• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プレス金型の運用方法)

プレス金型の運用方法

このQ&Aのポイント
  • プレス金型の運用方法について相談です。
  • 現在使用しているダイスの運用方法を検討しています。
  • 現在の仕様の金型を最大限に活用する方法を教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

アドバイスになりますが、 ?除膜→再コーティングの懸念点は、言われている通りだと思います。  Co溶出による耐磨耗性の低下、肌荒れなどが問題になりますね。  (薬剤を使用しない除膜法もあるみたいですが、処理業者と相談して   みて下さい。)  ※CVDによる再コーティングは、ケースの軟化等を充分に考慮する   ことです。 ?ケースの再利用は、ヤキバメ後の金型精度の再現性(ケースの変寸)が  懸念されます。  →ケースを再ヤキバメしても精度に関係しないような形状にする。  ?金型のスチール化は、超硬+TiCと比較してしまうと寿命は低下して  しまいます。製品精度は深絞り用鋼で±0.02であればスチールでも  問題はないはず。 その他で考えられるのは、上記のどの条件にしてもダイスごとコーティング 処理を施しているみたいですので、処理費用も掛かってしまいますので そこで、インサートの分割位置をテーパ形状にしてケースに圧入という 手段もあります。そうすればインサートのみコーティングで済みますし、 剥離前まで使用→圧抜き→除膜→再コーティング→再ラップ→圧入にて 再利用可能です。 但し、圧入するにも何百トン級の油圧プレス等の設備が必要になって きます。 全て実現は可能と思われます。あとは、費用対効果の問題であり、 コスト比較によって検討してみて下さい。 (個人的には償却数によりますが、?を圧入式にすれば安く運用 できるかな?と思いました。) 連休の為、回答遅れました。すいません。 超硬にて製作の場合は、貴殿の言うとおりの方法にて問題ありません。 ?の金型のケースを再利用したい場合は、インサート再製後さらにケースの 上下面研磨により対応することを検討されているのでしょうか? (再利用後にダイハイト調整やスペーサ等で高さ調整?) →その方法で精度の再現性が管理できるのであれば全く問題はありません。 私が書かせてもらいました方法は単純に貴殿の言うヤキバメ工程を、 テーパ圧入としただけです。 ただ、ヤキバメしない分ケースに熱を与えないので、ケースの変寸が無く、 再利用にてもケースの調整加工がほとんどいらないとなるだけです。 嵌めの形状は、成形方向と逆方向に向かって径が小さくなるように 極わずか(1~2°ぐらいかな)の傾きを付ける感じです。 (例:上からパンチが入るなら断面で見てハの字形状) 説明下手なので分かりづらいかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。 また、金型材質を変えると製作工程もがらりと変わってくるので再度 製作工程を確認、検討してみてください。

noname#230358
質問者

お礼

大変遅くなりましたが、非常に参考になりました。誠にありがとうございました。

noname#230358
質問者

補足

各検討内容に関しまして、アドバイスをいただきありがとうございます。 アドバイスをいただいた中で1点わからないことがございます。 インサートをケースへ圧入する方法であれば、インサートのみのコーティングで済むというのはなぜでしょうか? 現状使っているダイスはインサート(超硬)のみコーティングをしております。ダイスの製作の流れとしては 1)インサートをケースへ焼きバメ 2)インサートの加工(異形のためワイヤ&電極による放電加工) 3)インサートをケースから外し、ラップ、コーティング、処理後ラップ 4)インサートをケースへ再焼きバメ 5)(寸法調整の圧入) 6)ケースの上下面の研磨にて仕上げ という製作のようです。 経験不足のため、理解力が乏しいのですが、ご教授していただければと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ステンレスパイプの端末加工に用いる金型材質について

    皆さん又教えてください。 SUS材(SUS304)のパイプを端末加工(先端部絞りとバルジ) していますが、早期にパイプ外周部にキズ(軸方向)がついてしまいます。 金型内をラップすると収まりますが、10~50ヶ加工するうちに 再発してしまい、仕事になりません。 金型は超硬を使用しており、加工材質がSTKM等の鋼材質の物にも 同一の金型を使用しているのですがそちらは問題ありません。 ?超硬とステンレスは相性が悪いと聞いたのですが、 本当でしょうか?(経験上そのように感じます。) ?超硬外の金型にコーティング処理を行った場合、 お勧めはどんな処理でしょうか? ?φ8程度の穴径ですが内部まで均一にコーティングできるのでしょうか? ちなみに、端末加工とはプレスや冷鍛のような塑性加工のことです。 宜しくお願いします。

  • 金型の材料の選び方(摩耗部分)

    金型の材料の選び方についてお伺いします。 摩耗が激しい部分の金型に採用されている材質で現在主流となっているものはなんでしょうか? SKDに表面硬化処理やコーティング? 超硬合金? 産業機械や工作機械の分野は限定しませんので、例えば プラスチック樹脂成型機の金型ならこの材質が多い、アルミダイカストなら~、プレス機械なら~といった感じで教えてもらえると助かります。 ちなみに金型設計者ではありませんが、金型の市場を調べております。 宜しくお願い致します。

  • チタン合金に刻印すると金型が欠ける。

    2.5mmのチタン合金に幅0.5深さ0.4のラインを刻印しています。 SKD11等のダイス鋼(HRC5761)を金型材に使用していますが、 数回数十回で金型の凸部が欠けてしまいます。 ライン凸部断面はV字形状で頂点にはRをつけています。 金型が欠けない、良い対策はないでしょうか?

