自作のチャック計算方法

このQ&Aのポイント
  • 自作のチャック計算方法について紹介します。
  • 二本の平行した棒状(アーム)にギアを付け、物を把握する方法です。
  • ギア中心から荷重点までの距離とギア中心から把握部までの距離を計算し、把握力を求めます。
回答を見る
  • ベストアンサー

自作のチャック計算方法

│→把握←│ │ │←荷重 │ │ ○←ギア→○ 二本の平行した棒状(アーム)の物の片端部にギアを付けています。 このギアは噛合っており、ギアを中心にアームが対称に動作する形を取っています。 片方のアームに荷重を掛ける事により、ギアを介して2本のアームで 物を把握する。と言う内容です。 ギア中心から荷重点までの距離は「34mm」---A ギア中心から把握部までの距離を「43mm」---B 荷重は72N---C A×C/B=把握力で大丈夫ですか? 現在聞く人が居なくて・・・ 作業も山積に・・・ 御手数をお掛けいたしますが、御助力お願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

理論上はそんな感じですが 構造的に 洗濯バサミみたいに開く方向に力がかかり 計算以上の力をかけてもつかみが弱い ことがあります 700gf 程度なので そんなに力が要らない or かけると壊れる 物っぽいので 把握 の ところにばねをかましたほうがいいです こんな感じ │→把握←|ばね│ │      │←荷重 │ │ ○←ギア→   ○ 加重を余裕を見て作って ばねで 調節する 開きを ねじで当て止めして やれば 把握力も現場でコントロールできます ちなみにSMCで売ってるよ http://www.smcworld.com/2008/webcatalog/docs/rotarychuck/airchuck/MHZ2.pdf#page=15 CKDでもいいけど

noname#230358
質問者

お礼

アドバイス有難う御座います。 SMC・コガネイ・CKD・近藤・フエスト・ 黒田・等 エアー機器メーカーを見てみたのですが、 取付出来る空間に規制が有り、既製品ではなかなか・・・ アドバイス有難う御座います。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

A(34mm)×荷重(72N)=B(43mm)×把握力となり、 把握力=A(34mm)×荷重(72N)÷B(43mm)となり合っています。 また、市販品でも売っています。 他の回答者さん記述の他にも多々あります。 “チャック アーム”等で検索してみて下さい。 また、把握力=製品可搬重量ではありません。 製品が重力で摺り抜ける方向にチャックのアーム(爪)がある場合には、 把握力×爪の摩擦係数=製品可搬重量 となります。

参考URL:
http://www.kikaikaihatu.com/sekkei/200407161.html
noname#230358
質問者

お礼

アドバイス有難う御座います。 参考にさせていただきます。 親切な回答有難う御座いました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

把持力に余裕を持った荷重で有ればokです。 機械効率も含めて、余裕を見て下さい。 自作のチャックを作る様ですが、市販のチャックが使えませんか? 安いし、精度も良い・・耐久性も良いですよ。 自作するとどうしても大きくなるし、精度も悪い、そしてコストも市販品の数倍以上かかってしまいます(設計費等もかかりますよね) 把持力が72Nとの事ですので、それほど大きなチャックで無いので、近藤製作所、ミスミ、SMC当たりで適当なものが有ると思います。 人手も足らない様ですので、早道かと思います。

noname#230358
質問者

お礼

御回答有難う御座います。 市販品で当初考えていたのですが、 既存の設備に取付の為に適当な寸法の物が無かったのでこのような事に なっています。 御助力有難う御座います。

関連するQ&A

  • トーションバーの荷重計算

    トージョンバーの荷重計算について教えてください。 線材を3次元的に2箇所L型に曲げたトーションバーについて(形状が想像つくでしょうか?),3辺をそれぞれA,B,Cとし,そのうちのA,Cをウデ部,Bをねじり部とすると,ウデ部の1方(C部)を固定しもう1方のウデ部(A部)の先端に荷重を加えた場合を考えます。 A部の先端(荷重を加えた点)に,固定したC部とのねじり角度が80度になるように荷重を加えるとその力はいくらになるのでしょうか? 部材;φ4の線材 縦弾性係数;206000MPa 横弾性係数;78500MPa 部材Aの長さ120mm 部材Bの長さ300mm 部材Aのたわみが無いと考えると部材Bに加わるねじりモーメント(トルク)は計算できますので荷重も計算できますが,部材Aのたわみを考えるとどのように計算するのか分かりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • たわみ計算について

    たわみ計算を勉強中なのですが、参考書等を読んでもいまいち理解できないので教えてください。 例えば、       │   │        -----          a c   --  -----  --   ││  │   │  ││   ││ b │ ● │  ││   ││  │   │  ││   --  -----  --       │---│       │---│ のような板金で、正面図の中心(●部)に10kgfかけると いくらたわむのでしょうか? (板金の厚みは1mm、a=200mm、b=250mm、c=50mmとする) 申し訳ありませんが、どなたか教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 荷重計算

    ---------- △A......△B.......△C この様に 細長い棒を3か所で支持する事とします (A-B、B-Cの距離は同)A,B,Cに掛る荷重は等しい? 又棒が5度傾斜した時はA,B,Cの荷重は変わるのでしょうか

