吊板強度についての考え方

このQ&Aのポイント
  • 機械などに設ける吊板を設計する際、せん断応力の安全率や吊り角度、多点吊り時における強度計算などを考慮します。
  • せん断応力の安全率は一般的に5倍の降伏点を目安にします。
  • 多点吊り時の吊り角度は製品の形状により異なりますが、邪魔するものが無ければ45度が良いと言えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

吊板強度

いつもお世話になっております。 初歩的な事で申し訳ありませんが、みなさんの考え方について教えて下さい。 機械などに設ける吊板を設計する際、どの様な考え方で行っていますか? 1)せん断応力の安全率 →5倍(降伏点)ぐらいで見ていますがどうでしょうか? 2)多点吊り時の吊り角度 →製品の形状にもよりますが、邪魔するものが無ければ45度で考えれば宜しいですか? (現場で使うワイヤーロープ長によって角度がかわるので、一般的に、どれぐらいを見込めばよいのかが良く分かりません。) 3)多点吊り時における強度計算 →吊り点を多く設ける場合、1ヶが負担する荷重は全荷重÷吊り点としますか? それとも、 安全をみて、1ヶで許容出来るようにしますか? これは、たとえば、円筒縦型タンクの天蓋などに吊り板を設ける場合、 吊り板を2ヶ or 4ヶ程度設けるのですが、4ヶにした場合、作業者によっては 1点で吊る可能性がある為です。 上記以外でも、こんな考えで設計している等のアドバイスが頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.6

昨日、暇にまかせて吊り板の設計を踏み込んで、Excelにて作成してみました 一応、デバックはしてますが参考にしてみてください(責任持てません) 吊り角度45°してますが、30°にするとJISでも強度不足になることが 判ります。溶接部の強度も計算しましたし、計算書として出力も可能です

参考URL:
http://www17.plala.or.jp/skytec/sekkeisitu/sekkeisitu00.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせて頂きます

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

回答(3)に回答しましたが、本日ふと気がつきましたので御連絡しましょう JISF3410:1999に0.5,1,2,3,5,7.5,10ton:使用荷重KNでの表示になっている- の資料が出てきました。板厚は勿論、シャックルの呼びから溶接脚長まである 良く観ると少しばかり板厚が厚い気もしますが、安全で計算も不要となります

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ありがとうございました。 JISを確認したいとおもいます。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

一般的には、玉掛けの教本と、それに伴う機械工学の知識があれば 貴殿でも判断ができます。 急がば廻れです。

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 一歩づつ勉強していきたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

1)安全率 私なら吊りワイヤーなどでも安全率6以上(引張り荷重に対し)となってるし 不確定要素が多い現場での作業になることなども考慮して更に倍の安全率でも 構わないと思います。材料費等は微小だろうし安全や安心感には変えられない 2)吊り角度 逆に社内規格にて、90°以下となるように吊り(据付)の指示をすること 3)多点吊り 最低2点吊り以上となるように、しかもその箇所の強度を考慮しつつ 少し多めに吊り点数を決めます。1)で安全率を既に多めに見ているが、 2点吊りならば、片側は1.4倍位と仮定すれば良いと思います 4)その他 大手プラント会社では大抵何処も吊り板の社内基準があり設計も完了している だからコネを使いそれを入手するのが早いが、無理ならば自分で作るしかない ちなみに 0.5tonから1,2,3,5,7.5,10ton位までを予め用意しておくと便利だ また、ネジ止めタイプとかも有るが、必要に応じ追加規格化すると良いと思う

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 参考にさせて頂きます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

1)安全率 計算方法や考慮する荷重、吊り方にもよりますが5も必要ですか? 繰り返し吊ることがないなら私は3で検討します 2)吊り角度 私は45°以上で吊ることはあまりないと考えて45°で検討します 3)多点吊り 必要最低限しか付けません 多く付けても使わないことが考えられるため 1点吊りでは据付できないまたは吊れない位置に付ける 検討は全荷重÷吊り点数は普通に安全率を考慮する 全荷重を1点で負担する場合は安全率を減らす(破壊しないこと)

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 今後の参考にさせて頂きます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

参考例が下記サイトに記載されています。

参考URL:
http://www.kikaikaihatu.com/sekkei/200510201.htm
noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 サイトをみて勉強してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 板のせん断応力について

    機械設計技術者試験3級 機構学・機械要素設計分野について質問です。 画像の問いと解説について以下3つの質問があります。 ・問題文の「1ピッチあたりの引張荷重W」とは具体的にどのような荷重なのでしょうか?問題文と図を見る限り、板を上下方向に引っぱる荷重のようですが、リベット間の距離に対する荷重?がなぜ上下方向の荷重になっているのでしょうか? ・板のせん断応力とは具体的にどこに、どの方向に作用している応力なのでしょうか? ・解説に応力の生じる面積は「et×2」とありますが、なぜリベットの中心から板端までの長さと板厚の積を2倍した箇所に応力が生じるのでしょうか? 文系でも分かりやすく解説していただけると助かります。 他の方も質問されていたようなのですが、そこの解説を確認しても分からなかったので、よろしくお願いいたします。