  • 金型の圧入、焼きバメについて

    鍛造部品を製造する際に使用する金型について初歩的な事になるかと思いますが教えてください。  通常、小生達が使用している金型はニブとケースに分けられニブは超硬、 ケースはSKD11などの焼入・焼戻し材を使用しております。そのニブは 成形中にケースから抜けないように「圧入」又は「焼きバメ」をしてケース がニブを常時、締め付けている状態にしています。その締め代は各社各様 になっているようです。  鍛造加工ですと成形荷重が数十トン~数百トンになり、超硬といえども 弾性変形をして膨らむそうです。その超硬の弾性変形を抑えようとした時に しめ代を上げるという手が一番使われるそうなのですが、「ケースの硬さを 上げてみる」とか「ケース径を大きくする」という話も聞きます。  ケース径を大きくする(鍛造設備的に可能であれば。。。)案はなんとなく 理解できるのですが、ケース径が同じで硬度を上げる事で締まりが良くなる のでしょうか?  ケースでニブを締めるのはケース内径をニブ径よりも少し小さく加工して 無理やりニブを押し込む事でケースが弾性変形し、その歪み分の荷重で 拘束していると理解しております。だからしめ代を大きくする(=歪み量 を大きくする)事で大きな荷重が得られる事でしめの効果はアップするでしょう。  ただケースの硬さを上げても降伏点が上がるだけで、歪みに対する荷重 (応力-歪み線図のヤング率傾斜部)は変化しないと考えるので、コストかける だけでまったく無意味な対策のように思えてしょうがないです。  いままで経験した事がないので、確信が得られないのですが、お詳しい 方、いらしゃいましたらご教授願います。  

  • PA46のガス対策になる金型材質 コーティング

    PA46の成形でガスによるヤケで困っています。ガスベントは設けていますが、ベントにガスのヤニのようなものが詰まってしまいガスヤケが発生しています。そこで、金型材質(ダイス鋼)を使用しており、ガスが抜けやすい金型材質やコーティングは何かないでしょうか。

  • 超硬金型

    はじめまして。当方、プラスチック金型を作っておりますが、今回、お客様より超硬を使用(耐磨耗)の検討を言われましたが、経験が無く困っております。材料は、PPSで型温は、140度になります。よいアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 酸による金属腐食

    金型の硬質クロームメッキを塩酸512%の剥離液で剥離した際に、 母材に腐食が見られます。 腐食面にスパッタリングによる膜を再処理した場合、剥離してしまいます。 母材(SKD11)を腐食させないメッキの剥離方法など有るんでしょうか?

  • 角筒絞り金型加工の工具選定について

     角筒絞りの金型(パンチ、ダイ)を加工するのにあたり、工具選定で迷っています。絞りの形状はたて95mm×横95mm×高さ35mm、R部は全て10mm、フランジ部はたて120mm×横120mmです。金型の材質はダイス鋼(SKD11)です。荒引きはφ20くらいのスクエアエンドミル、仕上げはφ10くらいのボールエンドミルが良いかと思いますが、問題ないでしょうか?お勧めの工具等あれば教えてください。 荒引きの工具はすでにMCにφ50のインサート式エンドミルがあるので、それを使用しようかと思っています。(このご時世、新規に工具を買うのはもったいないので…) 当方、部品加工の経験はある程度ありますが、絞りの知識や金型加工の経験は全くありません。素人じみた質問ですがよろしくお願いします。

  • DLCコーティングの帯電防止性について

    DLCコーティングによる帯電防止性は期待出来ますでしょうか? 超硬エッジ部に常にPETフィルムがローラーにて走行・接触しているのですが、超硬エッジ部とフィルム接触部分に静電気が発生し対策を検討しています。詳細不明ながらDLC膜による帯電防止を謳っている物を見かけたので、投稿いたしました。DLC膜そのものあるいは二次的効果なのか全く見当もついておりません。ご意見・参考文献等ありましたらよろしくお願い致します。

  • SUH409Lについて

    今回製品の材料がSUH409L(t=3.0)というステンレスもどきみたいなもで、いろいろな要素を考え金型を製作しております。(製品形状は3次元形状です。垂直曲げではありません。) 今回の問題はSUH409Lに適した金型のダイの材質です。 とりあえず前情報として ?SKD11(HRC60)では当然焼きつき有り ?SKD11にTDコーティングをするとTDがはがれる ということです。 このことを踏まえて現在弊社としてはダイの材質にHZ合金を使用することにより対応しております。 そこで質問なのですが、皆様はSUH409Lを金型で成型するときダイに適した材料で何を使用しておりますか? (ちなみにS-magicにTDをしての耐久性はまだためしておりません。)