  • 耐荷重及び溶接部の引っ張り強度の計算式

    直径7.0mmの軟鋼材(SS400)の”L形”形状のアーム(腕の長さ250.0mm)の先端に何Kgの集中荷重(上/下)が掛かった時に塑性変形をおこすのでしょうか、計算式及び計算結果を御教授お願いします。 又 ”L形”形状のアーム部の90度曲げの間に対角線で7.0mmのSS400の補強バーを溶接がしてあります。(42mm方向に30mm又250mm方向に150mm)30mmの溶接部の許容引っ張り荷重はいくらになるかの計算式及び計算結果を宜しくお願いいたします。                         荷重  _____________250mm_________________________    | 42mm | 90度曲げの間に7.0mmの補強バーが斜めに入れ溶接する | 固定

  • 2点支持片側張り出し梁の荷重計算を教えてください。

    A支持点からB支持点----500mm B支持点から張り出し----50mm 張り出し部先端に150Kgの荷重をかけた時 支持点A、Bに掛かる荷重の計算式を教えてください。 又、エクセルを使用してやる、やり方もお願いします。 宜しくお願いします。

  • 荷重の計算

    AB間 15mm AC間 350mm の三角形があります。 A点 を軸に 40度回転します。 回転後のC’点に1kg荷重がかかります。 回転後のB’点には、何kgをかければ、つり合うでしょうか? よろしくお願いします。

  • インボリュートギアの噛み合い等について

     紙幣を処理する装置の開発指導をしています。  ユーザーが残留紙幣を取り除くために、紙幣の搬送路を開閉する構成になっていて、ギアで動力を伝達していて、動力は30W程度です。  ギアが中心線方向に離れたり/噛み合ったりするため、歯元の丈=1.75m/歯すえの丈=1.5mの高歯にして歯先を尖らせ、噛み合う時に歯先がぶつかることを防いでいます。(歯数によって転位をして歯先の尖り具合を調整しています)  ギアの中心距離は無調整にしているため、m=1のギアで±0.2mm程度のバラつきがあります。 高歯のギアは噛み合い率が大きいから、中心距離の変動に強いはずだという考えにたっています。  ギアの材質はPOMです。  今まではこれで問題が発生せずにきましたが、理論的に制限条件が明確になっていないため、このままではやがて事故が発生する可能性が大きいと危惧しており、理論的に把握したいと考えていますが、ギアの計算方法が分からないところがあり、ご教示をお願いする次第です。 ?インボリュートギアの中心距離を「噛み合うギアのピッチ円径の和÷2」より小さくしたり/大きくした時、きちんと噛み合うのでしょうか?  中心距離を小さくしたり/大きくすることは、バックラッシュの調整方法として使われていますので、全然ダメということはないのだと考えますが、 a.中心距離をズラしてもきちんと噛み合うのがインボリュートギアの特徴なのでしょうか? b.中心距離をズラすといってもバックラッシュ調整のためなら小さい寸法なので、噛み合い状態には大きな影響は無いとうことなのでしょうか? ?インボリュートギアの中心距離を、正規の値からずらした時、ズレ量と噛み合いの状態を表す指標はないでしょうか?  たとえば、中心距離のズレがあった時の噛み合い率の計算方法はありますか? ?高歯にすると当然切り下げが起こり易くなり、歯丈が高いことと重なって歯元の強度が問題になりますが、高歯のギアの切り下げ限界の計算式が分かりません。  文献、論文等をご紹介いただければ、勉強しますので、よろしくお願いいたします。

  • 材料のタワミ計算

    下記のA・B・C・Dポイントのタワミ量の計算方法を知りたいんですが A   B    F↓   C   D --------------------------------- △ △ 各測定ポイントの間に支点があり、その支点との中心に上部から集中荷重or等分布荷重が掛かった時のタワミ量計算 どなたかご存知でしたらお教えください。

  • 強度計算(耐荷重)の仕方

    カテ違いだったらすみません。 平行する2本のハリ(a)の上に直交するように更に平行する3本(b)のハリを設置します。その上に12mm厚のベニアを置いた場合、最も弱い位置での耐荷重を計算しようとしたのですが、計算の仕方が良く判りません。 1)(a)の間隔は1040mmです。 2)(b)の間隔は350mmです。 3)ベニアはハリの組合せより50mmほど大きなサイズです。 4)ハリの素材は、アルミのプロファイルです。 5)(a)のハリは、とても強固ですので今回は無視して、弱いほうの(b)のハリを検討したいと思っています。 6)(b)のハリを単体で、中央部分を両持ちハリの一点荷重で計算すると500Nで安全率1.28になりました。 7)(b)のハリを単体で、中央振り分けで300mm幅の部分分布荷重で計算すると2N/mmで安全率1.25になりました。 7)ベニアは(b)のハリに密接しています。 8)ベニアの上に乗る荷重は人間を想定しています。 ハリの上にベニアを敷くと、荷重が分散され一点荷重では求められないと考えています。 仮に3本の内の中央の1本の中心上方に人が乗った場合、両サイドのハリにも、いくらかは荷重が掛かると思いますし・・・ このような場合、どのように計算すれば良いのかご教授下さい。

  • 強度計算できるところ教えてください

    Γ型の形をしたアームの、強度計算をしていただけるところ教えてください。素材は鉄。寸法は高さ2300mm/125A、横2100mm/C-252-A-28です。