• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:異種金属どうしが原子レベルで。。)

異種金属の原子レベルでの混ざり方とは?

このQ&Aのポイント
  • 異種金属どうしが部分的にでも原子レベルで混ざり合っている状態は、合金と解釈できるのでしょうか?
  • 異種金属どうしが原子レベルで混ざり合っているかについて、詳しい方のご教授をお願いします。
  • 合金になるためには異種金属どうしが原子レベルで混ざり合っている必要がありますが、どの程度が混ざり合っていると合金と言えるのでしょうか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

 「相性の悪い金属同士」の例としてAlとSiがありますが、これは溶解すると均一に混ざり合います。それを冷却すると凝固の時に分離して二相合金となります。共晶シルミン合金ですね。これは基本的にはイン・コヒーレントな界面でしょう。ジュラルミン中のCu初期析出相がコヒーレントであることはご存知だと思います。さて、そのようなコヒーレントな界面の構造はというと、なかなか高度な話で、私の出る幕ではなさそうですね。  もっと非平衡なエピタキシャルな界面の現象ですと、やはり結晶構造の差異が影響するでしょう。実用的にも重要な分野ですし、現在まさに研究がなされている分野と思います。自由電子による単純な金属結合のモデルでは十分説明するのは難しいと思います。 自分の興味でちょっと調べてみたのですが、教科書的な 過飽和固溶体→GPゾーン→θ”→θ’→θという変化以上のことはよくわかりませんね。析出相の構造についてはそれなりに研究されているようですが、界面構造について論じた文献までは見つかりません。界面エネルギーについては、析出の駆動力として熱力学的に論じられているようです。 まあ、本当に必要な情報なら、ご自身で研究する価値のある領域かもしれませんよ。

noname#230358
質問者

お礼

お礼遅くなり申し訳ございません。 いろいろと詳しく調べて頂き大変参考になりました。 金属の界面接合については私も大変興味を持っております。 原子レベルでの拡散状態を確認するにはTEMやAFMを組み合わせた 解析が必要なんですね。もう少し勉強をしてゆきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

それは「合金の定義」に依るのでないでしょうか? 平衡論的には混じり合わない金属も、強引に混ぜれば二相合金と言えなくないですし、メカニカル・アロイング、スパッタリングでできる「合金」などもそういったものでしょう。 ご質問の意図は、それが化学結合論的に「金属結合」なのか?という意味ですか?

noname#230358
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 相性の悪い金属同士も加熱や加圧で原子レベルでは混ざり合うことがあるとお聞きしました。 原子レベルで混ざりあっているということは、固溶体や共晶や金属間化合物等の合金になっているのではないかと考えてましたが、それ以外の形態をとるとしたらそれはどのような状態や名称になるのでしょうか? 強引に溶解してつくった二相合金もその相の界面は原子レベルで混ざりあっている可能性があるのではないでしょうか。そのときの界面の状態が知りたいと思ってます。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

合金になるかどうか解らないのですが、異種金属同士を接合した場合、その接合界面では原子レベルで混じり合っていると思います。 異種金属同士の接合は、例えば真空加熱拡散接合や超音波加熱接合などがあります。こうして接合された異種金属同士の界面は、いわゆる合金ではないと思いますが・・・・。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 原子レベルで混ざり合っているのに、合金でないという状態は いったいどのような状態なのでしょう? よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

重力の影響があるので 厳密にはならない 無重力化での合金の実験は何度かやられている http://idb.exst.jaxa.jp/spjpndata/02017/199405J02017420/199405J02017420.html が 設備が小型なので 本格的な研究は宇宙ステーションが本格化してからでしょうね

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 異種金属を接触させると、なぜさびるのか?

    異種金属を接触させると、なぜさびるのか? キッチンのシンクのステンレスの部分が さびたので、お掃除の勉強をして、 サビ取り剤だとか、クリームクレンザーだとか 学んで、あと、 なんでステンレスがさびるのか? って勉強して、 ステンレスと、他の種類の金属、 たとえば鉄とか、を接触させておくとさびる、 ってところまで調べて、で、その先は、お掃除の 本にはのってないのね。 で、さらにその先まで調べようと思って、 サビの専門書を読んだら、 異種の金属を接触させると、電池になってしまうので 錆びる って書いてあるのね。なので電池になるからさびる、 ってところまではわかったんだけど、 なんで異種の金属を接触させると電池になるのか、 ってところがわからないんだ。 一応、説明は書いてあったんだけど、その説明を読んでも わからない。 ということは、次は電池の専門書を読めばいいのか?

