• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ねじり強さって?)

ねじり強さって?

このQ&Aのポイント
  • シャフトのねじり強度計算をするためにはねじり応力と材料のねじり強さが必要ですが、ほとんどの表では引張強さしか載っていません。
  • ネットで調べたところ、ねじり強さは引張強さの60%という考え方があるようですが、正しいのでしょうか?
  • ねじり強さの計算方法や参考文献など、教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

シャフトのねじりはせん断破壊が支配します。材料力学的には丸棒では外周 面に最大せん断応力が働き,計算上のこの値を材料強度と比較します。 実際の金属材料の破壊は立体的に起こるので3次元で応力方向を考える必要 があります。したがって変形・破壊は2または3方向のベクトル差が降伏応 力を超えることで発生します。塑性力学で破壊に関する主要な説にトレスカ およびミーゼス理論があります。詳細は参考書等でお調べください。 さて,材料力学において鋼の棒材を単純引張した場合,引張強さPを断面積A で割った値が引張応力となりますが,内部応力の方向はせん断面(45度の 方向)で最大となるため,せん断応力τに換算するとτ=P/√2A となり, 1/√2=0.707 の応力で破断したと考えられます。これは塑性力学のトレス カ理論に基づきます。一方ミーゼス理論では1/√3=0.577 となります。 提示の考え方は後者に準じていると言えます。 実際の場合は単純化した計算どおりにはなりません,材料強度のばらつきや 応力の方向,応力集中などの要素も考慮しておく必要があります。 したがって実際の破壊における応力解析は綿密に考える必要がありますが, ミーゼス理論が支配するような材料では論理として,せん断強さ=引張強さ の60%は妥当性はあると言えるでしょう。

参考URL:
http://www.jissen.or.jp/journal/zairiki/zairiki04.htm
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 せん断強さはだいたい引張り強さの60%という話を聞いていましたが ねじりも同じくらいと考えて良さそうですね。 意外とねじり強度に関してはネットに載ってなかったもので ちょっと不安になってました。これで安心しました。助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

鋼材の引張強度や圧縮強度、曲げ強度、せん断強度はご存知でしょうか? さて、特に丸材は前述の強度の他に、ねじり強度確認をします。 できれば、設計の教本や機械工学便覧、設計便覧で内容の確認をすると 判り易いですよ。 基本的には、曲げ強度と同じ様に、 * 曲げ強度は、曲げ応力(モーメント)と断面係数 で求める             ↓ ◆ ねじり強度は、ねじり応力(トルク)と極断面係数 で求める ようになります。 ねじりは、ねじり角度でも代用して確認する事があり、 これは、コイルバネ計算(ねじり応力がバネの力)にも使用されます。 さて、良いURLが見つからないので、以下のURLを参考にして下さい。 http://www.morikita.co.jp/mkj/66421.html

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 ねじり強度は極断面係数で求めるというのは解るのですが 安全率を知るために材料のねじり強度を知りたかったのです。 質問が解りにくくてすみませんでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スクリューコンベヤの設計について

    エンジニアリング会社でありながら、スクリューの設計が必要になり質問させて頂きます。 モータ・チェーン連結駆動のスクリューコンベヤを計画しています。 モータ所用動力については、各方面の文献で調査を行い、2.2kWの選定が出来ています。 それに伴うスクリューの強度計算ですが、以下の通り考えていますが、正しいのでしょうか。 ?モータトルクによる駆動チェーン引張力を求める。 ?チェーン引張力をスクリュー側スプロケット径を利用しスクリューにかかるトルクを求める。 ?スクリューの回転による、軸受反力を求める。 ?スクリュー自重による、軸受反力を求める。 ? ?と?の合計反力にて、シャフト段付き及びスクリュー中心の曲げモーメントを求める。 ?スクリューにかかるトルクと曲げモーメントにて各点の相当捻りモーメント・曲げモーメントを求める。 ?シャフト段付きなどより総合安全率を算定し、基準強度を設定する。 ?相当捻りモーメント・曲げモーメントから各部応力を計算し、基準強度と比較する。(軸径を当初から設定した場合) また、スクリューコンベヤの必要動力ですが、先述の通り文献より算出しています。 これに対し、スクリューの必要トルクの考え方がよく分かりません。 2.2kWの定トルクモータを選定していますが、モータ出力トルクに対し、先述の?の計算でスクリューのかかるトルクを 計算しています。 このトルクに対する妥当性はどのように確認したらよいのでしょうか。 素人が分かったような口を利いて申し訳ありませんが、御教示頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • スプラインの軸強度

