• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:直角度の測定について)

直角度の測定について

このQ&Aのポイント
  • 直角度の測定に関して、現在の状況や測定結果について質問があります。
  • 質問の主な内容は、3次元測定で得られた0.03という値が垂線の長さに関連しているのか、また厚み60ミリの場合にどのように測定を行うべきかという点です。
  • 以前の文献によれば、直角度の測定では厚みに関係なく長さ300ミリの垂線での傾きを求めるとされていますが、3次元測定結果が0.03となった理由については納得がいかないとのことです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

測定部の長さが60mmであれば60mmの範囲で測定します。 精度についてですは 3次元測定・・・3次元測定器自体の保証精度はどの程度でしょうか?測定器によっては±0.03程度のものもあると思いますので確認してみた方がいいでしょう。測定は点を拾う為、面粗度などの要因でも値は変化してしまいます。 真円度が出ていないなどの要因も含めて0.03程度であれば誤差の範囲かもしれません。 基準バー・・・こちらの測定の方が正確に測定できると思いますが、基準バー、定盤、ゲージが正確なもので、測定者が正し測定方法を熟知している必要があります。 まず3次元測定を疑ってかかるのが良いと思います。 参考までに自分の失敗事例をいくつか書いておきます。 ・測定中に測定器に寄りかかっていた→測定中は測定器に触れない ・測定物の剛性が無く、測定圧で変形していた→そもそものNG品 ・測定物の固定が悪く、測定圧で動いていた→固定方法変更 ・基準面の平面度が出ておらず(中凹になっていた)基準面を拾えていなかっ た→測定点を中心から均等の距離に取るようにプログラム変更。 ・穴の真円が出ておらず、正しい軸が拾えていない→先に真円度の加工見直し。 ・測定したい精度が測定器の保証値以上→別の測定方法へ変更

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 3次元測定器の保証制度は0.015ミリです。確かに測定する環境によって測定値は変わると思います。 いつも1回ではなく最低2回は測定するように心がけています。 失敗事例は大変勉強になりました。今回は何度も測定し、同じような測定値になりました。 しかし、これからも失敗事例のようなことがないように測定は慎重にやっていきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

お疲れ様です。 >私が3次元測定した0.03という値は垂線の長さが指定されているのでしょうか? どのような3次元測定機を使用しているかはわかりませんが、それはその機械の設定で変わるのでは? >他の人が基準バーを定盤に乗せ隙間ゲージで測定 基準ゲージにもそれぞれ誤差があります。ほかにも測定環境(温度、湿度)や測定誤差、隙間ゲージの誤差、常盤の誤差など様々な誤差があります。ましてや人が測りますので……。 私個人としては3次元測定機での計測のほうが誤差の要因は少なくなると思います。 ただし、測定方法や設定が間違っていれば話は別ですが……。 3次元測定機と常盤で測定した場所の環境が違っても誤差は出ます。 >図面で厚み60ミリとありますので、この場合はデータムA平面に対して垂線が60ミリの長さでの傾きを測定することになるのでしょうか? これはその会社の図面の決まりごとによって違いがあると思います。 「厚み60ミリ」というのが単純な厚み寸法なら関係ありませんが、基準面から60mmで誤差測定とあれば、その位置での測定になります。 これは上記だ書いたとおり、その会社の設計の指示の仕方だと思います。 注記で指示してあったり、端面より○○mmにて、などいろいろあります。 後は、その測定物のセオリーに沿った測定方法があればそれで。 (中にはゲージ端から幾つでと決まっているものもある。) 私の考えですが、3次元測定機の方が正解かなと(きちんとした測定方法で測定していれば)、測定位置に関しては、確信がないのであれば設計者にきちんと確認しておくことをお勧めします。 以上、稚拙な回答です。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 メーカーに確認したところ垂線の長さは測定点までとのことです。 つまり、300ミリといった架空点を作るのではなくワークの高さまでとなるようです。 図面の件は、会社によって、また設計者によって違うのですね。 いつも同じような図面しかみたことがなかったので知らなかったです。 勉強になりました。 私も定盤の上で基準バーをと隙間ゲージを使用するやり方より3次元測定器の方がバラツキが少ないと思います。 今回色々勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直角度の測定方法

    円柱の直角度の測定方法がわかりません。 図面には円柱の底面にデータムAがあり、 円柱の中心線から直角度φ0.1Aとあります。 測定方法を教えてください。

  • 幾何公差(直角度)について

    幾何公差について教えて下さい。 面AをデータムA、面BをデータムB、面CをデータムCとします。 面A、面B、面Cは互いに垂直です。 データムCに下記3パターンの幾何公差を指定する場合、下記3パターンに違いはあるでしょうか。違いがある場合分かりやすく教えて頂けないでしょうか。画像添付 (パターン1) ―――――――――― _|_ | 0.05 | A | B ―――――――――― (パターン2) ―――――――― _|_ | 0.05 | A ―――――――― _|_ | 0.05 | B ―――――――― (パターン3)..... は空白 ―――――――― .....| 0.05 | A _|_|――――― .....| 0.05 | B ―――――――― また、パターン1の場合、測定対象の面Aを定盤面に当て、定盤垂直面に面Bを押し当てると思うのですが、その時の面Cは、(1)、(2)どちらの解釈が正しいのでしょうか。結果的に同じになるかもしれませんが。 (1)定盤面と定盤垂直面の両方に垂直で0.05mm離れた平行2平面間にある。 (2)「定盤面に垂直で0.05mm離れた垂直な平行2平面間にある」かつ「定盤垂直面に垂直で0.05mm離れた垂直な平行2平面間にある」 よろしくお願い致します。

