デジタルマイクロの測定結果が異常に大きい原因を特定したい

このQ&Aのポイント
  • 機械加工現場で使用しているミツトヨのデジタルマイクロ(50-75mm)で測定した部品の寸法公差が外れており、明らかに大きめの値が出ています。
  • マイクロを調べた結果、表示が狂っており、50.04の辺りで50.0と表示されていたことが判明しました。しかし、基準棒によるゼロ点合わせを実施しているため、原因は別にあると考えられます。
  • 加工現場の担当者によると、マイクロに落下させたりぶつけたりするようなことはなく、普段通りに使用していたとのことです。原因を特定するためにアドバイスを求めています。
回答を見る
  • 締切済み

デジタルマイクロ

機械加工現場でミツトヨのデジタルマイクロ(50-75mm)を使用しています。 組み立て行程より、先週から月曜に掛けて作った部品が返品されてきました。 測ってみると寸法公差(50.0 +0.005~+0.015mm)を外れて、 明らかに大きめ(50.04~50.05mm)でした。 マイクロを調べてみたところ50.04の辺りで50.0表示をしてしまいゼロ点が 狂ってたことが判りました。 しかし、月曜の朝には基準棒にてゼロ点合わせを実施しています。 検査部門へ持って行き見てもらいましたが基準棒自体は49.999mm と極度な狂いは無く別の要因が考えられるんですが・・・ 一緒に働いている加工現場の担当者に聞いてみたところ 落下させたとかぶつけたとかいったことも無く普段通りに 使っていたとのことです。 月曜の基準棒確認も特に問題なく出来た、と。 どこかで表示が狂ったか、操作を間違ったのか 何かあったはずですが原因が分かりません。 原因を特定したくアドバイスお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

デジタルマイクロ 週1 校正なんて 当てにならないと思う 回答1のように簡単にずれるから

noname#230358
質問者

お礼

週一回→毎日または使用時へ変えてやってみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ゼロ設定時に基準棒と測定面の間に0.04のゴミがかんでいたとみるのが普通だと。 または50.04のときにゼロを押したとか。 マイクロを手で持って測定したときに間違えて押すことが多いです。マイクロメータスタンドにつけて測定しているときは誤って押すことが少ないけれど。 このような間違いはよくあることなのでマイクロメータ二つで測定しています。メインとサブで。 一方が狂ってもわかりますから。 2個同じように狂うことはないと思うので 月曜の朝に基準棒確認が問題なくされたということですが、不良が出た場合のことですから信用できないかと。 スピンドルを目一杯緩めて、測定面間を75をはるかに超えて広げようとすると壊れるので、もしかしたらそうされたのかも?

noname#230358
質問者

お礼

ゴミ噛み、今回の件は片付きそうです。 普段デジタルでないマイクロも使っていて デジタルのを使うときは手元のボタンを押さないように 気をつけてはいるのですが・・・。 マイクロ2個使用案、会社の予算次第なんですが 申請してみようかと思います。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

機器(マイクロ)に特別な異常が無いないら 温度管理に問題ありと思われるが? それでも 0.05は大きいと思う。 マイクロをストーブなど熱源の近く置いてあったりとか 長時間素手で持っていたりとか・・・・ 測定物の温度との差が大きかったと想像します。 品物を床面や野外に置いてあったりすると温度差も大きい。 温度管理された測定室ならどちらでも良いが 私は現場での確認にはスチールのゲージブロックをお勧めする。 これ位の精度を管理するなら比較測定の方が安心ですよ。

noname#230358
質問者

お礼

熱源、付近には無いです。 温度管理された測定室ではないので 其の都度、温度計で品物を測ってそれにあわせて 換算表を使用しています。 今回はゼロ合わせが問題だったようです。 あとはもっとマメに点検していきます。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ここ最近寒くなったり熱くなったりしていたので、熱膨張の影響ではないでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

今使ってる材質用に温度換算票を使ってるので 熱膨張の影響は考えづらいです。 10度変化しても0.01mm程度しか変化しないです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ゴミ(切り子)噛み? 電源オン後にゼロ設定ボタン(ORIGIN)を気付かずに何処かで押していたとか・・ うちで気を付けている事 ◎マイクロ本体は素手で持たない(ウエス、厚手の手袋) ◎ゼロ点合わせは毎日 使用前、使用中(お昼)、使用後に確認 ◎50.00を測定するなら 25→50のマイクロメーター ◎基準棒でなくセラミックのブロックゲージでゼロ点合わせ ◎デジタルは信用していない、アナログのマイクロメーター使用で目盛りで確認

