シャフト材の試験片採取数について

このQ&Aのポイント
  • シャフト材の試験片採取数について JISのG0404、G0416、Z2201には定義が載っていないため、採取数に関しては明確な規定はありません。
  • シャフト材の試験片の採取数は、JISのG0404、G0416、Z2201には具体的な定義がなく、1本以上の採取を行うべきかどうかは解釈によると考えられます。
  • シャフト材の試験片の採取数に関して、JISのG0404、G0416、Z2201には定めがなく、1本以上の採取が適切かどうかは判断が分かれるという状況です。
回答を見る
  • 締切済み

シャフト材(S45C)の試験片採取数について

いつもお世話になっております。 タイトルの件、JISのG0404、G0416、Z2201等を読みましたが、定義が載っていないというか、見つけられませんでした。 1つの素材から何本位試験片を採取すれば良いのでしょうか? 定義が無いから1本以上?などと自分で解釈しようとしているのですが 根拠が必要な為、どなたか、ご存知の方がおられましたら、教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

JISG0416 鋼及び鋼製品-機械試験用供試材及び試験片の採取位置並びに 調製 に採取の仕方が記述してありますが,1つの素材から何本位試験片を 採取すれば良いかという規定はありません。試験片と材料の定尺寸法から決 めるのが一般的です。

参考URL:
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html
noname#230358
質問者

お礼

早速の回答、有難う御座います。 やはり規定は無いのですね。 素人なもんで一般的概念が乏しく、再度教えて頂ければ幸いなのですが 例えば、100マル程度の定尺からは何本くらい採るのが一般的なのでしょうか? 大変お手数をお掛けいたしますが、宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 溶接技術検定,試験方法のうち曲げ試験材の採取順は?

     はじめまして 今後,幾度とお世話になるはずです。よろしくお願いします。 溶接のアドバイザー的仕事に就きました。技能検定試験の事務処理も任され,付き添いも行います。  ところでみだしのことで疑問があります。検定試験の試験材から曲げ試験を採取するに,溶接最終ビードのクレーター側を裏曲げ用に,スタート側を表曲げ用の試験片として採取する と,言われました。JIS の例えば手溶接技術検定;JIS Z-3801を観ましてもそのような取り決め?の記載を見つけられません。どこに規定されてあるのでしょうか?

  • 密着性の試験方法について

    めっきの密着性(のり具合)を見る試験として、例えば「1mm角のマスを100マスつくり、テープを貼って剥がした際にいくつ剥がれるか」というような試験方法があると聞きました。 このような試験は一般的なのでしょうか。またJISに規定されているのでしょうか。ご存知の方ご教示下さい。 yukio様 , sins様ありがとうございます。 私なりに調べてみたのですが、JIS H 8504ではJIS G 3312等に記載されている碁盤目試験のような指定(試験片の塗膜を安全かみそり用片刃などで、めっき面に達する碁盤状の目を切る。碁盤目の間隔は1mmとし、縦,横直角に11本の線を交差させる。)は無いのですね。 私がした質問はJIS G 3312に記載されている碁盤目にyukio様 , sins様にご教示頂いたテープ引き剥がし試験を組み合わせたものと解釈してよろしいのでしょうか。 ご指摘等ありましたら宜しくお願い申し上げます。

  • 大径S45Cの引張強さの保証方法

    いつもお世話になっております。 S45Cでφ130(L=1000)丸棒の引張強さはどのように保証はすればいいでしょうか。 S45CやSCM435を扱うとき、強度保証のために引張試験を通常実施しているのですが、 製品がφ130 L=1000のS45C(焼入れ・焼戻し)となっておりおります。 1)一般的に焼入れ性が悪いため、試験片を素材の中心から切出しても規格通りの引張強度が得られないと考えております。この程度の径の材料はどのように引張試験を行えばよいのでしょうか。 また焼きが入っている部分(材料の端部)から試験片を切出せば、規格の強度が得られるかもしれないと思いましたが、ありなのでしょうか(JIS Z2241では切出し位置の指定まではありませんでした。) 2)冒頭にも記載させていただきましたが、こういった大径の材料は、引張強度をどのように保証すればいいのでしょうか。 普段、機械的性質はJSME(記載のないものはJIS)に従っているのですが、S45CはSu値などがφ100以下となっておりましたので、今回材料試験は必須と考えております。 S45Cを使用する部品はピストンロッドになります。 よろしくお願いします。

