• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新規クーラントの評価法について)

新規クーラントの評価法について

このQ&Aのポイント
  • 新しいマルチワイヤソーのクーラントを評価するための測定方法について知りたい
  • JISに関する情報を調べたが、クーラントの測定方法についてはわからない
  • 評価には回転数20回転での摩擦係数のピーク値とぬれ角度を用いる

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答 1)さんの意見を支持します。 私の認識している加工方法ならば クーラントの意味合いを具体的に提示する必要があると考えます。 スラリーを含めたクーラントとしての評価か砥粒を除いた物としての評価を 考えておらるのか どちらでしょう? トライボロジーはただでさえ難解な分野と思うが 遊離砥粒での加工法ならば 液体の潤滑油としてだけでなく固体潤滑やワイヤーの硬度なども関係してくる と考えます。 何がしかの推論を立てられた上での評価ならば 機械や砥粒のメーカーに相談されるか大学の研究者にアドバイスしてもらう事を お勧めします。 評価方法の前例があるなら 追認の試験と平行して行えば正確な評価基準になると思う。 大別して「水」か「油」かでは評価方法は変わるが これは加工の特性と関連性が大きく物を言う 個人的な見解だが「冷却性重視」か「切粉の分離性重視」 固定砥粒ならば研削と同等に考察しても間違いではないのでは。

参考URL:
http://www.juntsu.co.jp/masatsu/masatsu01.html#1 http://www.juntsu.co.jp/qa/qa1609.html http://www.juntsu.co.jp/qa/qa170
noname#230358
質問者

お礼

ご回答(参考資料まで)頂き、ありがとうございます。 情報を追記致しましたのでご確認頂ければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

使ってみるのが一番手っ取り早いと思いますが駄目なんですか? (油が高い・使用量が多いなどの理由?) 油自体の数値よりも何メートル加工後の刃先磨耗やワークの 切断面などで評価したほうが説得力があると思いますが。 使う前に数値だけで評価しても実際のところは分かりません。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうございます。 情報を追記致しましたのでご確認頂ければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クーラントフィルタのろ過精度評価方法について?

    No.31987と同じ者です。 焼入れ鋼の研磨を行っているのですが、クーラントの清浄度が加工に与える影響を調査しようとしております。 先に質問させていただきました粒度分布測定の他に、クーラント中に含まれる固形物の成分(研磨切屑/砥粒/結合材)も評価したいと考えています。 どのようにすれば上記成分の測定が可能でしょうか。ちなみに、弊社には減圧濾過器と遠心分離器がある程度です。 もしくは、このような測定を行っているメーカーさんをご存知でしたらご教示下さい。 研磨切屑は磁性体、砥粒および結合材は非磁性体として、磁性体/非磁性体の成分として分離、測定できるのでは・・・とは思うのですが、クーラントとの分離方法にいい案が浮かばず、困っております。

  • 表面粗さの評価法について

    表面粗さの評価法について質問させてください。 現在使用している表面粗さ測定器が大変古いため、サーフコーダではJIS B0601:1982でRaなどが出てきます。 しかし、最新のJIS0601:2001で評価したいと思っております。 どのようなフィルタがあるか教えてください。 測定器から出てきた基の数値データからエクセルなどを使用して、JIS 2001のRz,Rzjis,Raなどを求めることはできるのでしょうか。 当方、研究を始めたばかりの素人ですので、上手な質問ができませんがよろしくお願いします。

  • 最大静止摩擦力の測定

    斜面の角度(θ)を変えて最大静止摩擦力の測定をする場合、理論上静止摩擦係数はtanθですが、実験で係数が1をこえるものがあるのでしょうか。 高校教科書の例示ではすべて1以下です。 よろしくご教示下さい。

  • 精密回転ステージの選定について

    みなさまいつもお世話になります。 タイトルの件、今弊社で製作している 円筒状(φ10)の部品の平面度を測定する治具を 製作しようとしています。 測定交差は20μです。 そこで回転テーブルを使用し、レーザー変位計 を使用しワークを手動で回転させ、 ピークtoピークでブレ量を測定しようと 考えております。 これに使用する回転テーブルはかなり面ブレ量が 小さくなければならないと思いますが(5μ以下?) 何か良い製品はご存知でないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 回転ムラの評価方法、規格化

