水冷式溶接機の水漏れ防止のための水グリスについて

このQ&Aのポイント
  • 水冷式溶接機の本体やシャンク部分で起こる水漏れ防止のためには、水グリスが必要です。
  • 水漏れということから、水冷式の溶接機である可能性が高いですが、エンドユーザーまでの状況が不透明のため、具体的な情報を得ることが難しいです。
  • しかし、お客様の要望に応えるためには、早急に商品を探す必要があります。
回答を見る
  • 締切済み

水冷式溶接機の水漏れについて

こんにちは。 機械工具の商社にて働いている者になります。 早速ですが・・・ お客様よりスポット溶接機の本体・シャンク部分の水漏れ防止の水グリスというものが欲しいと言われたのですがどのような物なのか判る方いらっしゃいますか?? 水漏れということなので水冷でないかと個人的に判断したのですが、お客がブローカーさんな為エンドユーザーさん迄の状況が不透明でメーカー数社に聞いても判らないと言われまして・・・ 早急に商品を探さなければならないのです・・・ 宜しく御願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

水グリスでなく、液状パッキン で確認してみて下さい。 さて、水冷式溶接機の水漏れについては、使用方法が問題と思います。 本来の使用方法では、水漏れはしません。 因って、液状パッキンを使用して、一時的には水漏れは止まりますが、 伸銅品が痛む程の応力を掛ければ、液状パッキンや伸銅品が直ぐに痛み 水漏れをします。 因って、根本的な解決にならない事を提示下さい。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

質問される方の気持ちを考えますと、役立つ情報が欲しい事からご質問されていると思います。 確かな情報をお伝えしたいのですが、知識がそこまで無い事から、申し訳ありません。 確かに一般的には、グリスを塗る事は無いと思いますが、ロボット溶接機の場合多くの間接があり私はこの間接部分と思いました。 特にロボット溶接機の場合、冷却水を使用する機械も有ります。 水漏れ防止の水グリスと言う言葉の無い様が理解しにくいのです。 各関節に水が入らない用にする場合、動作がある事からグリスも有効ですが。 水漏れ防止にはなりません。 株式会社ダイヘンでロボット溶接機を製作している事から、メーカーに御聞きしたらどうでしょうか。

参考URL:
http://www.daihen.co.jp/yosetsu/p_robot_ax/ax_w160.html
noname#230358
質問者

お礼

丁寧な対応ありがとうございます。 確かに関節部の何らかの異常が基本的な要因なのでしょうね。 あとはその状況に対してどのように対応すべきか皆様の意見をもとに検討してみようと思う所存です。 知識不足の自分に色々意見を頂き大変感謝しています。 ダイヘンさんとか松下さんにも相談はしてみたのですが、メーカーからしては水漏れ=パーツ交換という認識が普通の為、シールしている場所の再シール以外の補修は対応していないようです・・・。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

>>スポット溶接機の本体・シャンク部分 にグリスなんか塗ったら焼き付いちゃうと思うんだが たんに圧入してるだけだし ← メタルシール (私の知らないそうゆう商品が出てるのか?) もう一度確認した方がいいです 大体もれるところは テーパーねじ部のシール材 ← あの白い奴 か 竹の子とホース位です 竹の子とホースに脂を塗る人(ホースを入れるために)はまれにいますが 普通はグリスは塗りませんよ

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 内勤が中心なので実際に機械を触ったりすることが殆ど無い為無知っぷり全開の自分が恥ずかしいですね・・・。 もうすこし状況を確認して実際にどの辺からの水漏れか確認して頂いたコメントを活かしてみようとおもいます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

シャフト部分に使用していますので、移動する事を考えますと、シール材では無いと思います。 水グリスと言う御話しから、一般グリスの0番と思います。 0番の場合水の様に柔らかくシャフト部分が移動しても共に移動します事から 水漏れも防止可能と思います。 以前、0番グリスを使用している会社で水グリスと言う表現をする方が折られました。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 0番というグリスがあるのですね。まだまだ業界経験が浅く勉強不足な所が多いです・・・。 このグリスに関して色々調べて一つの選択肢として今後のお客様との会話に活かせるようにしてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

導電グリスの事でしょうか? テーパー勘合部位ではなく、テーパー螺子で 組み合わさる電極部品に使用します。 SMK?でしたっけ? 抵抗溶接電極関連の会社で売っています。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 SMKさんの口座を持っていた関係で相談してみた所色々と教えていただきました。 やはりテーパー螺子のかじり防止の為に使用するとの事です。 ただ水漏れが始まってからだと状況的にあまりよろしくないようですね・・・。 今の所お客との打ち合わせの過程では導電グリスが一番有力な商品のようです。 もう少し状況を詰めてみようと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

水グリスという呼称は聞いたことはありませんが、 おそらく配管用液状シール剤(通称「ヘルメ」)を指していると思われます。 水漏れ防止と言うことであれば、間違いないのではと思います。 参考URLをご参照ください。

参考URL:
http://www.nihon-hermetics.co.jp/page004.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにホース部とかタケノコからの水漏れの可能性が高い場合はヘルメとかロックタイト関連が有効ですよね。 まだ詳しい状況ははっきりしていないのですが対策の一つとして提案してみます。

関連するQ&A

  • メーカーと商社の営業。どちらがやりがい感じますか?

