打ち抜き穴の内径せん断面について

このQ&Aのポイント
  • 板厚2mmのSUS304CS材で形状は♂のような形で、○部の中心に3.1Φ±0.05の穴があります。この3.1Φ穴について、可能な限りせん断面を長く取りたいとの要求がありますが、最低板厚の70%は維持したいとのことです。
  • 3Φ穴+リーマ処理はコストの都合上不可とのことで、シンプルに打ち抜き加工でクリアランスを狭くして対応する方法を探しています。
  • 弊社標準ではt=2.0のSUS304では片側0.2のクリアランスでせん断面長さ0.5程度です。クリアランスを1/2にするとせん断面長さが倍になるわけではありませんので、関係式やグラフによる計算方法があれば教えていただきたいです。
回答を見る
  • 締切済み

打ち抜き穴の内径せん断面について

こんにちは。 板厚2mmのSUS304CS材。 形状は♂のような形。○部の外形は4.5Φ ○部の中心に3.1Φ±0.05の穴があります。 この3.1Φ穴についてですが、可能な限りせん断面を 長く取りたい、理想を言うなら全部せん断面が欲しい。 との要求をされました。最低板厚の70%は維持したいと。 3Φ穴+リーマ処理はコストの都合上不可とのこと。 シンプルに打ち抜き加工でクリアランスを狭くして なんとかならないかと言われました。 弊社標準ではt=2.0のSUS304では片側0.2の クリアランスでせん断面長さ0.5程度です。 クリアランスを1/2にするとせん断面長さが倍になる、 と単純にはいかないですよね? クリアランスとせん断面長さの関係を有る程度推測できる。 そのような計算式やグラフというものをご存じないでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

日刊工業 発行の 実用プレス加工技術データ集の45ページに散見 されます

関連するQ&A

  • 二次せん断について

    ブランク直径:φ80mm 材質:SK5 板厚:3.2mm のブランク材料の中心に直径40mmくらいの八角穴を 抜く金型を製作しております。 最初はクリアランスを7%の0.22mmで製作したのですが、 実際打ち抜いてみると二次せん断が大きく現れました。 ※ちなみに全周において均一なせん断面でしたので、  クリアランスは均一になっていると思います。 そこで、クリアランスを10%→12%→15%と次第に広げて 行ったのですが、若干二次せん断は減ったような気がしますが、 まだまだかなりの二次せん断です。 そこで、現在ダメモトで25%にしようという話になって いるのですが、識者の皆様はどう思われますか? 果たして25%なんていうとんでもないクリアランスって あり得る話なんでしょうか? クリアランスの他に何か致命的な見落としがあるような 気がしてなりません。 どなたかお心当たりのあるかた、アドバイスお願いします。

  • プレス加工によるせん断面粗さについて

    お世話になります。 表題の件について、プレス打ち抜き加工をしたときにせん断面の面粗さをについて調べていたのですが見つかりませんでした。 加工条件は以下の通りです。 パンチの材質 SKD11 被加工材   SPHC(板厚3.2) パンチとダイスのクリアランスは板厚の7% またシェービング加工をするとどうなるかご教示いただければと思います。 機械加工部品をプレス加工にて対応を検討しているのですが、φ5の製品穴にRa1.6の指示があり、プレスの打ち抜き加工で対応できるのか不明の為書き込みさせていただきました。

  • コンパウンド(スタンプ)抜き型の異常について

    いつも皆様のご意見参考にさせてもらってます。 さて、今回以下のような問題が発生し難儀しており、お知恵を拝借できればと思い、質問させていただきます。 コンパウンド(スタンプ)抜き型でバリが発生しております。 形状は単純ですが、ブランクから3mmのところに四角穴が一つあります。  ―――  三角穴と外形の間が3mm。   ▽ この外形の箇所にバリが発生するのですが、ダレが発生しているのにせん断面が大きく、部分的に二次せん断も発生しております。 相反する現象が発生しております。 クリアランスを広くすれば断面は良くなりそうですが、既にダレがありますし、 逆に狭くすれば、より一層せん断面がきつくなりそうです。 材質はSPC270C、厚さ1.2mm。クリアランスは片側0.07mm(約6%)です。 それほど緊急ではないのですが、発生原因、また修正の方法などご存知でしたら、よろしくお願いいたします。

  • プレス加工における2次せん断

    プレス加工にて2次せん断が出てしまいました。 SPHCt=3.2とS50Ct=3.2 におけるクリアランスは変えるべきでしょうか? 加工速度も影響あるのでしょうか? SPHCと同じように金型を製作いたしましたが S50Cにて加工すると2次せん断がでました。 解決方法としてクリアランスを広げる事を検討しておりますが せん断面が多くくなる事や破断面の形状が変わるなどの懸念があります。 逆の発想でさらにクリアランスを詰めたら?という意見もでました・・・。 どちらが正解なのでしょうか?

  • 抜き加工

     プレスで抜いた穴の内周面(一部を板厚方向に)を見た時、破断面が大きく且つ2次せん断面が見られる場合、何が原因なのでしょうか?  クリアランスくらいしか知らないのですが、その観点で考えると破断面が大きくなることと2次せん断が生じることは相反する事象だと思うのですが・・・。材料の硬さ、形状(部分的に肉が逃げやすい)などが関係した結果なのでしょうか?

