複合粉体の均一な分布方法とは?

このQ&Aのポイント
  • ポーラス型多孔質材に複合粉体を均一に分布させる方法について考えていますが、良い方法が見つかりません。
  • 現在考えている方法は、高粘性かつ高揮発性の液体を使用し、複合粉体と混ぜ合わせてから多孔質材に圧縮する方法です。
  • 他にも均一な分布方法はあるのか、またはそのような液体は存在するのかを知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

複合粉体をポーラス型多孔質材に均一に分布させる方法

初めまして,未熟ながらもどうか宜しくお願いします. ポーラス型多孔質体の表面だけでなく,中にも3種類粉体を混合させた混合粉体を中にも均一に分布させようと思っていますが.良い方法が考え付きません. 現在考え付いた方法は,矛盾を感じますが粘性が高くかつ高揮発性(若しくは焼結する際に燃えずガス化する)液体の中に複合粉末を入れかき混ぜ,複合粉末が沈殿する前に多孔質体の中に入れ圧縮をしようと思っていますが. この様な液体は存在するのでしょうか?若しくは他に均一に分布させる方法は無いでしょうか? どうか宜しくお願いします.

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

相当古い記憶になり、当てになりませんが参考まで。 当時、焼結金属を製造している会社にいました。分散剤は粉末であったと記憶してます。加熱により蒸発する物質です。ステア燐酸亜鉛(当てになるかどうか判りません) 焼結金属を製造している会社に確認することは無理ですよね。企業秘密のはずですので。 思い出したことです。 上記はかれこれ30年以上の前の話です。 1、特許を出している会社があるはずです(化学系と違い、うそを記載すると製品にならないからある程度まともに記載していると思います。だから参考になるはずです)。時間がかかりますが一度調べてみたら如何でしょうか。 2、当時の雑誌で「トライポロジ」というのも有りました。図書館に有るか? 3、潤滑系の焼結金属(固体潤滑剤混合材料)の分野では谷津さんという女性が有名です。もし、書籍を出していれば参考になるかもしれません。ただ、もう生きてないかな?

noname#230358
質問者

お礼

御礼申し遅れて誠にすみません,詳細の御回答本当に有難うございます. 以上の書籍等をを参考し調べます. 本当に有難うございました. Best regards

関連するQ&A

  • 複合粉末をポーラス型多孔質材を均一に分布させる方法

    初めまして,未熟ながらもどうか宜しくお願いします. ポーラス型多孔質体の表面だけでなく,中にも3種類粉体を混合させた混合粉体を中にも均一に分布させようと思っていますが.良い方法が考え付きません. 現在考え付いた方法は,矛盾を感じますが粘性が高くかつ高揮発性(若しくは焼結する際に燃えずガス化する)液体の中に複合粉末を入れかき混ぜ,複合粉末が沈殿する前に多孔質体の中に入れ圧縮をしようと思っていますが. この様な液体は存在するのでしょうか?若しくは他に均一に分布させる方法は無いでしょうか? どうか宜しくお願いします.

  • 粉体・溶剤の混ぜ方

    ある粉体(粒径φ5μm程度)を樹脂系の溶剤(粘性10cps程度)に均一に混ぜたいと思っています。 材料については素人です。以下の項目についてアドバイスをお願いします。 混ぜ方…方法,メーカー,留意点など 溶剤…溶剤自体,分散剤,メーカーなど

  • 圧力分布の測定方法

    今、多孔質樹脂から圧力0.1Mpaで液体を噴流させているのですが、この時噴流させている液体にプレートをのせた状態でプレートに対する、噴流液体の圧力分布を測定する方法は何かありませんでしょうか。このような試験をしていただく所がありましたら教えてください。

  • トリエチレングリコールって何ですか?~粉体混合→焼結~

    こんにちは、当方機械系学部生で、セラミックス系の文献を読んでいます。 文献では、ボールミルを用いた粉体の混合の際に、イソプロパノールを 溶媒として、イソプロパノールに少量のトリエチレングリコールと トリトンX-100を加えるそうです。 ここで、分からないことがあります。 トリエチレングリコールという物質とは、どういったものなのでしょうか? エチレングリコールとかジエチレングリコールとどう違うのですか? なぜ、エチレングリコールやジエチレングリコールではなく、 トリエチレングリコールを用いているのでしょうか? 有機化学系の知識が皆無でありますので、まったく分かりません。 分からなくても良いと言えばそれまでですが、気になって仕方ないのです。 また、トリエチレングリコールとトリトンX-100を添加する事で、 分散と成形が良好になるそうですが、それはどういったメカニズムに なるのでしょうか? 今読んでいる文献というのが、英論文で、説明も不親切なため、 さっぱり分からず、困っております。 また、粉体の微細化と混合を終えると、成形をしなければいけないのですが、 溶媒中で混合しているせいで、粉体がゲルというか、スラリーみたいに なってしまわないのでしょうか?混合後、乾燥させてから成形、といった プロセスになるのでしょうか? それと、焼結の際や、焼結体に、混合の際に溶媒として用いた物質が 影響を及ぼすことはあるえますでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。当方、この分野の素人であります。 どなたかご教授していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 配管内の液体の流速を均一にする

