• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SCM440の焼鈍について)

SCM440の焼鈍について

このQ&Aのポイント
  • SCM440を焼鈍する方法とは?
  • 焼鈍によるSCM440の硬度について
  • 焼鈍を行う際の注意点とは?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

下記サイトを参照下さい。

参考URL:
http://www.forming.co.jp/database/pdf/cms-2.pdf http://www.tobu.or.jp/yasashii/yasashii.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

焼入れ出来る材料は必ず焼鈍しがあります。出来ないSS400等でも行うことがあります。 厳密に言うと焼準、完全焼鈍し、応力除去焼鈍し、で少し温度と冷却時間が違います。 焼鈍し後の硬さは HRB95 以下となってます。 http://www.tenhiko.co.jp/search/zairyou/tokushukou/kouzou.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SCM材について

    機械加工後に、表面硬度を上げる場合は、高周波焼き入れをするだけでよいですか?調質材でなければ、高周波焼き入れ前に調質が必要ならしいですが、SCM材については、流通する材料はすべて調質材と聞きますので。 仮に高周波焼き入れ後に焼きもどしをしたら、せっかく高周波で硬度を上げたのに意味がないですよね? あと、SCM調質材に、加工後に焼き入れ焼き戻しをすることに何か意味はありますか?意味があるとしたら、調質と焼き入れ焼き戻しの熱処理条件が異なるのですか?。焼き入れ焼き戻しでHRC50に硬度を上げることができると聞いたことがあります。 頭がこんがらがっているので、どなかた教えてください!

  • SCM440の熱処理について

    SCM440の熱処理についてご教授願います。 SCM440に限らず一般論でも結構です。 調質したSCM440φ36にM24P3のネジ加工した後のネジ部の硬度はどの位になるのでしょうか。 硬度はHRC30で指示しているのですが、熱処理業者から調質深さは5mm程度しかできなくM24のネジまでは調質されないと言われました。 ただ、ネット等で検索をするとSCM440は深さ100mm位まで調質されるという情報もあります。 また、便覧で確認すると焼戻し温度が530°~630°で硬度HBW285~352の記載があります。この硬度の差は焼戻し温度によるものなのか、他の理由なのかが判断できません。 よろしくお願いします。

  • SCM415の焼き入れ焼き戻しで硬度入りますか

    SCM415の熱処理について教えて下さい。 機械部品の工程検討をしています。図面では、溶接をする為C%の低いSCM415を使用しています。(要求硬度Hs35~47) そこで疑問なのですが、この程度の硬度ならSCM415で通常の焼き入れ焼き戻しで硬度が入るのでしょか? JISでは、はだ焼き鋼の浸炭後焼き入れ焼き戻し硬度がHs35~47(HB235~341)となっています。表層部はもっと硬度が入ってるはずですので、これは芯部の硬度だと思います。とすると、415でも浸炭せずにHs35~47程度は確保できるのでしょうか? 社内ではSCM415の焼き入れ焼き戻しの実績がない(用途が無かった)ので、もしそういう使用をされている方があれば、条件等も教えて頂きたいのですが・・・宜しくお願いします。

  • SCM材の耐磨耗性の向上

    SCM415材の浸炭焼入焼戻で 表面硬度よりも、表面より0.2mmのほうが硬度が高くなるようにするためにはどのような条件がよろしいでしょうか? 例 表面→Hv600 0.2mm→Hv700

  • SCM440の硬度範囲

    外径2600のベベルギヤーの更新で材質の設計変更を検討中です。(コスト、納期) 材質:SCCrM3A(鋳鋼、HNR)→SCM440(ローリング鍛造、調質) 強度上の問題はクリアーしているので、歯切り加工性を考慮して、SCM440の調質硬度範囲をHB=240~300程度に設定しようと考えています。 しかし、当社では通常SCM440の調質硬度をHB=293~341に設定しており、この範囲に焼き戻しでコントロールできるのか教えていただきたくお願いいたします。

  • S45C・SCM435 の調質硬度について

    お世話になります。 一般的に焼入・焼戻を行う際の硬度指示については  S45C: HBW201~269  SCM435: HBW269~331 と習いました。 これらの値はどこから来ているのでしょうか? S45Cに関しては旧JIS規格に載ってありました。(最新のJISからは抹消) SCM435は何かの規格に載ってあるのでしょうか。 それは今でも閲覧可能なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • SCM材の耐磨耗性の向上

    SCM415Hを軸受として使用しており、浸炭焼入焼戻していますが、軌道部の耐磨耗性を満足させるために、表面硬度をできるだけ高くしてますが、意に反して満足しません。いろいろ文件を読みあさっていますが、 表面硬度は高いほうがよいともそうでもないとも書いています。何か事例として、よい方法があったら教えてください。

  • SCM440の焼きならし材について

    SCM440の焼きならし材の一般的な硬さを教えていただきたいです. SCM440を焼きならししたのですが生材でHB160程度のものが焼きな らししたらHB230くらいになってしまいます.焼きならししたら一般 に硬さは軟らかくなると認識していたのですがやはりこれは焼きなら しを失敗しているのでしょうか?

  • SCM435Hの焼き入れ焼き戻しについて

    初歩的なことなのですが、ご教授ください。 SCM435Hの焼き入れ焼き戻しについて教えてください。 焼き入れ性はJISにも書いてある通りだと思うのですが、 焼き戻しをした場合、例えば製品が焼き入れ状態で表面HRC50、心部HRC45だったとして、焼き戻しをした場合(HRC38くらいを狙ったとして)、 表面HRC38になった場合、心部もHRC38前後になるのでしょうか。 それとも焼き入れ前に比例して、マイナス5程度のHRC33になるのでしょうか。もしくは焼き戻し条件で結果も変わるのでしょうか。 根本的な熱処理の仕組みを理解していないとは認識しているのですが、 結果を知りたく、ご教授いただけるとありがたいです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • SCM440 硬度とじんせいの関係

    機械構造物(特殊な送りねじ)で、ある程度の表面硬度と、靭性(伸び)を必要とします SCM440の硬度と靭性(伸び)のグラフなどの資料を希望します 現状設定は、SCM440 HRC53 イレギュラーで、HRC61の部品が混ざるり破断しました 以上 よろしくお願いします