

貝殻の消臭剤の強アルカリの危険性について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

自然物だから害はないとうたってるだけでは? ttp://www.chie-ion.com/a-hotate2.htm ある意味エコエコ詐欺ですな 昔からあるけど pHの話なら サンポールも凶悪ですよ http://www.osaka-c.ed.jp/kak/web/kenkyuu17/pdf/02/29.pdf

関連するQ&A

  • 貝殻焼成カルシウムと酸化カルシウムの違いについて

    市販されている「ほたて貝殻焼成パウダー」「ホタテ貝焼成カルシウム」「貝殻焼成カルシウム」といった商品には、「除菌・抗菌作用、消臭効果」などがあると書かれ、洗濯や台所の除菌、商品によっては、水虫の治療にも効果があるそうなんですが、その主成分は、結局の所、酸化カルシウム(生石灰)とのことです。 貝殻焼成カルシウムのこういった除菌・抗菌作用、消臭効果は、普通の生石灰でもあるものなのか、それとも、貝殻焼成カルシウムには、何か微量な成分が入っていて、普通の生石灰とは異なるものなのでしょうか?

  • 焼成貝殻カルシウム ホタテ貝殻・赤貝の貝殻の違い

    食材用焼成貝殻の天然アルカリ洗剤を使っているのですが、どの商品もホタテ貝殻の使用で 例えば、赤貝の殻などの成分は違うのでしょうか?? まさか、こんな事を私自身疑問に思うとは思ってませんでした・・・ どなたか貝殻に詳しい方がいましたらご回答よろしくお願いします。 自分で検索しても答えが見つかりませんでした。

  • 強アルカリ水での残留農薬除去について

    最近、強アルカリ水(貝殻焼成カルシウムを利用した)での野菜や果物の残留除去が流行っているようです。  ほたての貝殻焼成パウダーを購入し、2lに小さじ1の割合で水溶液をつくり、5分~10分置いたところ確かに油や汚れのようなものが沢山浮いてきました。 ところで、この強アルカリ水につけることで、食品自体もアルカリ化してまうのでしょうか? 水で洗い流したら、中和されるのでしょうか? 素手で洗っていたら少し手荒れを起こしましたが、このようなもので洗ったものを火を通さずにそのまま口にしても問題ないのでしょうか? 悩んでいます。

  • 強アルカリ性-イオン水について

    納得がいかないことがあるので 質問させてください。 強アルカリ性の水、 ph 12.00 表面張力 56.1 浸透圧 100 という化粧水で、化学成分が全く使われていないので 安全というのは本当でしょうか? 説明書きの 「細菌の生存域はPH3~9迄なので細菌の生息外。 本来はPH12の強アルカリ水は水酸化ナトリウムという形で人体に影響を与えるが、同じPH12ではなく、水酸化イオンを放出する「対イオン」PH12でありながら危険なアルカリ性ではない。従ってマイナスの電子を多く持った特殊なイオンとして存在しているため皮膚刺激性がなく人体に無害」 という説明がわからないので 詳しい方がいらっしゃいましたら 教えてください。お願いします。

  • 強アルカリ電解洗浄水の正しい使用方法を教えてください。

    先日、私の職場で強アルカリ電解洗浄水なるものが、洗剤の代わりに使用するようになりました。以前は苛性ソーダ系の洗剤をオッカナビックリ使っていましたが、今回のは水道水が原料との事で安心して使用できるそうです。ただ、いくら安全といっても強アルカリ性ですので、ある程度使用制限等があると思うんですが・・・どなたか教えてください。

  • ★pH調整剤★(アルカリ,酸)の種類

    (1)「非劇物」のpH調整剤を探しております。  今まで(工場で)使用していたものは、苛性ソーダや塩酸です。  単純に上記薬品を非劇物になるまで希釈するというのではなく、購入する時点で非劇物の成分(商品)を探しております。 (2)「非劇物」のpH調整剤がある場合、苛性ソーダや塩酸と比較してどれだけ多く使用するのでしょうか?  非劇物でマイルドになる分、使用量は多くなるのは覚悟しております。 皆様のご協力宜しくお願い致します。

  • 化学薬品の危険度

    化学薬品を使用の職場です。 酸やアルカリを誤って浴びた場合の人体に及ぼす危険度はPHで決まる?梅干や酢は強酸、重曹は強アルカリとの程度の認識です。梅干や酢は人畜無害ですよね。 同じPHでも異なるのですか? それとも危険度はPHとは直接関係ない?

  • 炭酸ナトリウムを用いた中和の計算方法について

    教えてください。 pH=3の溶液を、炭酸ナトリウム(Na2CO3)1wt%溶液にて 中和する場合、どういった手法で計算するのでしょうか?。 苛性ソーダ(NaOH)ならば簡単に算出できるのですが・・。 強アルカリと弱酸の塩による中和なので、困っています。 活量とかを考慮せずに、簡単に求める方法とかないでしょうか?。 (近似計算でもかまいません。) もし、簡単にだせる方法がなければ、力仕事に なろうとも、ちゃんとした計算方法を教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • 過酸化水素の漂白力アップの方法

    食品工場で勤務しております。 漂白剤として過酸化水素を使用しているのですが、「苛性ソーダを加えると漂白力がアップする」と聞きました。 どれくらいペーハーを上げれば、漂白力がアップするのか、また苛性ソーダを加えるときの注意点などがあればよろしくお願いいたします。 過酸化水素自体を早く分解させようとするとどのようにすれば良いのでしょうか? 化学的な知識はほとんどありません。

  • 手作り石けんに劇物の苛性ソーダを使うのはなぜですか

    生活クラブに入っている友人たちは、よく石けんを手作りして、苛性ソーダを扱っているようです。 先ごろこのサイトで苛性ソーダについて教えていただき(その節はお世話になりました)、そのままの状態(個体)ではそう危険なものではないが、濡れた手でさわったり、粉末が目に入ったら大変だということがわかりました。さわった指をうっかりなめた人はえらい目にあったそうです(笑)。 では素朴な疑問ですが、手作り石けんって、なぜそんな危険な材料で作らなければならないのでしょうか。同じようにアルカリの物質で、苛性ソーダほど扱いに気を使わなくてもいいもの、ってほかにないんでしょうか。コストの関係ですか? 苛性ソーダは製造(生成?)しやすいのでしょうか? 工業製品として作る石けんならコストも重要ですが、家庭で石けんを作るぐらいなら、多少高くついてもより安全な方がいいんじゃないかと思いますが、強アルカリの物質はみな危険なのでしょうか。それとも安定しないとか? 難しいことぬきで(理解できませんので。汗)教えていただけると嬉しいです。