    メーカーは基本的に代理店や商社のルート営業ですよね。 商社はエンドユーザーに訪問してきますよね。 僕はコンサルトになりたいのです。中小企業の相談に載ったりしながらの営業をしたいのです。 ちなみに機械系志望です。 同じ営業職ならどちらのほうが楽しくできますか? それぞれの営業の違いも教えてください。

  • ウォーターホースとパイプの接合部からの冷却水漏れを止めたいのですが。86'FZX750

    こんにちは、バイク屋に持ち込むべきかと思いますが、皆様の知恵をお借りしたく質問させてください。 冷却水漏れのある車両は1986年式のFZX750で、ラジエター本体とは離れた、直径約3cmのホースと、内部を水が通るフレームとの接合部からです。フレームの方からは溶接で長さ3cm程の口が出ており、そこにホースを被せて金属製クランプで締めてあります。 古い車両なのでホースの劣化だと思い新品を購入し、クランプも新しい物で閉めましたがやはり漏れてきます。イメージとしては、じわーっと漏れてぽたぽたと下まで垂れるので放置できるレベルとは言い難く困っています。また、その部分からの漏れであることは間違いありません。 パイプは先端部だけが他より太い形状で、見た所、腐食や破損も無いように見えますが古いので何とも言えず、交換できるものではありません。試しにやってみたことは ・何種類か違う形状ののクランプを用いたり、締め方を変える。 ・パイプの太い部分とその他の部分で2つのクランプで締める。 ・パイプにシリコングリスを塗ってから締める。 ですがやはりじわーっと漏れてきます。 漏れが止まればもう2度と外さなくて良いので、耐熱接着剤や、住宅用の水漏れシール材、パテなどを隙間に埋めてしまおうかと思っておりますが、このなかで最適だと思われる方法や、他に試せることがあれば教えていただきたいです。

  • 大企業にこだわってしまいます。意見ください。

    カテゴリは違うかもしれませんが、第二新卒ということでお願いします。 私は現在、大手の機械メーカーで営業してます。 就職活動時は、名前の聞く会社のがカッコいいし、給料や福利厚生で 恵まれているし、嫌な人がいても転勤あるからと思っていましたが、 それより、仕事のやりがいというか楽しさがありません。 それにほとんど転勤もなく、ほとんどの人が地方の支店でも20年近くいます。 仕事も名の通る企業だから、と甘く考えていました。 後悔というよりどうにか変えたい気分です。 そこで、みなさんにお聞きします。 (1)ルート営業ってどんなのですか? 私は取引先の商社を回るだけかと思ったら、商社の先のエンドユーザー(工場など)へ飛び込みで営業はありますし(うちを使ってくれるように、エンドユーザーから商社に声掛けてもらう)、商社でも名も無いメーカーしか扱わないような所もあるし、お祝いや人事異動も聞かないといけないし、とバタバタです。 ルート営業と言っても、商社を回るだけではないのですか? (2)仕事がつまらないと感じた時はみなさんはどうやって克服しましたか? (3)大企業や安心。中小企業は不安定。(あくまでイメージ) 実際はどうなんですか? よろしくお願いします。

  • チップのノーズRについて

    機械工具の商社の者です。 お客様より、NC旋盤加工用チップのノーズRについて相談請けました。 FCD700、FCD450を粗加工(断続加工あり)するのですが、チップ(C型)のノーズRを0.8か1.2(1.6もありますね)にするか決めかねてます。 素人考えで、ノーズRが大きい程よく削れると思うのですが、実際のところは如何でしょうか? ご存知の方々、ご教授お願いします。

  • 就職活動の悩み いろいろ教えて下さい!!!

    現在就職活動中です。下記の3つが内定が出そうで、どれにするか迷ってます。(1)産業用ロボットメーカー(15名程度の小規模)退職金 (2)住宅設備機器の1次卸(3)専門商社(配管工具等を海外メーカーと提携して、輸入販売・新規開拓・退職金有り・社内ベンチャー 特に専門商社についてお聞きしたいのですが、商社の持つ与信機能は、旧来に比べれば、保障会社の認知度の向上等により、失われつつあると思います。そして、インターネットの登場による、グローバル化は、エンドユーザへの直売の場を簡単に提供しています。また、大手量販等は直接にメーカーと契約する力をつけて来ていると思います。そう考えると従来の商社の果たして来た役割は減少してきたと思います。国内の大手有名メーカーは、十分な認知度を国内で獲得し、もう商社を利用するメリットが減少していると感じています。商社の視点から考えても、国内の有名メーカーの商品は、利幅が少なく甘みが無いと思います。そう考えると、海外メーカーに対して、専門商社が持つ、日本の専門知識を提供して、アライアンスを組み、独占契約を結び、国内に広める視点を持った方が、従来の商社としての機能を果たし、生き残って行けるのでは無いかと考えています。私が内定を頂けそうな企業は、海外のメーカと日本総代理店契約を結び、日本市場に海外メーカーの配管工具を広めようとしています。商社として持つべき視点はいいと思っています。ただ、配管工具類の日本市場でのパイは凄く小さい気がします。そういった面では、ポンポン売れるほど、需要があるもんでも無さそうですし、 どうなのでしょう?業界の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 調整範囲の大きいボーリングヘッド探してます

