モーターの負荷率とは?

このQ&Aのポイント
  • モーターの負荷率について初心者の方へわかりやすく説明します。
  • モーターの消費電力量は負荷率によって変動します。
  • モーターの負荷率を計算する式について解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

モーターの負荷率?

初歩的な質問させて頂きます。 例えば3.7KWの汎用モーターで軸にブラシを 取付て製品1時間研磨するとします。 消費電力量は単純に3.7KWhだと思うのですが、 違うのでしょうか? 負荷率を考慮するようにと指摘をうけたのですが、 {負荷率[%]=(平均需要電力[W]/最大需要電力[W])×100} よくわかりません。 私が根本的に勘違いしているのかもわかりませんが、 モーターを空運転しているのと、負荷がかかっているときでは消費電力が 異なるのでしょうか?3.7KWのモーターは常に3.7KWの仕事をしていると 認識していたのですが。。 どなたかわかりやすくご指導して頂けるととても助かります。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

一般に負荷率というと定格負荷(100%負荷)に対するエネルギ利用率を言うと 思います。モーターの場合は 入力エネルギ(消費エネルギ)×(機械効率)=(出力エネルギ)であり、出力特 性はすべり等の影響を受けます。モーターの場合,機械的なエネルギは  軸トルク×回転数であり,定格3.7kWに対する機械的な負荷の比率を負荷率 という場合が多いと思います。なお,3.7KWのモーターは出力が3.7KWであっ て消費電力(エネルギ)は機械的ロス分だけ大きくなります。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

>モーターを空運転しているのと、負荷がかかっているときでは消費電力が異なるのでしょうか? →明らかに異なります。空転時の方が消費電力は少なくなります。 3.7kWのモータとは,定格出力=定格の機械的出力が3.7kWのモータであって, 電気的な入力はモータの効率分出力より大きな値です。また,前記の通り モータの消費電力は負荷状態に依って変化します。 仮に,定格出力に等しい機械的な負荷が掛かった状態であっても,入力電力 はモータの機械-電気変換効率分だけ3.7kWより高い値になります。 済みませんが,疑問点に十分に答えているか自信ありません。 判りにくいことがあれば,再度お問い合わせ下さい。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

モータのW数から、電圧**Vなら電流がA流れる事が判ります。 詳細は、以下のURLで確認願います。 http://www.jibu.co.jp/case-study/archives/000261.htm 実際、動作させ電流測定して、何割の電流が流れているかが負荷率です。 又は、負荷を仕事量に換算して、モータ容量(W)も仕事量に換算して 割合を出す、設計時点の割り出しも可能です。 逆に、これがモータ選定の基準です。 変換の資料は、以下のURLで確認願います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%88

noname#230359
noname#230359
回答No.1

モーターは負荷がかって初めて仕事(電力=KW)をします。 この場合ならブラシに何かを押し付けて研磨してる状態が負荷です。 それも軽く押し付けるのか思いっきり押し付けるかで違いますよね。 車でも200馬力のスポーツカーでも渋滞をのろのろ走るのと山道をかっ飛ばすのではアクセルの踏み方が違うでしょ。 さらに時間も常時(24時間365日唸ってるの(100%負荷)ではないでしょ。 例えば1時間のうち100%負荷が30秒、50%負荷が10分とか刻々変化しますよね。それらを時間平均したものが実働負荷率です。 モーター自体にも定格負荷率の規格があるはずです。銘盤にも30分定格などの記載があるはずです。

関連するQ&A

  • 定格出力が違うモータに同じ負荷をかけた時

    定格出力が違う三相200Vモータに同じ負荷をかけた時、消費電力はほぼ同じと考えてよいのでしょうか? 木工用機械の消費電力を大まかに把握したいので、厳密な計算でなくても構いません。具体的には、動力源が3.7kwの機械と7.5kwの機械があって、全く同じ内容の加工をしている場合を想定していただければと思います。

  • 負荷率(電気)の計算の仕方について

    文化会館の電気管理日誌をつけることになり、電力量などの記録から負荷率の算出方法に疑問があり質問するものです。 1.昼間1時間毎の使用電力量 A(KWh)読取り値をその時間における平均電力 A(KWh/h)に置換え、その中から一番大きな値のものを1日24時間中の最大電力(KW)として記録しています。また、1日24時間の積算電力量を24で割り平均電力 B(KWh/h)を計算し分母として 負荷率(B/A)を導き出しています。 2.一方、前項の1時間毎の使用電力量計測時に合せ、隣にある電力計からその時刻における使用電力 C(KW)を読み取り、その中から一番大きな値のものを1日24時間中の最大電力(KW)として記録しています。 そこで、質問ですが 負荷率は B/C(%)とすべきが正解なのか、前項の B/A (%)が正解なのか教えてください。個人的には B/C(%)が正解ではと思うのですが、どうでしょうか?.