  • 破断強度について(せん断ではなく引張?)

    設備屋なのですが、既設設備が破損したため改造すべく既設が なぜ壊れたのか検討中です。 形状は添付の様なクレビス形状となっています。 構造は溶接ではなくCAC704の一体ものの削り出しです。 横荷重がかかるので、単純に考えるとせん断で破断するとなるのでしょうが、 添付の様に引きちぎられて破断してしまいました。 このような破断面となった場合、破断強度はせん断ではなく引張で考えれば いいのでしょうか? 穴位置を回転中心として、力のつり合いを考え破断面に引張荷重がかかったと 考える? それとも、せん断部の板厚が非常に厚いのに対し根元の板が薄いのと CAC701という粘っこい材料のため引きちぎられた? その際の計算の方法は? どなたか知見のある方?このような破断強度を示したホームページ等ご存知でしたら お教えください。 よろしくお願いします。

  • 溶接部せん断強度について

    いつもお世話になっています。 スポット溶接部の検査方法(JIS Z3140)にはスポット溶接の引張りせん断荷重が付表にあります。 この表には鋼材の母材引張り強さ270~370N/mm2に対する溶接部(板厚0.4~5?まで)の引張りせん断荷重が記載してあります。 また備考に、母材引張り強さが370~590N/mm2については母材の引張り強さ(最小値)×8/3000を附表に記載してある該当の引張りせん断荷重に乗ずるとあります。 質問 1)SUS304L:480N/mm2の場合のせん断荷重を上記内容で計算することは可能ですか?(表には鋼、SUSは合金鋼であるため) 2)仮にSUS材をJIS3140の表にあてはめた場合、 480×(8/3000)×13.8(表の板厚2?の平均引張りせん断荷重)   =17.7kN   となりますが、概算での溶接部のせん断荷重の求めかたは   引張り強さ×溶着面積×60%ということなので(技術の森投稿欄より)   480N/mm2×32.2mm2(板厚2mmの時ナゲット径6.6)×60%=9.26kNとなます。   両者大きくかけ離れていますが、この場合どちらを採用すべきか教えてく   ださい。

  • パンチプレートのワーヤーカット加工面の垂直度につ…

    パンチプレートのワーヤーカット加工面の垂直度について 通常弊社ではステンの1mm~3mmの板厚の被加工材を抜く金型を製作することが多いのですが、今回0.1mm~0.3mmの薄物をプレスする金型を製作しております。 そこで皆様にアドバイスを頂きたいのですが、 順送金型(丸穴→異形状穴→外形抜落し) 構成要素:ダイセット(上型)・バッキング・パンチプレート・パンチ類・ダイ・ダイバッキング・ダイセット(下型) ポスト:4本ポスト ダイの大きさ:500×250mm 被加工材:SUS304 板厚0.1mm クリアランス:7%(片側) を加工する金型を製作するとして 【1】どのプレートを平面研磨しますか?   (弊社では通常ダイのみを平面研磨し、他のプレートは上下面ロータリー研磨がかかっているものを使用しております) 【2】パンチ・パンチプレート・ダイのワイヤーカット加工回数は何回ですか?   (弊社では4回加工をしております) 【3】全てのプレート(ストリッパーを除く)に対して、ワイヤーカットあるいはフライス加工でノック穴を加工して、単純に組み立てて行くだけでパンチとダイのクリアランスは均等になりますか?   (弊社では無理です。ワイヤーカット加工時の各プレートの倒れが累積し、単純に組んでいっただけでは型かじりの状態になります。 【4】上記の質問にてクリアランスが均等にならなかった場合、パンチを側面から“ど突いて”パンチを寄せ、クリアランスが均等になるように調整しますか? それとも、各プレートを測定し、不具合のあるものを再製作しますか?   (弊社では、上型と下型をひっくり返して、パンチ刃先がダイの切れ刃面にちょっと入る状態にし、光をあててクリアランスを確認し、パンチを側面からど突くことによって適正なクリアランスに調整した後、パンチプレートの裏面を平面研磨しております)    以上、皆様の“常識”を教えて頂けると幸いです。 すいません・・・題名を間違えました。 正しくは「プレス金型のプレート加工と型合わせの方法」です。

  • 厚さ6mmのSPHC材にプレスでφ2mmの穴をあ…

    厚さ6mmのSPHC材にプレスでφ2mmの穴をあける手段はありますか? プレスで穴あけを行う場合、一般には穴径は板厚の50%程度を限界としていると理解しています。 しかし、マレに板厚の30%程度のもっと細い穴をあけた製品を見かけます。 穴側面の状態よりプレスで打ち抜いたモノである事は間違いないと考えています。(せん断面幅60~70%程度、せん断面径約1.8mm、破断面径約2.2mm) 何らかの手段により一般論を超えた加工が可能になると思うのですがどの様な方法が可能でしょうか?

  • 抜き戻し加工について

    現在、順送のブランク抜きを設計しておりますが板厚3.2で外形周長が680 あり中にφ78の穴加工と長穴加工をします。そのとき外形と丸とのクリアランスが 片側4mmしかなく、抜き戻しで加工をしようと思っていますが、 抜き戻す時の下のノックアウトのバネ力は、抜き力に対してどれぐらいで設定すれば良いのか教えて下さい。また他に方法があれば教えて下さい。御願いします。