    水飴ほどの粘性の液体を配管に流す際に、配管内での流速が均一になる方法はどんなものがありますでしょうか。 この分野に知識が無く、十分な情報がないかもしれませんのが、詳しい方に回答頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 共沈法で作製した粉末も「合金」の定義に入るのです…

    共沈法で作製した粉末も「合金」の定義に入るのですか? 国語辞典で調べると「合金」は二種以上の金属を融合させてできた物質とありました。それならば、化学的な共沈法で作製した粉末も「合金」ということになってしまうのでしょうか? 皆様からの様々なご意見をいただけますとありがたいです。 ※ウィキによると共沈法(きょうちんほう)とは、粉体の作製方法のひとつ。2種類以上の金属イオンを含む溶液から複数種類の難溶性塩を同時に沈殿させることで、均一性の高い粉体が調製できる。

  • 薬液温度分布の均一化について

    この度はお世話になります。 陽極酸化において、処理槽とサブ槽を設け、ポンプ循環(サブ槽から 吸い上げ、処理槽へ噴流し、サブ槽へオーバーフローで還る)しています。 電解発熱や、周囲からの吸熱・放熱、測温抵抗体の感度、追従性、 ヒーターや冷却用熱交換器のオーバーシュートなど様々な条件がある中で、 液温管理を±1度というシビアな条件で行いたいのです。 細かな条件もある中で実際±1度で行えるかということを検証するのは、 ここでは難しいと思います。 ですので、お手数かとは存じますが、どうか液温を均一にするための 手法をいくつかご教授いただければと思います。 よろしくお願い致します。 いまさらながらの補足で申し訳ありませんが、上記の薬液温度分布と±1度という条件につきまして、  A,処理槽内の温度分布を均一にするという課題  B,設定温度に対して、±1度に収めるという課題  C,温度センサーの表示誤差も考慮する 主に上記3点が挙げられると思います。 ※例えば、30度±1度に収まるものとすると  A,槽内の温度分布が29.8度のところもあれば30.2度のところもある(±0.2度)  B,ヒーターや冷却機のオーバーシュート、オーバーシュートに関連する温度センサーの応答性と   追従性による槽全体の温度の振れ幅が29.5度~30.5度(±0.5度)である  C,温度センサーの実温度との表示誤差が±0.15度である。 A~Cの誤差を積算すると、0.2+0.5+0.15=0.85で 実際の液温でいうと最大の温度差で、29.15度のポイントもあれば、 30.85度のポイントもあるということになって、±1度という条件に当てはまってくると思います。 理想を言えばの話なのですが・・・。

  • 微細な粒子の分散方法について

    100μm程度の粉末に非常に細かい粉末(分散剤なしでは凝集してしまうレベル。0.0Xμくらいかそれ以下で、全体の0.1wt%程度の量)を混合する時、細かい粉末は凝集していましそうですがうまく分散させる方法はあるのでしょうか?混合粉を焼結したいのですが分散剤を使った場合、その成分が残ったりするのでしょうか?全くの素人(現在独学で勉強中です)なのでどなかた知見のあるかた、アドバイスを宜しくお願いします。

  • スチレンやビニルピロリドンコポリマーの入手

    化粧品の懸濁剤(液体中の固体粒子の沈殿を防ぎ、微粒子として分散させるための物質)として ・スチレン ・ビニルピロリドンコポリマー が使用されていることを知りました。 砂糖水に粉末セルロースを均一に浮遊させるために、これらの懸濁剤を使ってみたいのですが、入手方法がよくわかりません。 ご存知のかたがいらっしゃいましたら、御教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 早く均一に混合できる液量比について。

    よろしくお願いいたします。 今回、ビーカー中のA溶液の中にB溶液を単純に混合しようとしてます。 そこでA溶液とB溶液を均一に早く混合するためのそれぞれの液量比について悩んでおります。例えば、A溶液:B溶液=10:1の比率よりはA溶液:B溶液=1:1の比率のほうが均一に早く混ざるような気がしております。(これはあくまで想像で、ここがよく分からないところです。) この場合早く均一に混合できるA溶液:B溶液の最適な液良比について知見をお持ちでしたら是非ご教授お願いいたします。 ※液の性質、混合容器の形状、混合方法等も重要ですが 今回の場合は液量比に重点をおいて教えていただければ幸いでございます。