    前質問に誤記があったので、修正いたします。失礼いたしました。 スプラインの軸強度を計算しようとして調べると、外歯の歯底円上に発生するねじり応力(せん断)τを算出する下記式が見つかりました。 τ=(16Tq/π)*(1.24/D1)^3    ・・・・(1) 円柱のねじりで生じる応力は τ=(16Tq/π)*(1/D2)^3    ・・・・・(2) です。 ここでTqは負荷トルク、D1は歯底円の直径、D2は円柱の直径です。 (1)式の 1.24 の根拠が分かりません。どなたかわかる方がおいででしたら教えてください。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • ベローズ式伸縮管継手の強度計算について

    ベローズ式伸縮管継手の強度計算について、教えてください。 KELLOGGの式での寿命計算ですが、ベローズの変形による応力、ベローズに作用する内圧による応力も含めたトータルの応力が、材料の引張強さを超えている、強度計算書を時々みかけます。 降伏点以上というのは、低サイクル疲労ということで理解できるのですが、引張強さ以上では、破壊するのでは?と思うのですが。。。 寿命(繰り返し数)計算に使用する応力は、どのように考えたらよいのでしょうか?ご存じの方がおられましたら、ご教示お願いします。

  • 硬質クロムメッキの剥離強度について

    詳しい方 アドバイスください。  L=1500mm φ400mm程度の中空シャフトに油圧(内圧)(30Mpa)を掛け  て、膨らまします。 そのままだと内圧の分だけ膨らみ樽形状になりますので ところどころに直径で80μm(半径で40μm)のクリアランスのリングを嵌めてそれ以上膨らまないシャフトを製作しましたが、分けあって、シャフト表面を 硬質クロムメッキ処理をしようと思ってますが、シャフトが膨らむ事でシャフト表面が伸びたり、応力が発生します。 よって、メッキの剥離が心配です。 勿論、メッキ成分、メッキ法、メッキ厚で様々ですが、 一般的な硬質クロムメッキ(HCr)だと、どれくらいの伸び、応力に 耐えるのでしょうか? シャフトが直径で80μm(半径で40μm)程度膨張、収縮を繰り返すものですので微少クラック等が心配です。 当然、素材とメッキの伸び率も違うので、なんらかの影響がでそうです。 なんせメッキに関しド素人です。 こんな質問の仕方で良いかもわかりませんが、どなたかアドバイスいただけないでしょうか?  ちなみに素材はスケジュール管で、表面の伸び、発生する引っ張り応力は計算するつもりです。  よろしくお願い致します。

  • 「加工硬化により引張り強度が上昇する」という文章…

    「加工硬化により引張り強度が上昇する」という文章の意味がわかりません。  学校で習いましたが、真応力ひずみ曲線を見ると、一度塑性域まで加工を加えた材料については、再度加工する際に降伏点が上昇するのはわかります(塑性ひずみが残るので)。  ただ加工硬化について調べると出てくるタイトルのような文章についていまいち意味がわかりません。例えば同じ鋼種でも圧延等で引張強度が上がりますが、引張強度とは破断に至る際の強度のことですよね?  もとの材料をA、引張強度の上がった材料をBとすると、仮にAを破断させようとすればその過程で塑性変形を受ける→Bと同じ様に引張強度が上昇するのではないでしょうか。  AとBで違うのは「破断するまでのひずみ量」であって「破断する際の荷重」は同じではないのですか?AとBで応力ひずみ曲線が変わるのですか?  色々調べたのですが普通はあっさり納得するものなのか、これは当然理解している前提の資料ばかりです。わかりにくい文章で申し訳有りませんが、どう理解すればよいのか教えて下さい。