  • 対衝撃荷重の強度設計

    3ms間4000Nの衝撃荷重に対して、 梁の強度設計をどう考えればいいですか 梁がせん断しないと目指しているが、普通に考えれば、4000Nでかける場合に曲がった梁の外周の引張応力を0.2%耐力応力を超えないようだけにすればOKですか。 それは塑性変形させない考え方ですか 塑性変形してもOK、せん断さえしなければっていう設計ありますか

  • 台車のストッパー強度計算について教えてください

    レールの上を通る台車が、レール外に飛び出さないよう ストッパーを付けようと考えています。 このストッパーの強度計算について教えてください。 ※3点質問がありますので分かるものだけでも教えてください <質問1>せん断応力の求め方について   長さL【mm】、断面積y*t【mm^2】の板(片持ちハリ)の   表面積x*y【mm^2】の範囲に力F【kgf】が加わるとき   その力が加わっている部位での最大せん断応力は   F/(x*y)【kgf/mm^2】でよいでしょうか?   Fの加わる表面積x*yには関わらないでしょうか? <質問2>衝撃荷重の安全率の考え方   重量M【kg】の台車、仮定最大速度V【m/s】とすると    (1)MV - MV' = Ft より台車が止まるまでの時間t【s】を      考慮して衝撃時の荷重を求める。    (2)計算したせん断応力、曲げ応力に安全率15をかける      (インターネット調査、衝撃に対する安全率の値)    (3)許容応力の「一定の大きさの力が一定方向に働くとき」      の値にさらに衝撃を考慮し1/2をかける      (インターネット調査、鋳鉄の曲げなら420/2)   のようにあらゆる部位で衝突を考慮しています。   当然(1)~(3)全てを考慮すれば十分なのだと思いますが。    『(1)で衝撃を考慮すれば安全率は15も必要ない』    『(2)で安全率15をかけるのであれば(1)の荷重はM【kg】でよい』    『(1)(2)を考えれば(3)は1/2をかける必要はない』    『そもそも鋳鉄の許容応力420/2に既に安全率15がかかっている』   など、どの条件が必須となるのか教えてください。 <質問3>衝突荷重時のkg→kgfの考え方   重量M【kg】の台車が衝突する時の単位の考え方について   正しいのはM【kgf】またはM/9.8【kgf】のどちらになるでしょうか?  

  • 隅肉溶接時の強度計算の進め方について

    隅肉溶接時の強度の計算方法をご教授いただきたく質問します。 工場内で機械を移動できるようにキャスターを取り付ける予定です。 機械はステンレスフレームで、キャスターをつける場所に□40で長さ100mmの角棒を脚長3mmで全周溶接します。 機械は重さ1000kgで、4か所のキャスターに均等に荷重がかるものとします。    250*9.8   ←40→   |  ↓  |-----  |  |↑  |  |100 ←角棒  |  |↓  |-----  | 1か所で強度計算するに当たり下記条件としました。 ・移動中は振動荷重と考えて安全率を12とする ・許容応力は降伏点をFとすると:205/(1.5*sqr3) ・曲げ応力(便覧参考):4.24*m/h{b2+3l(b+h)} ・せん断応力はτ=250*9.8/{(0.7*3)*240} ここから強度計算するのにどう進めればよいか、条件の設定の仕方も含め迷っています。 たとえば ・許容応力と安全率から205/(1.5*sqr3)/12=6.57[N/mm2] ・のど断面積は 240*0.7=168mm2 ・最大荷重は6.57*168=1103.76[N]=112.62[kg] これだと1つの溶接部にかかる250kgをこえているので壊れる事になるのでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、ご教授いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 板バネの設計式

    現在、片持ちハリ型の板バネの設計をしようとしているのですが、許容荷重の求め方がよくわかりません。参考書には、             許容応力=0.7*引っ張り強度 とかいてあるのですが、許容荷重はこれに板バネの断面積をかければいいのでしょうか?

  • せん断応力について

    図のような2枚の板をリベットで締め付けている場合、Wのように反対方向にせん断荷重が働いた場合、そのせん断応力は赤い矢印のように働くと理解しているのですが、合っておりますでしょうか?