  • JB7とB7について

    初めまして、御世話になります。 主題の件につきまして、色々とインターネットで検索していますが、分からないのでご質問させていただきます。 私は中小企業の品質保証部の新米であります。 その中で、下請けボルトメーカーとのやりとりに困っていますので、色々ご教授いただけましたら幸いであります。 先日、あるオーダーにてASTM材の「B7」のボルトをメーカーへ注文しました。 そして納入されたボルトには「JB7」と刻印がされていました。 これでは、受け入れできませんので返品し再納入にて受け入れました。 そして、ミス原因と再発防止策をメーカーへ提出するようにいい、提出してもらいました。 そして、ミス原因が 「製造したボルトはミルシート上、B7とJB7の両方の素材範囲と機械的性質を満たしていることから、いつものJB7と刻印してしまいました。」 とのお返事でした。 その内容を上司へ報告すると、 「ASTMとJISではテストピースの取りかたや位置、試験方法も違う可能性があるのではないか?」 と、指摘を受けました。 ボルトメーカーに確認すると、「JISを満たしているテストをして、ミルシートがASTMに適合しているから問題無い」とのお返事でした。 (ASTMに適合しているとは言ってませんでした。) 本来であれば、ボルトメーカーが説明しなければならないのですが、取り引き等の問題もあり、こちらからメーカーへ強くは言えません。 せめて、JISとASTMのテストピースの取りかたや試験が違っていれば、理由をつけて改善を促せれるのですが、私は英語が弱く、ASTMを読んでも解釈がよく分かりません。 *また、JISとASTMでは製造工程も違うかと思われますが、まずは試験方法の相違を調べたく思っています。 どうか、御存じの方はお知恵を貸していただきたくお願い申し上げます。 JIS(一部抜粋)(G4108-2009) 試験片の取り方 JIS G0404 のA類によって採取する。 試験片 引っ張り試験はJIS Z 2201の10号試験片とする。 シャルピー衝撃試験片はJIS Z 2242のVノッチ試験片とする。 ASTM(一部抜粋)(A370-08a-2004) Charpy Impact Testing A Charpy V-notch impact test is a dynamic test in which a notched specimen is struck and broken by a single blow in a specially designed testing machine. 私の見るところが合っているかも少し不安ですが、上記範囲程度で相違があればご教授の程、よろしくお願い致します。

  • サンシャインウェザー試験について

    屋外で樹脂(PP等)を使用したいと考えています。 耐候性試験として、サンシャインウェザー試験を実施するのですが、 試験方法はJIS等に載っていますが、 判定基準(どのくらいの時間を実施すればよいか)がわかりません。 実施用1年がサンシャインサンシャインウェザー試験何時間に相当するか 教えて下さい。 また、文献があれば根拠になりますのであれば幸いです。

  • JIS規格 絶縁耐圧試験について

    1.通常、JIS規格では製品カテゴリー毎に試験条件を定めていますが、絶縁耐圧試験そのものの定義と言うか総括的な規格はあるのでしょうか? 2.特定製品で「形式認証」するために定めた規格があったとします。 この規格では絶縁耐圧試験の試験時間は60秒と定義されています。 この製品を認証期間により「形式認証」を受けた後、量産品の試験として絶縁耐圧試験の試験時間の短縮する事はできないでしょうか? 話だけですが、物によっては1.2倍電圧で1秒に短縮できるような話を聞いたことがありますが、どのような根拠で、そうなるのか、あるいは何か別の規格で定義されているのか? ご存知の片、よろしくお願いします。

  • 圧力容器の耐圧試験装置

    圧力容器には完成検査時(立会検査時)に必ず「耐圧検査」があります。この耐圧試験を行う時に、当然の事ながら「校正された圧力計」を用いることが必要です。しかしながら圧力計をいくつ取り付けたらよいのかはっきりしません。聞いたところによると「2つ」取り付けなければならないのですが、ASMEやJISを見ても「いくつ取り付けなければいけない」と言う記載が見つかりません。 ASME規格やJIS規格に基づいて「耐圧試験」を実施する場合には、圧力計をいくつ取り付けたらよいのでしょうか? またその根拠となる規格名称や番号などもご教示いただけると幸いです。

  • 振動試験での重力方向加速度

    一般的にですが、次の解釈は合っていますでしょうか? Z方向の振動試験で、加速度条件が1Gであった場合、重力方向(下向き)には 常に重力加速度が加わっているので、実際は重力方向には2Gの加速度が 加わる試験になる、というように考えています。

