部品の耐久試験と評価項目について

このQ&Aのポイント
  • 部品の耐久試験と評価項目についての基礎知識と参考資料
  • 海外製の機械部品の耐久試験機の選定と評価項目の考え方
  • 耐久性や寿命の評価方法を学ぶための書籍と技術系HPの紹介
回答を見る
  • 締切済み

部品の耐久試験とその評価項目について

自社の設備に、価格の安い海外製の機械部品を利用したいと考えています。 そこで、いくつか海外の機械部品(モータ、シリンダ、LMガイドなどなど)の耐久試験(?)などを実施したいと考えています。 評価する機械部品にどのような試験機を利用すればよいのか、またその部品の評価項目をどう考えればよいのかなど、自分なりにJISやメーカーHPなどを調べたのですが、なかなか納得できるような資料を探すことできませんでした。 参考にできる書籍や技術系HP等があればご教示お願いします。 また、このような耐久性、寿命や品質の評価方法などを検討するにあたり基礎知識(考え方、理論)などを学びたいと考えています。これについてもご教示よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

数量的に家電レベルの量産品に使う、少なくとも千のオーダでないと、耐久試験を正面から取組もうとは考えないと思う。リコール騒ぎを避けることも必須条件であるからだが、社内クレームだけで済む設備関連では気乗りしないナ。 耐環境性能なら加速、超加速試験があり理論的体系も整っているが、機械的寿命では極端な加速が難しいと思えるし、言われるように試験方法がJIS等で定まってはいない、従って試験機も定番が無い。 隔靴掻痒かもしれないが、モータなら騒音(JISに有)、アンバラによる振動など耐久性と相関がありそうな項目を測る。LMガイドなら加えて初期精度を評価する。 それらのデータを国産レベルと比較して、使えそうなら徐々に採用していって、実用の中でデータを積んでいく、、、これが現実的だと思う。 試験装置も買うよりも廃品寄せ集めで工夫する方が実践力が鍛えられる。規格でオーソライズされてないのだから、俺が決めてやる!

noname#230358
質問者

お礼

お礼遅くなり大変申し訳ありません。 自分に他力本願的な甘い考えがあり、反省しているところです。 少しずつでも自分で、実験し、データを積み重ね、判断できるような力をつけていきたいと思います。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

基礎部品以外は(ねじとか)基本的に自社で品質保証するものです のであまり表には出てきてない(手法は 結果は技術情報として出てる) 自分で考えるべき

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 メーカーの技術情報などを集め、それらを参考に考えてみます。 申し訳ありませんが、評価試験などに使用する評価項目シートなどをご存知でしたら教えていただけませんか?

関連するQ&A

  • 電子部品の信頼性評価に関して

    電子機器実装会社に勤務しており、海外製の電子部品の評価を担当する事になりました。 具体的には、抵抗・コンデンサと言った電子部品から、リレー、ファン、半導体までの 信頼性評価を行いたいのですが、自社・外部委託にせよ、評価方法(試験手順)、条件を知りたいのですが、調べる限りではセミナー等の参加が必須のように見受けられます。 セミナーにせよ、書籍にせよ、どういった内容かは受けてみないと分かりません。 これが、おススメと言うのが有れば助かります。 以上。

  • 車載 シリコンガス耐久試験について

    はじめまして。 車載部品のスイッチを設計している者です。 車内スイッチにおいてここ数年、シリコンガス耐久試験が多くなっています。 このシリコンガス耐久試験は、スイッチにもよると思いますが、 一般的に、通常耐久試験より何%減の回数を行えばよいのでしょうか? 私は、中国メーカーを相手に仕事をしている為に、中国メーカーから 仕様を貰える事ができませんので困ってます。 これは、私の考えですが、シリコンガスは日常的に蔓延しているものでは ないので通常耐久試験より少ない回数行えばよいと考えてますが いかがなものでしょうか? また、一般的には何%減で行えばよいとご教示して頂けると助かります。 皆様、ご協力を宜しくお願いします。

  • 電子部品の信頼性評価について

    某メーカーで働いている者です。 電子部品の耐久評価試験で冷熱サイクル試験(液槽)を行っています。 槽の溶媒はガルデンというものを使用しています。 -30℃⇔110℃でサイクル試験を行っているのですが、低温槽の液面が すぐに下がり、高温槽の液面がすぐに上がってきてしまいます。 なぜなのでしょうか? 専門の方や実際に使っておられる方、教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 電子部品の振動試験について