  • モーターの消費電力

    単相の200Vのモーターがあるんですが(ひょっとしたら100兼用かも)、これの消費電力(消費電流)を知りたく思います。モーターの大きさは判りませんが、0.75kwか1.0kwか1.5kwです。一般の製品を調べても消費電力(電流)は載っていないので、空まわしか負荷がある場合・・・で違う?ことなのだと想像していますが。私が知りたいのは要は・・・ブレーカーの大きさがどれにしたらいいか?という目的です。

  • 需要率と不等率について

    需要率=(最大需用電力/設備容量)×100% 不等率=(個々の最大需用電力の総和/合成最大需用電力)×100%=(PAm+PBm)Pm>1(←ちなみにここは≧1ではないのでしょうか?記載ミス?) 負荷率=(ある期間中の平均電力/ある期間中の最大需要電力)×100%=(Pa/Pm)×100 【問題】 電灯だけの需要家でこれらを2群に分割し、各群に変圧器を設備する。 また、各群の総需要家設備容量をそれぞれ30kWおよび45kWとし、 変圧器をそれぞれ15kV・A,20kV・Aとする。各需要家の需要率を0.5とし、 需要家相互間の不等率を1.2とし、変圧器相互の不等率を1.3とする。 この場合、高圧幹線の最大負荷の値として、正しいのは次のうちどれか。 【解答・解説】 左側の需要家をA群、右側の需要家をB群として、それぞれの設備容量をPA,PB[kW]とすると、 最大需用電力Pa,Pb[kW]は、 Pa=PA×0.5=30×0.5=15kW,Pb=PB×0.5=45×0.5=22.5kW 合成最大需用電力Pam,Pbm[W]は、 Pam=Pa/1.2=15/1.2=12.5kW,Pbm=Pb/1.2=22.5/1.2=18.75kW 高圧幹線の最大負荷P[kW・A]は、変圧器相互の不等率が1.3であるから P=(Pam+Pbm)/不等率=(12.5+18.75)/1.3≒24.0kV・A という問題で、自分のなりのやり方だと、 まず高圧幹線側から考えて、 P=合成最大需用電力=個々の最大需用電力の総和/不等率1.3 つまり(不等率=1.3と分かってるので)二次側のそれぞれの最大需用電力の値が知りたいわけで、 A群の最大需用電力は Pam=A群の最大需用電力=需要率0.5×設備容量30=15kW B群の最大需用電力は Pbm=B群の最大需用電力=需要率0.5×設備容量45=22.5kW P=(Pam+Pbm)/不等率=(15+22.5)/1.3≒28.8kV・A という考え方で、でも二次側の不等率1.2も使用して答えを導かないといけないということも なんとなくですが想像はできるのですが、なぜそれぞれの最大需用電力が必要なところで 解説のようなやり方をするのが理解できないのです・・・ この部分です Pam=Pa/1.2=15/1.2=12.5kW,Pbm=Pb/1.2=22.5/1.2=18.75kW 不等率の右辺の分子部分は「個々の最大需用電力の”総和”」ですよね? この部分がイメージしづらいというか、、、どう理解すれば良いのでしょうか?

  • ポンプ負荷率

    現場で稼働しているポンプの負荷率について以下の考え方が合っているのかご指導ください。 1.現場にて吐出圧を確認し、揚程換算する。 2.該当ポンプの性能表で、その揚程時の軸動力を確認する。 3.負荷率=軸動力(KW)÷定格入力(KW)(%) このような流れでいいのでしょうか? 他に考慮すべきところがあったら教えてください。

  • モータの電気特性について

    インバータを介してのモータ駆動の場合です。 200V・3φ・3.7kWのモータを動かす場合で、定格負荷運転をしているとします。 力率・効率・電力の関係は下記で合っているでしょうか? (1)モータ消費電力=モータ入力電力=3.7kW/モータ効率=3.7kW+モータ熱損失 (2)インバータ入力電力=モータ消費電力/インバーター効率 (3)モータ消費電力=インバータ2次側電圧×インバータ2次側電流×√3×力率(インバータ~モータ間) (4)インバータ入力電力=インバータ1次側電圧×インバータ1次側電流×√3×力率(電源~インバータ間)

  • DCモータの負荷試験方法について

    よろしくお願いします。 DCブラシ付モーター 24V(6W)の負荷試験をしたいと考えています。 「定格運転」~「軸ロック」までの電流をオシロで確認したい。 カタログ表示では、「定格運転時→0.56A」、「軸ロック時→2.24A」とのことです。 <質問> Web上で、「試験モーター」と「負荷モーター」を継ぎ手でつないだ試験方法が紹介されていますが、 詳しくは書かれていません。 この方法の場合、負荷モーター側の端子には印加してしているのでしょうか? (電圧の向きは正転方向? 逆転方向?) それとも、印加はせず、抵抗をつなぐだけなのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • A工場の負荷設備容量は、150kV・A、力率80%

    A工場の負荷設備容量は、150kV・A、力率80%、需要率60%、負荷率50%である。 B工場の負荷設備容量は、200kV・A、力率60%、需要率40%、負荷率45%である。 次の(a)および(b)に答えよ。 (a)負荷を総合した時の合成最大需要電力〔kW〕の値として、正しいのは次のうちどれか。ただし、不等率は1.3とする。 (1)92 (2)100 (3)110 (4)120 (5)156 (b)総合した場合の1日の電力量〔kW・h〕の値として、正しいのは次のうちどれか。 (1)1100 (2)1380 (3)1500 (4)1700 (5)2000 この問題がわかりません。 わかる方いましたら解説してもらえると助かります。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 電力量について

    0.75kWのモーターを1日(8時間)運転すると何Kwhの電力が消費されますか教えてください。

  • 三相モーターについて

    三相400v 55kwモーターと三相400v 37kwモーターの 同じ条件(インバーター周波数)で稼働した際にどの程度消費電力及び電流が違うのかを比較したいんですが、計算式とかありますか?