  • しまりばめの外周肉厚計算方法

    薄肉の円筒にしまりばめの軸を入れるような設計をするのですが たとえば外周φ50 +0.034/+0.050の軸を内周φ50 +0/+0.025の円筒にはめ込む場合 +0.011~+0.025のしまりばめになりますが、この円筒の肉厚は何mmあれば良いでしょうか? 但し、材質は共にSS400とします。 という問題のようなことを悩んでいます。 内圧計算と毛色が違いますし、材料の降伏点や引張り応力から計算することは可能なのでしょうか? その場合、どのような計算方法を行えばよろしいのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。 すいません、しまり範囲は+0.011~+0.050ですね。 誤記申し訳有りません。 2種類の計算を見つけました。 同一材料の圧入荷重 http://www.hajimeteno.ne.jp/engineer/calclib/press1-1.html こちらは軸と穴のせん断応力と言う結果で出てますが どの部分のせん断かよくわからないですね。穴のせん断応力が降伏点以下なら大丈夫と言うことなのかな? 円筒の圧入(エクセル) http://wrs.search.yahoo.co.jp/S=2114736003/K=%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5+%E5%9C%A7%E5%85%A5+%E8%A8%88%E7%AE%97/v=2/SID=w/l=WS1/R=6/wdm=0/IPC=jp/ln=ja/H=0/;_ylt=A3xTxkF8mrRIJhEA2ymDTwx.;_ylu=X3oDMTB2azJrdmpwBGNvbG8DdwRsA1dTMQRwb3MDNgRzZWMDc3IEdnRpZAM-/SIG=124muivgr/EXP=1219881980/*-http%3A//www.page.sannet.ne.jp/hanamaru/compcy.xls こちらで計算してみると上と違った円方向応力と半径方向応力と言うものが出てきます。 しかも、上よりも大きな値が出てくるのでどう計算しているのか・・・ 下の方が分かるような気もしますが、引用してる公式(法則)が分からないので 一概にこれでいいっと言うわけには行かない感じです。 この計算のやり方の公式をご存知な方いらっしゃいませんでしょうか?

  • 支圧応力計算 複合材料 コンクリート

    コンクリートの上が鉄板で構成されている複合部材に円筒形の鋼材を乗せて、円筒形鋼材の上から鉛直荷重を加えた場合のコンクリートに発生する支圧応力・せん断応力を計算したいのですが、どのように行えばよいかが、力学初心者のためわかりません。 既知の数値としては 鉛直荷重:P コンクリート寸法:□×1m 高さ1m コンクリート強度:Fc コンクリートヤング率:Ec コンクリートポアソン比:Vc 鉄板寸法:□×1m 厚み50mm 鉄板ヤング率:Es1 鉄板ポアソン比:Vs1 円筒形鋼材寸法:φ100mm 高さ100mm 円筒形鋼材ヤング率:Es2 円筒形鋼材ポアソン比:Vs2 おわかりの方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。 又、計算方法が分かれば、荷重を変えた場合の適正鉄板厚さの検討をしたいと思ってます。 たくさんの方から回答いただいた中で説明不足な点がありそうなので、追記いたします。 主の目的としては円筒形鋼材に加重がかかった時のコンクリートに発生する応力を低減させるために鉄板を敷くのですが、コンクリートが圧壊やせん断破壊をしない為の鉄板の適正厚みを計算したいと思っていますので、荷重Pによるコンクリートの支圧応力度・せん断応力度と鉄板厚さtの関係式を教えていただければと思っております。 説明下手で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • ボルトのJIS強度と、鋼構造設計基準強度について

     SS400のフランジ同士を締結するボルト(引 張り・せん断を受ける)を選定する上で(図面 に指示する上で)、強度を検討していて混乱してしまったので教えて下さい。  JISB1180を調べると、呼び径六角ボルト(こ の場合は並目ねじ)については部品等級(A,B, C)毎に呼び径dに応じた強度区分が規定されて います。  その上で、JISB1051を調べると、各強度区分に ついて最小引張荷重および保証荷重が規定されて います。  例えば、「呼び径六角ボルト A M24 5.6」 について考えると、JISB1180 附表1.3より、 3mm≦d≦39mmであるので強度区分は5.610.9 であると読み取れ、5.6の強度を選定したとし ます。  次に、JISB1051の表7によると、M24の強度区 分5.6のボルトは、保証荷重は98800Nであり、 有効断面積は353mm2であるので、保証応力?を 計算すると約280MPaとなります。(ちなみに、 表6より同様に最小引張荷重を計算すると約499 MPaとなります。)  これに対し、建築学会の「鋼構造設計基準」 では、ボルトの許容応力度は引張りft0=1.2t/cm2 (約118MPa)、せん断τ=0.9t/cm2(約88MPa)と 決められており、これらが同時に掛かる場合は  fts=1.4×ft0-1.6×τ=24.4(MPa)   (且つ fts≦ft0) を許容引張り応力度と定めています。  つまり、JISではボルトの強度区分ごとに許容 応力が規定されているのに対し、鋼構造設計 基準では「ボルト」とひとくくり(高力ボルトは 除く)にしていると思うのです。また、上記の JISの値はせん断を考慮していないとはいえ、 せん断力を加味しても、鋼構造基準の方が許容 応力度として厳しすぎる様に感じます。  どのようにこれらを整理して考えたら良いの か、混乱しています。長くなりましたが皆様の 御意見を伺いたく、宜しくお願い致します。

  • 金属材料の許容応力について

    金属材料の許容応力について 今まで許容応力を考える場合、 材料の引張応力値÷3(安全率)×0.8(せん断)という具合に 安全率と荷重条件を考慮して決定していましたが、 引張応力ではなく耐力を基にして考える場合も 同じく荷重条件を考慮する必要があるのでしょうか

専門家に質問してみよう