noname#230358
質問者

お礼

キリコやホコリを噛んでいたのかもしれません。 もう一度担当にやらせてみたところ数字は出ても 目盛りがずれていました。

関連するQ&A

  • マイクロメータの使い方

    SUS630-30φ丸棒から長細小判形棒4個取りで幅5mm〔公差-0.02~-0.04〕長さ140mm〔公差-0.02~-0.04〕厚さ4.1mm〔公差0~+0.05〕両端2.5R 片面全周0.2c 母材からの切取〔厚さ〕はT1スロットカッター2tでしています。 この完成品の寸法測定をマイクロメータでしています。幅5mmを測定するのにマイクロの測定円面〔約6φ〕を上部と下部エッジに1mmだけかけて測定して幅としています。このようなマイクロメータの使い方で正しく測定できるのでしょうか。またこのような幅測定にはどのような方法があるのでしょうか。

  • 加工寸法が大きくなると公差も大きくなる理由は?

    初歩的な質問ですが、ご教授お願いします。 ・板金、切削、樹脂を問わず加工寸法には必ず公差がありますが、 ある基準点から?x:50mm、y:50mmの位置にφ3.0の穴をあける場合と ?x:500mm、y:500mmの位置に穴をあける場合では公差が異なると思います。 (例)?50±0.3 ?500±0.7など 公差を決める要因になるものとは、何になるのでしょうか? なぜこのような疑問が出てきたかと言いますと、 工作機械の停止精度が±0.1mmで動くのに対し、 加工される部品の位置精度はそれより悪くなるのはなぜか? また、工作機械は基準点から50mm動いても500mm動いても停止精度は±0.1mm であるのに対し、加工すると基準点より遠く(寸法が大きく)なる方が 公差が大きくなるのはなぜか? 言い換えると、50±0.1あるいは500±0.1にならないのはなぜか? ということです。 よろしくお願いします。

  • フライス加工ではまっている点。

    町工場で加工をしてます。普段は鉄工関係が多いため”精度””公差”といったものを忘れがちで、それが原因で、この度加工ではまっています。そして、素人なりに悩んでおります。 ?形状凸型 ?材質S45C(母材寸法30○長さ30) ?凸部分の寸法幅14mm,高さ9.5mm,奥行30mmです。(断面形状が凸になります。) ?幅14mmの部分に+目の公差0.06があります。 ?フライス盤で加工しています。高さ方向での削り始め1mm程度の部分でマイクロを使用して幅を測定して14.1mm程度にしておき横方向のベットスライドは固定し、前後方向のみで加工しています。 ?高さ9.5mm削り終えた時点で、マイクロにて幅測定を行うとマイナス0.1以上になり、結果的に公差外になり検品にて落検します。 ?エンドミルは2枚刃の18○(新品)を使っています。 ?母材の軸方向と同じ方からエンドミルを落として加工を行っております。 ??の部分ですが、切削抵抗などでずれてくるのでしょうか?? 解らないため、はまっています。 アドバイスを求めています。

  • φ3長さ25mmのマイクロメーター基準棒を探して…

    φ3長さ25mmのマイクロメーター基準棒を探しています φ3長さ25mmのマイクロメーター基準棒を探しています。なるべくなるべく標準品が希望です。マイクロメーター校正に代用出来そうな別のゲージでのかまいません。治具に取り付けたまま校正する必用が有る為、径φ3mm程度が重要です。(径公差や保障は不要)長さの精度と保障は必要。ご存知の方がおられましたらご教授ねがいます。

  • 板金加工について

    客先支給された板に穴加工をしていますが切断寸法が1~1.5mm ずれていることが多々あります。 板は長さ3000mm×幅1000mm程度です。 これは切断機械に問題があるそうですが誤差範囲でうちでセンター (中央)を基準に加工すれば問題ないとの事です。 そのためまずステンレス製の定尺にてどれだけずれているか計り、 中央にけがき線を入れています。(そこを基準に加工します) 例:長さ2000mmに対して1999mmと1mm短いなら中央は両端より   1999÷2=999.5mmにけがき線を引く ただ中央線、加工穴ピッチ等の寸法公差は±0.5とシビアです。 困っているのは私の経験が浅く素人のためか中央線または 孔ピッチが公差以上にずれており品質管理で引っかかります。 考えられるのが定尺を100逃げさせて計っていますが目視判断 なので実際とずれがあるのでは? あと最近わかったのは例えばセンターに、けがきで2箇所印をつけて そこの先端同士に定尺で線を引くと定尺の厚みが原因で先端が見難 いためか少しずれていました。 アドバイス頂けると助かります。

  • 大型ワークの寸法が変化する?