  • 善管注意義務について

    タイトルの件について、ご教示下さい。 善管注意義務は「行為者の地位、職業等から考えて通常期待される注意義務のこと」 と理解しているのですが、このような解釈は何を根拠にしているのでしょうか。 過去の裁判例で、このような表現が使われているのでしょうか。 具体的な根拠をお示し頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ランダム 振動耐久試験 の設定値

    JIS E 4031 の規格書[JISホームページのJIS検索E4031のPDFファイル閲覧]にある試験パターン(表1,2,3・・)について質問させていただきます。 ASD又は(PSD)レベル(rms^2)^2/Hz についての記述の中に “許容値±3[db] (0.5~2)” と言う説明が有ると思います。 質問1.   この±3[db]が それぞれ0.5と2と言う事は、JISのランダム振動試験の値dbは すべて10Logで表現されていると解釈いたしますが、間違い有りませんでしょうか。 質問2. db(decibel) のbel と言う単位は力の比を表すと聞きますので、特別な理由が無い限り これらは全て 20Logで ±3[db] ならば(0.7~1.4)で表現すべきものと思っていました。 10Logで表す理由はJISがASDで試験パターンを表現している事と間係が有るのでしょうか ? その辺りの理由が詳しく知りたくて質問させていただきました。 又、一般に世の中の振動試験機は10Logで表現しているものでしょうか ? もし20Logの振動試験機が有った場合はどの様に整合すればよろしいですか ? 振動試験に付いて、まだ駆け出しですので初心者としてご説明宜しく御願い申し上げます。 kazu_i 様・・やっと巡り合えた関係者様、有難うございます。 質問1.の ±3[db]が それぞれ0.5と2になる事は承知しておりますが、質問点はJIS振動耐久試験のASD値の許容値である±3デシベルは10倍のLog即ち(電圧値の比)で表されている事への疑問です。 ASDまたはPSDはパワースペクトラルデンシテイ、ですから電力の入出力の比、20倍のLog即ち(電力値の比)で表されるべきではないか ? ここで何故JISでは(電圧値の比)で表現するのか??ミスプリントかJIS側の勘違いか? と言う質問です。 質問2.の10LogVout/Vin=3(db)においてVout/Vin=10^0.3=2(電圧値の比) 10LogVout/Vin=-3(db)においてVout/Vin=10^-0.3=0.5(電圧値の比) および20LogVout/Vin=3(db)においてVout/Vin=10^0.15=1.4(電力値の比) 20LogVout/Vin=-3(db)においてVout/Vin=10^-0.15=0.7(電力値の比) は承知しておりますが、、私なりの物理的解釈ではPSD/ASD(パワー)と書いているにも拘らず、JISのランダム耐久試験では何故10Log(電圧値の比)で表すのか具体的な理由が知りたい。 と言う事と、一般的に耐久試験機ではどちらで解釈、定義しているのか知りたいのです。(ここが曖昧では試験にならない) どうぞ宜しくお願い申し上げます。 > デシベルはパワー比が基準になっていて、それを電圧(振幅)比に変換すると G=10LOG(P2/P1)=10LOG(V2/V1)^2 =20LOG(V2/V1) これまでの私の疑問、Power比を謳って置きながら何故10Logか ? ですが、この場合の私のPSD(ASD)への解釈が浅かったようです。 加速度は電圧値として取り出される値ではあるものの、あくまでもASDのディメンジョンは(m/s^2)^2/Hzで加速度の自乗の確率密度と言う計算されたPowerとして与えられている事に意識が希薄でした。 よってこれは始めから10Log(P2/P1)で考えると解釈いたします。 kazu_i 様は 経験者と言う事で、もう一つお聞きいたします。 伝達関数を導くために、加振部に基準点を設定しますが、具体的にはこれをどう表現すれば良いのでしょうか ? つまり、報告書に明示するためには図面などが必要かそれとも言葉でよいのか計算式で済むのか、、いずれにしてもその実態は加振機の内部に有ると思われるのでメーカーへの資料請求等が必要でしょうか ? 或いは基準点の表現方法で適切な方法があればご教示願いたいと思います。   伝達関数の検出に関する応答測定点は任意に定めて加速度計の位置を図示すればよいので問題はありませんが、加振機内部に関しては漠然としていて具体的説明方法が思い浮かびません。 どうぞ宜しく御願い致します。