• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ロウ付け欠陥の原因調査)

ロウ付け欠陥の原因調査|ガソリン洩れの問題とは?

このQ&Aのポイント
  • ステンレス同士の銅ロウによる炉中ロウ付けを行っていますが、市場走行後にガソリンの洩れが発見されました。ピンホールの原因調査方法を知りたい。
  • ロウ付け欠陥の原因を調査するためには、ピンホールの現品からの調査が重要です。ガソリン洩れの問題を解決するために、具体的な事例を教えてください。
  • ロウ付けによるガソリン洩れの原因を調査するための方法を知りたい。ピンホールの発生から原因の特定まで、効果的な調査手法を教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

まずは製造履歴の調査でしょうね。あとはピンホールをSEM観察とか元素分析とか。

参考URL:
http://www.ishifuku.co.jp/Catalog/braze.pdf http://www.kitanet.ne.jp/~hibi/kitanet/mondai/kaisetu/kaisetu002.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ピンホールを見つけるなら、本体を水中に入れれば判ります。 もし、水に入れたくなければ、ヘリウムガスを使ってリークテストをすればよいのでは、リークテスタが約200万ぐらいしますが。 確実なのは、水槽に入れて泡の発生を見たほうが良いのでは。 原因については…?

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 本文にも書かせて頂きましたがピンホールを見つける方法ではなく、 見つかったピンホールの原因の調査方法について 知りたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロウ付けのピンホール

    ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。 銅パイプ同士のロウ付けをしていますが、ピンホールが頻繁にあります。 手ロウ付けなので修正するので問題はないのですが、なぜピンホールができるのかメカニズムが知りたいです。 ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 『銅ロウ付け』について

    こんにちは。 的外れな質問でしたら申し訳ありません。 弊社は機械部品(手のひらサイズ)を取り扱う企業です。 ステンレス+ステンレス 鉄+鉄 の部品を接合するのに 『銅ロウ付け』 を使用した部品を購入していますが、 『銅ロウ付け』についての資料・書籍等はありますでしょうか? (銅配管ろう付けマニュアルではなく、ほかに) 現在、雰囲気は水素・メッシュベルト連続式マッフル炉 を使用して 銅は銅ペーストと聞いています。 お手数ですがご返事頂けると幸いです。

  • 無光沢ニッケルメッキされた銅とステンレスの真空炉…

    無光沢ニッケルメッキされた銅とステンレスの真空炉ロウ付け 無光沢ニッケルメッキされた銅とステンレスを真空炉にてロウ付けしていますが、ロウ付け後にメッキが剥がれる物が何件かあります。 メッキ剥がれを防ぐ方法はありますでしょうか?

  • 超硬と銅の溶接について

    超硬と銅をガストーチでロウ付けしていますが、隙間やピンホールなどが出て外観不良が20%ほど出てしまいます。機械装置などの設備投資は厳しく、適切なロウ材やフラックスなどがありましたら教えて頂きたいのですが。

  • 炉中ロウ付時メッキ処理について

    SUSと鉄ニッケル合金の炉中ロウ付けを行っています。形状はφ35のSUSと鉄ニッケル合金をインロ-嵌合し、嵌合面にはSUS側にニッケルメッキ処理を施しています。これを、何とかメッキ処理を省略する方法はないでしょうか?マスキングやメッキ処理後の仕上がりに難があるので、解決したく思っています。 今は銀ロウですが銅ロウでも接合強度は確保できるのでしょうか?妙案があれば御教授下さい。宜しくお願いします。

  • 銅ロウ付けを行う場合のクリアランス設定

    外径Φ105、内径Φ94の円盤と、外径Φ86、内径Φ50の円盤(何れも板厚3mmのSPCC材)を銅ロウ付けで接合した部品を作製したく考えます。 具体的には、下記の様な手順を考えています。 1.外径Φ105、内径Φ50、板厚4mmの円盤を作製 2.円盤の片側からΦ94、Φ86の溝を掘ります(深さ3mm以上) 3.溝に外径Φ93.5、内径Φ86.5のステンレス円盤(板厚3mm)を挿入 4.溝のすき間(片側0.25mm)に銅を流し込む 5.円盤の裏側を切削し、板厚3mmにする。 そこで質問ですが、強度を確保と作業性を考慮する場合、銅を流し込むすき間0.25mmは妥当でしょうか? 又、その他何か考慮すべき項目はありますでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 水素式連続炉(小型)のメーカー

    水素式連続炉(小型)を製作しているメーカーをご存知でしたら教えてください。 銅を使用して、ステンレスや鉄をロウつけしようと思います。 小型炉(全長10m程度)を得意としているメーカーをご存知でしたらよろしくお願いします。 (HPでも調べましたが、大型炉ばかりでした)

  • 吸熱式連続変成炉の炉内温度と炉内の材料の温度測定…

    吸熱式連続変成炉の炉内温度と炉内の材料の温度測定方法 母材炭素鋼の材料を銅ロウ付けしていますが、 銅の廻りにバラツキがある為、炉内での、材料・炉の雰囲気温度の 測定をしたいのですが、予算が無い為、自分たちで出来る、できるだけ 安価な方法を探しています。

  • 銅とアンモニアの反応

    純銅(99.9%以上)の銅を使ってSUSとSUSをろう付けをしました。 (銅ロウ付けです) ろう材(銅)のはみ出しがあったので、25%アンモニア水で剥離を行う予定です。 ここで質問ですが、 SUSに付着した銅を25%アンモニア水で剥離(=腐食?)する際の化学式はどうなるのでしょうか? (ネット上で銅イオンとアンモニアの反応式は見つけましたが、それがそのまま本件に当てはまるか不明) また、長時間アンモニアにステンレスを漬けてステンレスの劣化はないでしょうか? 教えていただきたく、よろしくお願いします。

  • ステンレス部品とステンレス金網のロー付け

    ステンレス部品とステンレス金網を銀ロー付けをしています。 ステンレス部品と金網の接触部位は高さ約5mmの円筒形状をしています。 要求は金網端面から2.5mm以下は絶対にロー付けされており2.5~5mmの間は銀ローは付いていても付いていなくても良いです。 現状、円筒形銅の治具(ロー付け部は作業上、テーパー形状で厚みが薄くなっている)でロー付け部分したくない金網部分を覆って(治具と金網は少し隙間あり)、います。また、覆ってない部分も約5mm。 しかし、金網が二枚重ねと目が細かいことから、銀ローが毛細管現象だと思いますが、5mm以上に銀ローがついてしまいます。 なんとか、銀ローを5mm以下にしたいのですが、どなたかアイデアがあったら教えてください。(治具の形状、銀ローのしみ込み押さえるもの等何でも結構です。) よろしくお願いします。 回答ありがとうございます。 ご質問の件、回答します。 ご検討願います。 1.金網について ステンレス金網は2枚重ねです。2種類です。 外側:SUS316 アヤ織り 線径:Φ0.034mm 325メッシュ 内側:SUS304 アヤ織り 線径:Φ0.25mm  60メッシュ 2.溶接部の円筒の径 Φ7.8mmとΦ8.5mm(円筒金網の両サイド) 3.銀ロウ 銀ロウ:AMS4770 フラックス:AMS3410