    製作している電子部品の振動に対する耐久性を調べようと考えています。 いろいろ調べて、振動試験 JIS C 60068-2-6 が適当かと思ったのですが たくさんある厳しさの条件から何を選べばよいのかわかりません。 電子部品のごく一般的な使用環境では、標準的な条件はどのようになるで しょうか。(製品の使用環境がわかればよいのですが、納入先では非開示 ということでした。) IC部品であるのでひとまずJIS規格表の付属書Bから 振動数 100~2000 HZ 振幅  1.5mmまたは200m/s2 サイクル数  10 で実施しようと思いますがそのような選び方でよいのでしょうか。 また、巾がある場合は通常数字が大きくなるほど厳しくなると考えてよい のでしょうか。

  • 部品選定について

    機械設計初心者です。 現在、モーター駆動によるボールねじの直動運動を利用して既存コンベヤ上(フレームにローラーがついているだけのタイプ)の製品を次工程の機械に供給し、行程完了後は同じコンベヤ上に引き出す機構を考えています。(既存コンベヤが設置されている角パイプフレームを利用して前途の機構を取り付けるように考えています。) 供給や引き出しを行う全体の構想はできているのですが、今後モーターやボールねじを選定するにあたり、選定の流れがわからず悩んでいます。 先にボールねじを選定後、モーターの選定を行うのか、その逆なのか… 非常に初歩的で的を得ていない質問かもしれませんが装置設計の流れや部品選定の方法など教えて頂きたいです。 ちなみに今回の条件は以下の通りです。 1 供給及び引き出しをする製品の重さは500kg(次工程機械上に乗り移る際、鉄板上を引きずるような形になるため、さらに摩擦も影響します) 2 ボールねじのねじ部ストロークは約1000mm 3 搬送スピードは20m/min 4 使用部品はモーター、ボールねじ、LMガイド 他何か足りない情報があれば追記します。 よろしくお願いします。 皆様のご回答より、選定の流れは理解することができました。 しかし、現在わかっている条件から必要トルク(推力?)を算出しようとしたところ、つまずいてしまいました。現在の条件から必要トルクを算出するにはどう計算すればいいのでしょうか?

  • 耐食性試験について

    当方、自動車部品の鉄材料に防食性機能付与のため、 亜鉛めっき、亜鉛ニッケルめっき、カチオン電着塗装を施しております。 これら部品についての要求品質として、耐食性試験(塩水噴霧試験等)があります。 その耐食性は次のようなもので、JIS規格やメーカーの要望によって異なりますが、 例) 亜鉛めっき(8μ)+有色クロメート:SST○○時間で赤錆なきこと 亜鉛ニッケルめっき(5μ)+有色クロメート:SST△△時間で赤錆なきこと カチオン電着塗装(20μ):SST□□時間 このような自動車部品の耐食性試験時間は、実車の耐久性にして、 何年くらいを保障するものとして設定されたものなのでしょうか? お分かりになられます方、お教え願います。

  • 機械部品の仕入れについて

    現在機械部品、モーター、エアーシリンダー、ギア、制御機器の仕入れを検討しております。 それらの部品を、商社を通して一括購入するのと、メーカーから直接購入するのでは、価格的にはどちらの方が安く購入できるのでしょうか? また、商社から購入する場合のメリット・デメリット。メーカーから購入する場合のメリット・デメリット等があれば教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • LMガイドとLMブロックについて教えてください

    機械部品のLMガイドとLMブロックについて、知りたいのですが どのようなところに設置されているのか 役割、動き、構造などをぜひともご説明ご解説をよろしくお願いします。

  • 可動型ひじ置きの試験基準を教えてください

    可動型ひじ置きの耐久試験を検討しております。 このひじ置きは上下に可動しますので上下方向への往復試験はもとより、ひじ置きの可動基点となる軸の箇所は樹脂製のため耐久性に不安があるので水平方向への耐久試験も検討しております。 つきましてはこのような可動型ひじ置きにおいて実施すべき試験基準(水平方向にかける荷重値など)についてご教示お願いします。 また参考となるJIS規格などがあればそれもご教示お願い致します。

  • 泡立ち評価方法について

    いつも大変勉強をさせて頂いております。 今回のご質問は油の泡立ち評価についてです。 油の内容は、水溶性切削油及び機械に使用する作動油・潤滑油です。 上記の項目をJIS(JISK2241・JISK2518)で実施しようとすると、 現実的な指標とは程遠いと考えられます。 上記以外に何か指標となる試験方法は御座いますでしょうか? 水溶性と機械油は泡立ち的にも異なる為、同様の試験方法を考えるのは困難なのでしょうか? 他社様の調査の中には、家庭用ミキサーを使用している実績もあるようです。 どなたか良い方法をご教示願います。 よろしくお願い致します。