    汎用フライスで機械部品や治具などの1品ものを製作しているのですが、ボーリング加工で加工径の種類分ボーリングバーを購入するのは高価なため、 調整幅の大きいボーリングヘッドを探してます。 φ32ストレートシャンクでφ12のボーリングバーや角バイトが付き、 目盛つきのネジで寸法調整するタイプです。 ネットや商社の工具カタログで探すと黒田精工・MSTの2社くらいしか 見つけられませんでした。 実際に使われている方のご意見や お勧めのメーカー等ありましたら紹介いただきたいのですが。 昔ならまず買って使ってみて良くなければ買換えとか出来たのですが このご時勢なので数万円の買い物でも失敗が許されません・・・ お知恵を貸していただけないでしょうか。

  • 設計責任の範疇について

    機械設備の中間商社なのですが、設計責任の区分について困っています。 あるエンドユーザーから専用機メーカーに専用機を設計・製作・据付工事を 依頼した際に、これまでならばエンドユーザーが担当していた金型設計・製作をエンドユーザーの生産技術部門が多忙ということで、専用機メーカーが 1品種のみ参考図として図面を出して製作はエンドユーザーにて作ることとなりました。 ワークの加工条件などのデータはエンドユーザーから出てきて、 それを元に専用機メーカーが設計を行い、エンドユーザーが承認後作成しました。 結果はワークを数個加工すると割れてしまい使い物にならないものが出来上がってしまいました。その後2回ほど図面を専用機メーカーにて訂正して、エンドユーザーが金型作成しましたがやはり割れてしまいます。 そして3回目の修正に際してエンドユーザーからクレームとして過去2回分の製作費用の請求or3回目の金型製作を専用機メーカーにて実施せよという要求が届きました。(設計ミスなのだから、ということです) 専用機メーカーの言い分はエンドユーザーが多忙な為その工数を手助けしただけに過ぎない、承認図は提出していて、これまでの訂正工数は請求してない。さらに解析(費用50万くらい・未請求)も行なっているのだから製作だけはエンドユーザーで行なってほしいと言われています。 本来ならば議事録か覚書を交わすべきだったのでしょうが、設計責任とはどこまでのことをいうのでしょうか? ちなみに専用機メーカーとエンドユーザーのつながりは数十年来の付き合いで、これを機に切ってしまうという選択肢は無いです。

  • ギアの潤滑方式 バリ取り装置

    当方設計は素人です。 26mmピッチの2箇所の穴に、それぞれ横から貫通穴があいており、 その直交部のバリを取るため、専用の装置を作ろうと考えています。 2本のスピンドルの上部にギアを配置し、それを一つのモーターギアで 同時に回転させる方法を考えました。 バリ取り工具の仕組みから、回転数を5000回転以上にする必要が ありますが、これはモジュール1のギア駆動で可能でしょうか。 潤滑と冷却が問題だと思いますが、下記の疑問があります。 ?グリース潤滑で可能かどうか。 ?オイルエアーユニットを使えば可能かどうか。 ?ギアボックス内に、スピンドル油を封入すればどうか。 このほかに、リューター等のエアースピンドル方式も考えましたが、 バリ取り工具のシャンク径が6mmなので、φ3しか掴めないリューター では、強度に心配があります。 φ6を掴めて、本体の直径が26mm以内のエアースピンドルは、市販されて いるでしょうか。 以上、宜しくお願い致します。 書き忘れました。 バリ取りのため、スピンドルは正転・逆転の両方が必要です。

  • tig溶接機の水冷トーチの接続について

    パナソニックのtig溶接機の水冷トーチの接続なのですが、トーチから 出ている2本のホースと溶接機本体へ取り付ける端子(L型)の根元にもホースが出ているのですが、このホースはどこに付けたらよろしいでしょうか?お手数ですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 水冷式冷凍機の設置について

    水冷式冷凍機(ターボ冷凍機)の設置にあたり、 許可申請が必要な状況となっております。 設置する時の、冷凍機本体と周囲設備等の離隔距離を 正面(操作面)より1,200mm、それ以外の面は500mmの 寸法をあけなければならないと聞きましたが、高圧ガス 保安法や冷凍保安規則等を見てもどこにも見つける事が 出来ませんでした。 何を見れば載っているのかご存知の方がいましたら 教えて下さい。

専門家に質問してみよう