• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ドアホンにチャイム10台)

ドアホン本体に光るチャイムを10台連動させる方法

このQ&Aのポイント
  • ドアホン本体(WQD1511W)に光るチャイム(EC170)を10台連動させる方法について教えてください。
  • 取扱説明書では、報知出力端子への接続は1台のみ可能となっていますが、リレー受けを使用すれば接点で駆動することができるのでしょうか。
  • また、チャイムの仕様はどこで確認できるのでしょうか。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

機械屋です。 松下製のドアホーン ⇒ 松下製のディスプレー(FAX)電話 ⇒ 子機 若しくはPHSを≪光るチャイム≫に変更するシステムで、 構築できませんか? アイデアだけですけど、松下さんに問い合わせてみて下さい。 問い合わせは、全部ではなく、メインのシステム構成だけですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

WQD1511Wの説明書をみると,EC170との接続は有極性と書いて あります。 一方で,EC170の説明書は,押しボタンのような接点を直接接続できる ようです。 両者から考えられることは,EC170側に信号電流を流す直流電圧源と電 流を制限する抵抗があり,WQD1511Wの側がオープンコレクタのよう な回路形式でスイッチングしているように思います。 閉路した状態の信号電流については一切記入がないので,想像するしかあり ませんが,常識的には数mAでしょう。(実機があれば測定して確認する ことが確実です) 参考URLのような駆動回路を中間に挟めば,多数台の駆動もできそうに思い ます。 細部までは検討していませんので,検討案の一つとお考え下さい。 MY2形のリレーだとDC6Vタイプは標準ではないようですね。 電源をDC12Vに変更して,ベースのバイアス抵抗4.7kΩを10kΩ程度に 変更した方が良さそうです。 WQD1511W側の耐圧が不明ですので12Vが本当にOKかは判りませんが 常識的には大丈夫と思います。 >WQD1511W側の耐圧が不明ですので12Vが本当にOKかは判りません 済みません。勘違いでした。WQD1511Wにかかる電圧は,トランジスタ のベース-エミッタ間順電圧ですので1Vを超えません。 電源は12Vで全く問題ありません。

参考URL:
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090525220618.jpg
noname#230358
質問者

お礼

ohkawa 様有難う御座います。 EC170の電流値を実測しました。 4.88mA MYリレー(DC12V)の定格電流は72.7mAとありますが 問題ないのでしょうか? 回路例を拝見させて頂きましたがどこまでがリレーの内部回路なのでしょうか? 回路例のリレー部分以外で電流を抑制していると思うのですが電子回路はさっぱりです 本当に無知で申し訳ありませんが、解説頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テレビドアホンの音を大きくしたい

     12年前、新築するときに、松下電器のカラーテレビドアホン・VL-V453Kを1F廊下に設置しました。  このごろ、両親の耳が遠くなり、3段階の音量調節で最大にしても、近くの部屋にいてもドアを閉め切ると聞こえません。町内会の役員をいているので、来客も多く困っています。  光で知らせる機器もありますが、いつも決まった部屋にいるとは限らず、書斎、リビング、寝室(各部屋は近くに有ります)などにいるので、通常より大きな音が鳴るようにしたいと考えています。  取り付け工事説明書には、親機に無電圧来客A接点というものがあり、そこに回転灯やブザー、光チャイムを取り付ける例が書いてあります。そこを使って、素人考えですが、チャイムやブザーを増設するのが良いのかなと思っています。   接続機器・例      パトライト(KJS-110)、ブザー(EA2601)+ACトランス(EC05)、光チャイム(EC170)   無電圧来客A接点・接点定格       許容電圧(DC100mV以上-DC50V/AC50V以下)      許容電流(0.1mA-1A以下)      許容電力(30VA、24W以下)  ブザー(EA2601)+ACトランス(EC05)が良いかなと思って調べても、生産中止なのか、販売していないようです。また、今の音量と同程度であれば、同じなので大音量(出来れば調節できるもの)の市販のチャイムやブザーを探しています。  できるだけ安くしたいと思っているので、自作という手も考えています。(理系でしたので、物理IIまで勉強しています。ただ、電子回路工作はあまりやったことがありません)  できたら、電池式でなくコンセントから電源をとりたいと考えています。  アドバイス、よろしくお願いします。                     

  • フォトカプラの使い方

    フォトカプラを使ったリレー駆動回路について教えてください。 リレーコイルのインピーダンスは650オームあり、24VDCで駆動されます。リレーコイルの片側を24VDCに、もう片側をフォトカプラ出力のコレクタ側に接続されています。フォトカプラのエミッタは24VDCのコモンに接続されています。この状態でフォトカプラをONさせてもリレーが動作しません。この状態でエミッタ・コレクタ間電圧(コモンとコレクタ間の電圧)を測定すると約20Vあります。 どうしてこのような状態になるのでしょうか?ちなみにフォトカプラはHC573で駆動しています。プルアップ抵抗は470オームです。

  • フォトカプラのエミッタでリレー駆動はできる?