    回転シャフトの「回転ムラ」をどのように評価したらいいか困っています。 弊社の製品でシャフトが回転するものが有るのですが、回転数の「ムラ」を数値的に測定することになりました。「回転ムラ」データを蓄積して、いずれは規格化する予定です。 シャフトの駆動源は電動モーターまたはエアモーターです。 私(初心者)の案では、モーターのコントローラーを調整してシャフトをある回転数に合わせ、一定時間タコメーターでシャフトの回転数を測定して、最大値と最小値を記録すればいいかと思いましたが・・・ 規格化は、最大値と最小値の差(=R)で規定しようと考えています。 何か他にいい方法がありましたら教えてください。 なお、コントローラーの精度はあまり高くないので、「ある回転数に合わせる」は「□±△rpm」と幅を持たせないと無理です。 計測器は、現在使用している、一般的な非接触式のタコメーターをそのまま使いたいと思っております(高価な計測器を新規に購入したくない)。 長くなりましたが、詳しい方、経験のある方、回答よろしくお願いいたします。

  • 偏光についてもういっちょ・・;;

    偏光の性質を調べるために回転格子を使って調べました。 光のピークが285度と105度(回転格子の角度) できました。でも本来なら光が直接通る90度か0度でピークがこないとおかしいですよね? ちがいますか? やっぱり偏光がわかりません。 偏光は本来どのようにあるべきで、どんな結果がでないといけなかったのでしょう? 実験失敗しただけなのかな?

  • 抵抗率測定における補正係数の求め方

    薄材の抵抗率を求めることになりました。抵抗測定のための、4探針測定用婦ローブは、専用の物を準備しますが、抵抗測定は、汎用のボルトメータを使うことになりました。  そこで、JISK7194に基づき、補正係数を使用したいのですが、汎用性を持たすために、JISの付属書の数表を使用せず、参考の「補正係数Fの計算方法」に従って、エクセルで自動計算したいと考えています。  ところが、出来た計算式に、パラメーターを与えてみると、JISの数表と数値が一致しません。どこかが違うと思うのですが、何度見ても間違いが見つかりません。  そこで質問ですが、同じようにエクセルで補正係数Fを求めた測定をしている方はいないでしょうか?もしいらっしゃれば、どんなことが考えられるでしょうか?  また、計算式中のCOSの( )内は、ラジアンで良いのでしょうか? 計算式中のCOSの( )内がラジアンだとすると、( )内の値が、2πを超えた段階でおかしな事になると思うのですが・・・・ JISの計算方法をここに表現できれば良いのですが、とにかく長いので、もし、エクセルや数学に強い方がいらっしゃれば、JIS K 7194を参照してください。 http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=11060 参考2.計算

  • クロムフリー鋼板の評価方法について

    はじめまして。 弊社にてクロムフリー鋼板の評価試験を行う必要があり、実際にどういう評価方法があるのでしょうか? 特定の試験条件(JIS、MIL等)はあるのでしょうか? また、クロムフリー鋼板を使用するにあたり、懸念事項はどういったものがあるのでしょうか? まったくの素人ですみません。宜しくお願い致します。

  • 解析の評価について

    解析がよくできているか検討するため実測を行いました。 測定箇所は20点ほどで誤差の最大は10%くらいでした。 解析を実測の相関係数は0.9です。 測定点が少ないかと思ったのでt検定しました。 母集団が無相関であるという仮説は有意水準0.005(0.5%)に対して 棄却されました。 結局のところCAEの解析値は頼りにならず分布傾向だけみるもんだという 意見を聞いたことがあります。今回相関係数が0.9あったから分布傾向は いいのかなと思います。 誤差の大きさ10%ってどうですかね?自分はこれくらいなら解析はよくできたと いっていいのではないかと思うのですが他人にどうなのと言われました。 こんなもんだと思うと言ったのですが、経験ある方としたら境界条件やメッシュ条件を 見直せと思います? それともやっぱりCAEはそこまで数値を追い求めるものでもないのか? 自分は相関関係がとれたので線形で回帰分析をして補正式を求め、これから測定できない箇所に おいてもこの補正式から推定値を出せばいいかなと思っています。 ただ解析自体の誤差を小さくするのが一番だと思います。 10%なら十分小さくしたかな? それと補正式を使うにも測定箇所は線形の関係がありましたが、別の場所はそうとは限らないと自分で思ってしまいます。 大学でCAEやっていなかったので考え方が適当です。 経験されている方、解析の評価ってどうしていますか?

  • 水平面で終端速度?

    ある球について、 質量中心周りにある角速度ωを与えた後、水平な面(静摩擦係数μ、動摩擦係数μ')に回転軸が水平になるようにして球を放す。 この場合の球の質量中心の終端速度を求めろ。 という問題があります。 坂でなら角度による加速と摩擦力の抵抗によって終端速度で一定になるイメージができるのですが、水平面だと加速する要素がないからただ減速し、最後は動かなくなるっていうふうに考えてしまい、解き方がわかりません。 どなたかご教授よろしくお願いします。