  • 金属原子の移動について

    熱をかけることでAという金属中にBの金属原子が移動して、A金属中にBの金属原子が混ざっている層ができている場合、この層はいわゆる合金以外の形態をとることがあり得るのでしょうか?もしあるとするならそれはどのような状態でしょうか?

  • 不斉炭素原子になぜなる?

    有機をやっていて定義だけを見たら余計わからなくなりました。 不斉炭素原子は定義では 4つの手にそれぞれ違う原子が結合している場合 を指すのですよね? OH | Cl-CH-Br だとか。 ここまでは説明通りで理解できたのですが。問題は添付した画像です。 これも不斉炭素原子である。と書いてあるのですが この炭素はCH2, CH2 とダブりなので定義では不斉炭素原子ではないのでは? と悩んで先に進まなくなりました。 上記程度の理解力ですがここの内容理解が有機を進めていくうえで大切だとフォースを感じます。 内容理解に努めたいのでご面倒おかけしますがなぜこれは不斉炭素だ!!と絶対的に言い切れるのか丁寧な説明をしてくださる方。ご教授お願い申し上げます。

  • 異種金属接触腐食(電食)について

     アルミ合金板、またはアルミメッキ鉄板を、鉄製の部品に、鉄製のボルトで固定しようとしています。鉄製の部品の表面処理はMFZn-C後カチオン塗装、またはMFZn-Cのみで、ボルトの表面処理はMFZn-CまたはMFZn-Gです。この時、異種金属接触腐食(電食)の発生を気にしたほうが良いのでしょうか?もし、発生してしまうのでしたら、対策としてどのような方法がございますでしょうか? また、何か資料がございましたらご紹介願います。 よろしくお願いします。

  • 金属やプラスティック以外の物質の原子レベルの結合って?(細胞や紙や土など)

    原子の結合状態について教えてください。 原子を最小単位と仮定して、全ての物質が分類できるなら、 金属や化学物質以外の日常生活の中にあるものは原子同士がどんな 結合状態にあるのですか? ピンときません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • hcpの金属原子が真球と見なせないのは何故でしょうか?

    hcpの単元素金属は全て、 格子の軸比c/aが1.633(真球が最密充填した場合の理論値)から外れており、 真球の原子モデルで説明できないですが何故でしょうか? (電子軌道の形が効いてる気がしますが、 具体的な説明が出来なくて困ってます)

  • 金属溶射について(基礎)

    金属溶射の基本原理について質問です。(当方専門は全く畑違いです) 金属溶射は、金属(A)に対し、さらに卑な金属(B)を溶射材として用いることで防食性を高めることは容易に理解できます。 しかし、このA、Bについては、そもそも異種金属接触となると思いますが、この影響を受けることはないのでしょうか。 調べてみたのですが、基本的事項だからなのか、溶射金属面と他の異種金属部材の接触に関する事項しか確認できませんでした。 個人的には、密着性が高いため金属間への腐食因子の侵入が無いため異種金属間腐食が発生しない、と考えていますがいかがでしょうか。 ご意見等いただけますと幸いです。

  • 金属結合について詳しい専門書・資料

     今晩は、質問させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。  高校レベルでの金属結合は理解しておりますが、大学では電気・電子や量子力学については殆ど学んでいないレベルでございます。  例えばここ数日、各金属原子の金属結合のしやすさの違いなどについて勉強したいと考え調べておりましても、意外にネット上に出てまいりません。。。(自由電子・軌道・エネルギーバンド、等の説明程度まででございます。)  詳しい専門書や資料等ございましたら、高価なものでも結構でございますのでご紹介いただきたくお願い致します。(調べ方のアドバイスをいただけるだけでも結構でございます。)  もしお詳しい方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願いいたします。

  • 金属薄膜について教えてください

     ご教授下さい!何日か前に私は高純度なインジウムのスパッタリングを試みました。Si基板上にスパッタを行ったのですが、期待していた膜の色(金属色)にはならず、やや黒っぽい灰色の膜が形成されていました。顕微鏡で内部を見るとインジウム粒子が光沢を放っている部分はあるのですが、Siと合金になってしまったような部分(黒い粒子)も見受けられます。  そこで、インジウムをSi上にスパッタした事のある方、又は薄膜形成に詳しい方、教えてください。内部に金属光沢があっても、薄膜表面の色(干渉色)が金属色でなければスパッタされたとは言えないでしょうか?また、インジウムをSi上に直接スパッタすると何らかの合金になってしまうのでしょうか?教えてください!

  • 合金の融点

    はんだって錫と鉛の合金ですよね?異種金属を混ぜて合金を作ると、単体の時の融点よりも下がるのはなぜですか?状態図は知っていますが、なぜこのような現象が起こるのかわかりやすいく教えて下さい。お願いします。