  • 丸棒の曲げ荷重の計算について

    材料力学とかは素人なので、どなたかご存知の方いましたら教えてください。 たとえば 丸棒(65?/?2引張強度のS45C φ20?×3000L)を直径1000?の丸ドラムガイド に沿って曲げ加工した場合の荷重計算はどのようにすればよいのでしょうか? 小生なりに調べてみてはいるのですが M=材料の引張強度×断面係数  M:曲げモーメント という式があるのまでは分かりました。ただ、曲げる長さとか曲げの曲率とか で必要荷重が変化するように思えるのですが。。。 質問の内容で言葉足らずの部分があかと思いますが、ご存知の方、教えて下さい。  

  • 車体の強度計算について(部材の引張強度とは)

    自動車工学を勉強し始めたものです。実際の応力値を実測することも無いのですが式を見て判断できることがあれば教えて下さい。 例1、2の計算例で引張強度と最大応力値から破壊安全率を求めるときの引張強度と言うのは材質によって決められているのでしょうか?逆に引張強度から何の材質か解るのですか?SI単位でもMPaとN/mm^2って同じ意味ですよね? 例1 使用部材の引張強度274MPa÷最大応力94MPa=2.9>1.6(安全率) 例2 使用部材の引張強度260N/mm^2÷最大応力106N/mm^2=2.4>1.6

  • 機械設計(安全率)に関する質問です。

    機械設計に関する質問です。段付軸における安全率の計算で困っています。動荷重(繰り返し、両振り)、材料S35C、引張応力σ=510MPa、軸径D=22mm、d=11mmです。これより、参考書・文献等の計算式及び強度実験データより応力集中係数α=1.5、切り欠き係数β=1.35、寸法効果係数Ss=1.0と求めてみたのですが、この場合安全率はS=1.35となります。ですが一般的に種々の資料ではこの条件における鋼の安全率は8と書いてあります。どのようにしてこの8に至るのかどうしてもわかりません。よろしければどなたか機械設計に理解・経験等ある方、アドバイス等お願いいたします。

  • 固定用ボルトの強度計算について

    以下の条件にて固定用ボルトの強度計算を行うとします。 形状.1を形状.2でM6のボルトで固定。 軸方向には 荷重P=6500Nの動荷重。 ボルトの強度区分3.6(引張強さ300N/mm^2) 安全率は5とし、許容引張応力 300/5=60N/mm^2 M6ボルトの谷底径は4.9mm よって σ=P/A=6500/π/4(4.9)^2=344.7N/mm^2 ← ボルトが受ける応力 344.7/60(許容応力) =5.74 でボルトが6本あれば耐えれることはわかるのですが ここで問題なのが軸方向に加わる荷重の算出方法です。 ここの数値が正しくなければ、ボルトの本当に必要な本数は 算出できないと思いますが、製品に加わる荷重は 繰り返し荷重・衝撃荷重であったりと様々あるなかで 手計算での算出方法はあるのでしょうか?

  • ポリアミド樹脂(PA6)の引張および圧縮の降伏応…

    ポリアミド樹脂(PA6)の引張および圧縮の降伏応力について 早速ですが、質問させていただきます。 現在、ポリアミド樹脂(PA6)でガラス強化(GF30%、絶乾状態)材料の 引張降伏応力と圧縮降伏応力の数値データについて調べています。 ガラス強化を行っていない、通常のポリアミド樹脂の引張降伏応力と 圧縮降伏応力の数値データについては参考資料を見つけることが出来たの ですが、ガラス強化処理を行っている材料データに関しては、データが 記載されている資料をなかなか見つけることが出来ません。 (※ガラス強化無では、引張に対して圧縮の方が約1~1.2倍程度の応力値でした) 上記の項目について、どなたか詳細なデータ資料をお持ちのでしたら 教えていただけないでしょうか?