    大型NC立旋盤のオペレーターです。内径がФ2000~3000?のワークが多いのですが、寸法管理に悩まされてます。 材質はSS400、SCS、MASなど、一般的によくある材質です。 環境としては、ミツトヨ特注の2000~3000?の内径マイクロメーター、基準棒、基準棒とマイクロメーターのゼロ点チェックをする器具など、一通り揃っています。 仕上げ前後の寸法の測定時は、 ?先ずワークの温度を赤外線温度計で測る。 ?基準棒の温度を赤外線温度計で測る。ここで温度差がなければ温度の件は無視。温度差があれば、基準棒の材質とワークの線膨張係数を換算。 ?基準棒と内径マイクロメーターのゼロ点誤差を調べ、ゼロ点誤差を換算して測定。 という手順です。 悩んでいるのが朝に内径を測定した時、基準棒が25℃、ワークも25℃。測定した結果、内径がФ2500,00?。 昼にもう一度測ると基準棒が30℃、ワークが29℃、で測定した結果内径の寸法がФ2499,90?。温度差、線膨張係数を考えても辻褄が合いません。 特にマニアックな材質ではありませんし、基準棒とワークの線膨張係数の差は1℃につきせいぜいミクロン単位です。 温度が上がると寸法が大きくなるならわかりますが、なぜ温度が上がると小さく測れてしまうんでしょう? 基準棒とマイクロメーターの誤差は、いつ、何℃の時に調べても誤差がありません。温度が低くなることによりマイクロメーターも縮んでいる。つまりマイクロメーターが縮んだ状態で測ると、その分大きく測れる。ということでしょうか?しかしゼロ点に狂いはなく、基準棒とワークも同じ温度・・・ わけが解らなくなってきました。

  • 金属加工品の品質保証について

    40歳の男性です。金属加工を行っている某会社に最近、転職しました。担当業務は品質保証で、入社して5日目にして出荷最終チェックの責任者を任されました。前の会社では計側業務を主体に行ってきたので、悪戦苦闘中です。さてこういった金属加工品の品質管理(検査業務)をされている方に質問です。例えばある寸法が普通公差である場合、マイクロメータで測定した値が0.01mm普通公差をオーバーしていました。何度測定しても0.01~0.02mm程度はオーバーします。ちなみに図面寸法は25mmです。こういった場合、アウトとするのかOKとするのか悩んでいます。現場からは「0.01mmくらいはOKだろ」と意見も出ていますが、マイクロメータの誤差としてOKにするのか、それとも製品の使い道によって判断するのか分かりません。一般にこれくらいは現状はパスしているよといったことを教えていただければ幸いです(寸法によると思いますが・・)。ちなみに加工した機械はMCです。あまり過敏になりすぎても不良品の山が出るし、その辺りのアドバイスを経験者の方、ご意見願います。

  • マイクロメーターのゼロ調整

    マイクロメーターを使用する場合ゼロ調整をしますが0点のずれを0~25のマイクロメーターはアンビルを接触させたまま調整すると思いますが25~50以上のマイクロメーターは基準棒をクランプしたまま挟んで調整するべきか基準棒をクランプしそれから基準棒を抜いて調整するべきでしょうか。なにかの拍子に調整中基準棒が落下したら良くないと思うのですが。アドバイスお願いします。

  • 論理式の使い方

    エクセルでの論理式の使い方について,教えて下さい。 例えば、厚み公差1mm±0.1mmのウェハに対して5点厚みを測定し、 エクセルのAからE列にそれぞれ 1.00,1.00,0.90,1.01,0.89と測定値を入れたとします。 これを公差(上限1.1mm、下限0.9mm)に則って,1箇所でも公差から外れていれば『異常値』と表示し,全て公差内であれば『合格』と表示出来る様に自動的に表示させたいのですが、論理式を使ってやってみましたが、エラーばかりでうまくいきません。 どなたか、上記の様に判定させる条件式を教えて下さい。

  • 製缶加工品の平行度について

    お世話になります。 今、外径φ4100mm・長さ4000mm板厚9mmの円筒両端に 高さ75・厚み16mmのフランジが付いた部品を設計しています。 現在長さ寸法4000±2mmの公差が付いているのですが、 ここに幾何公差として両端フランジ間の平行度2mmを 追加するようにとの指示を受けました。 そこで平行度について調べてみたのですが、参考書等を見ても 機械加工品で平行度0.3とかそのような場合の記述しか見当たりませんでした。 今回のような製缶加工品での平行度の指示というのは 一般的に行われているものでしょうか? 現在の長さ寸法の公差のみの場合と比べて、製作や寸法測定の容易さ等 大きく変わるものでしょうか? 以上の点アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。