  • 同軸度のアナログ測定について

    今晩は、現在簡単なような事を難しく測定しなければいけない感じで大変困っています。 外径がφ400高さが220ミリのスリーブにφ200高さ150ミリのシャフトが上下に焼嵌めされています。 この、シャフトの同軸度と端面との直角度を測定したいのですが、ローラー台で回転したいのですがありません、また、三次元測定器では円筒測定のためプローブの角度と回転させながらの測定となり信頼性に欠けるそうで記録に残せません、石定盤に垂直に置かれた状態でのアナログ測定をどうしたらいいか分かりません、簡単に正確に測定出来る方法を教えて下さい。お願いします。 すいませんシャフトの高さは100ミリです。 また、測定具は 0.002てこ式ダイヤル・ハイトゲージ(あまり精度は良くありません)・シリンダーゲージ・マイクロメーター・ブロックゲージ位です。

  • 3次元測定器での基準面

    お世話になります。 早速ですが、 JISでは平面を単純に平らな面というかと思いますが、加工では製作精度の関係で平面度、ようはある一定の許容差を与えられて加工していると思います。 加工している以上その表面の凹凸(面粗さ・うねりの大小等)はあるのは仕方ないですが、6面対(例えば長さ500×幅400×厚み200)のように基準面(三平面データム)が設定出来るとした場合、通常その第一データム(一番広い面)が一番の基本となる基準になりますよね。 前置きが長くなりましたが その第一データムと関連する幾何公差(直角とか平行等)を最大限安定する(再現性が限りなく高い)ように接触式の3次元測定器で製品の実用データム(バランスをとる?)を決める事が出来るのでしょうか?。出来るとしたらその方法等教えてもらえたら幸いです。 3次元測定器のソフトに全然詳しくないものですから宜しくお願いいたします。 基準面を多点で測定して平面を出したのが実用データムという事でしたらそれでいいのですが・・・。

  • 直角度測定

    機械部品の直角度の測定方法について教えてください。 Φ20×長さ5mmにおける円筒内径の軸をデータム(基準)として、Φ20端面の直角度を真円度測定機または三次元測定機で測定する際に データム軸長(今回の場合は5mm)が短いと測定誤差を生じやすいのは何故でしょうか?

  • シャフトの直角度

    外径50で長さ350のシャフトを 加工し直角度0.5μを測定したいの ですが、2μ飛びのダイヤルゲージしか なくどの様に測定すれば良いか困っています。 又、正確に直角度を満たすように加工出来るかも 疑問です。 何か良い加工及び測定方法はありませんでしょうか?

  • 直角度の測定方法について教えてください

    100x100x100位の角物加工で図面に基準面に対して直角度0.01とか0.03とか交差がある場合の定盤上での測定方法なのですが。厳密に測定するにはやはりダイヤルゲ-ジの付いた直角度測定器が必要なのでしょか、高くて手が出ません。自分の加工したものがどの位の精度なのかいつも不安でたまりません。スコヤでも良いものを選べば目視によつてどの位まで確認可能なのでしょうか。日頃から直角度のうるさい仕事をやられておられるフライス屋さんノウハウ、測定方法等何でも結構です教えて下さい。又精密測定用のスコヤを一つ買いたいのですが何級位の物が適当で形状、メ-カ-等おわかりになりましたら教えて下さい。スコヤで見る場合斜めにして線で見る様にしたほうがより正確なのでしょうか。

  • 三次元測定機 直角度測定について

    100mm角のブロックを用いて直角度について検証しています。 三次元測定機で測定すると約0.01?になりました。社内の定盤でスコヤマスタで測定すると0?でした。 日常業務で直角度を測定すると三次元ではバラつきが出てしまったりと微妙な値が出ることが多く、結局スコヤマスタでの測定値を採用しているのですが… これは三次元の測定の仕方が悪いのか、それとも三次元よりスコヤマスタの方が正確な値が出るのか… ちなみに三次元での直角度の測定方法は、S1で上面の面を基準面(XY)に設定し、片方の端面で軸を通し(Y軸)、一点を基準原点(X軸方向)にし、各S2、S3で両面の端面を測定しました。 どなたか教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 直角度の判定

    添付図面(関係ある部分の寸法のみ記載)を基に部品を作成致しました. 部品の,面1・面2を添付画像のように測定致しました. 面1・面2ともに最大と最小の差が0.070mm程度であり,Φ46がΦ7に対して傾いていると考えられます. 上記の結果をもとに,図面の直角度0.03を満たしていないと言うことは出来ますでしょうか? 何卒アドバイスを宜しくお願い致します.

  • 【偏心台での測定】 幾何公差について

    こちらには初めて質問させて頂きます。 偏心台で参考URLの図面のような幾何公差がある品物を測定する場合で、はっきりした知識を持ちあわせておらず、質問させて頂きました。 データムAに対して  (1).直角度 0.01  (2).振れ  0.01  先輩は、ピックテスタで側面を当て同じ測り方をしています。  どっちも一緒と言いますが偏心台上では同じ測定方法なのでしょうか?  (3).同軸度 0.01  外径Φ40にピックテスタを当てて、0.015だった場合、規格外。  この測定方法で合っていますか? データムYに対して  (4).平行度 0.02   両端面の平行度を見ることになりますが、そもそも偏心台で測定できるのでしょうか? 機械加工は全くの素人で、先輩もあやふやな感じがします。 幾何公差のコレというものがつかめておらず、変な質問ですが教えていただけないでしょうか。 幾何公差図面 http://uploda.cc/img/img166.jpg