    トランジスタのエミッタフォロワ回路のように、コレクタ側に+電源、エミッタ側にリレー&-電源(グランド)を接続してもリレーは駆動できますか? フォトカプラ出力のコレクタ側に+電源&リレーをつなぎ、ローサイドスイッチとしてリレーを駆動する例はよく見られます。 フォトカプラの出力はリレーを十分駆動できる電流を流せるという条件の場合です。 通常のトランジスタであればベース端子へ加えた電圧からVbe(0.7Vくらい)が引かれた電圧がエミッタに現れます。フォトカプラはベース端子が無いので、どういう動きになるのかがわからないためこのような質問をさせていただきました。

  • 玄関ドアホン交換/既設親機の電源ケーブルの外し方

    玄関ドアホンを交換しようと思っているのですが、 すでに取り付けられている旧親機の電源ケーブルの外し方が分かりません。 写真のように、緑のカバー(?)の下に挿してあるのですが、 これはどのようにしたらすんなり外せる(抜ける)のでしょうか?? どこかを押さえながら・・・とか?  ちなみにこれは10年ほど前の機種で、松下電工のWQS520Wというものです。 詳しくご存じの方いましたらよろしくお願いします。

  • フォトカプラについて

    リレーの駆動用にフォトカプラを使用した回路を検討しています。 フォトカプラは、ダーリントントランジスタ出力タイプを考えていますが、 ある人から「ダーリントントランジスタとリレーのコイルとの共振は、存在 しないのか」と聞かれました。 共振して、発振を起こしたりするものでしょうか? そのような事例などがあるのか、ピンときません。 どなたか、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社のチャイム

    私の勤めている会社が9月より新社長になりました。 幹部から会社の変化の一歩として、始業/終業ベル(ジリリリ・・・・)が古くさいので学校みたいなチャイムに変えてくれないかと指示がありました。 小さな会社でベルは社内に5個の松下電工のEA1401が取り付けられていました。AC100Vの83dBです。 案として下記の2つを考えています。 条件:業者は使わず自前で安く済ます。 1.ベルを撤去し、AC100V対応の電子音発生器に変える。 2.ベルを撤去し、タイマーで電子音信号発生器を駆動する。ベルの配線を使ってその信号を流し、5カ所はアンプ付きスピーカーで受けて音を出す。 質問として、案の1または2を実現する市販品を探すのですがしっくりくる物がありません。 出来れば2~3万円で購入できるのが有りましたら紹介してもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ±12Vの電源で24Vのリレーを駆動するには?

    電源電圧が±12Vの回路で24Vのリレーを駆動したいのですがどのような回路になるでしょうか? リレーのコントロールはLV595を使います。 フォトカプラ、トランジスタを使ってレベル変換すればできるという情報は得たのですが具体的にどう組めばいいのかさっぱりわからないのが現状です。 よろしくお願いします。

  • スピーカー出力でリレー駆動

    チャイムのスピーカー用の出力でリレーを駆動させたいのですがAC、DCどちらのレリーを直接つないでもでも動きません。自己保持せずに接点が一瞬でも入ればチャタリングしてもかまわないので良い方法は有りますか?宜しくお願い致します。

  • シーケンサーの接点(リレー式)出力で、他の接点も同時に動いてしまいます

    シーケンサーの接点(リレー式)出力で、他の接点も同時に動いてしまいます。 接点番号500から出力を出し、DC24V 5Wの電球を駆動するのですが、 501にある電球も点灯してしまいます。 シーケンサー上のモニタ用ランプでは、500のみ出力になっています。 試しに電球の代わりにリレーを接続してみたのですが、この場合は、 指定した接点のみ動きます(501のリレーは動きません)。 なにが原因でしょうか。 出力電流が増えると、磁気の力が強くなり、隣の接点も 引き付けてしまうのでしょうか。 (リレー接点方式は、2Aくらいまで、大丈夫ですので、 5Wの電球に問題はないと思いますが)。 さらに、電球に極性はないはずですが、向きを逆にすると、 正常に動作しました。 なぜ、このような動作をするのか、 わかりません。 何かわかる人がいましたら、 よろしくお願いします。 (シーケンサは、KEYENCE KZ-10R, DC24V入力,リレー出力です)。

  • 自宅の埋め込みスイッチなどの交換部品について

    自宅の埋め込みスイッチなどの交換部品について 当方昭和50年後半の旧住宅公団が建設した3LDKの団地ですが最近スイッチ(ホタル含む)が壊れ始めました。照明スイッチやコンセントは正面から見ると小判型の埋め込みが全て使用されています。型式は「WS5041」などで旧松下電工製です。 ところがアスベスト問題で製造中止となっています。 http://panasonic-denko.co.jp/corp/oshirase/050721/items/house.html これと同等の片切り埋め込みスイッチは存在するでしょうか? なければ資格は持っていますので一式交換します。

着信があっても会話ができない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J720Dで以前からコミファ光電話を使用していますが、最近着信しても会話ができなくなりました。
  • 携帯電話からの着信はありますが、受話器を取ると無音のままで会話ができません。
  • 通常は受話器を取るとツーという音が聞こえますが、最近は無音です。
回答を見る