• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ギアボックス設計の参考書)

ギアボックス設計の参考書

このQ&Aのポイント
  • 初めてのギアボックス設計で多くの苦労をしました。孔径のはめあいやかみ合わせの問題、トルク軽減のためのギア選択などに悩みました。
  • ベアリングやワッシャーの使用によりガタツキ軽減を図り、樹脂を使用しないことでハウジング間距離やフラツキ防止を実現しました。
  • また、無給油ブッシュの使用やシャフトの選定にも苦労しました。ギアボックス設計について学べる参考書をお探しですか?皆さんはどのような参考書で学習されたのでしょうか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

歯車の教本を本屋とか図書館で確認して、購入すると良いでしょう。 小生は、日刊工業新聞社発行の“実用歯車設計法”杉田 稔 著 を 利用しています。 書籍の探し方として、参考にして下さい。古い人間なんで廃版だらけの 書籍を持っています。 ギアボックスの設計を初めてしまして、多くの苦労をしましたなら、 ギアの軸径選択、ギヤBOXの軸受け仕様の選択(ベアリングやメタルの カタログ資料等を確認)、ギヤBOXの設計(負荷や周速度等での潤滑方法 や強度)は確認済みで、ギヤの仕様から再度設計仕様の見直しをする事を 前提にアドバイスをしています。 何か、素人みたいな再確認質問を他の回答者欄からあり、アドバイス内容 を如何したらよいか???困惑しています。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 その書籍は廃盤みたいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ギアボックスはどの程度のものを設計するかによって、設計がずいぶん 変わってくると思います。 つまり・・・ * 減速比 * 市販の歯車? * 使用するモーター * 伝達するトルク? * 使用環境 etc まずは、市販のギアボックスを参考にするのはいかがでしょうか? きっと、市販のものでは摘要できない理由があると思うので、 その部分を改良すると共に、御社の仕様そったものを設計してみては いかがでしょうか? ・ギアの孔径のはめあい まずは御社の社内規格(標準)のはめあいに沿うのが良いと思います。 また、JISのはめあいを参考にするのはどうでしょうか? ・ギアのかみ合わせ(バックラッシュ等) 使用するギアによっても違いますし、会社によって設計標準で違います ので、なんとも言えません。 あまり参考にならずにすみません。 使用するギアボックスがどのようなものかにもよりますが。 例えば * 使用するモータメーカーが出しているもの * 歯車メーカーで出しているもの あとは、使用するモータメーカーに相談してみて、何か推奨してくれる ギアボックスがあるかもしれません。 まずは、その辺りからあたってみては、いかがでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 当社の設計であまりギアボックスを使用する事は無いんですよね。 市販のギアボックスはどこで購入したらよろしいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ギアボックスの設計

    現在、簡易型の2スピンドルユニットを製作しようと考えています。  カートリッジ型SPとギア、モーターを購入し、ギアボックスとスライドを設計する予定です。 質問ですが、ギアボックスの本体側とカバー側の両端にベアリングをサンドイッチさせてギアを支持しようと考えていますがギアの芯が出るかが不安です。カバーを締めた際のベアリングの転がり抵抗が出そうで。 加工は業者に依頼します。位置だし後はピンを打ちます。 ギア使用箇所と駆動はは汎用モーター駆動軸(方持ち)→1SP → アイドルギア → 1SP 設計時と、製作時に注意する点等あればご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします

  • 軸の設計について

     軸の設計について、軸にかかる想定するべき荷重についての質問です。  機構は、モータ駆動で、ギア列の先(非駆動側)のメカストップで強制的に駆動をストップさせる機構です。  この場合、件のギアの軸にかかる荷重は、最悪(誤動作的なものも考えた場合)の場合、モータ最大トルクをギアピッチ円半径で割った荷重の2倍と考えて良いのでしょうか。衝撃荷重でしょうから、安全率がなんぼという話は別として。  小生の設計しているものは、ハウジングもギアもプラスチック、軸が場合により真鍮、サイズは弁当箱ぐらいです。  サイズと材質が違っても、考え方は同じだと思いますので、似た機構の設計経験のある方のご教授をよろしくお願いいたします。  実は、こういう考えの及ばない荷重がかかっただとかのご経験も教えていただくと助かります。 補足です。 件のギアはギア列中のギアであり、その噛合い位置は、駆動、非駆動側のギアがちょうど真反対側、(180°)であるとします。 更に、追記させていただきます。 皆さまのご経験上で、「そもそも、モータ駆動などの機構停止をメカストップで強制的にするなんてしないんだよなあ、なぜならこうなってしまうから。だから、軸の強度計算として最悪なのはこれこれの計算をします。」 等といった、ご意見などもありましたら、大変参考になりますのでご教授願います。

  • タービン油をギアオイルに

    耐久試験機のギアボックスを強制潤滑(給油)方式で設計中ですが、ギアシャフトの軸受け潤滑とギアそのものの潤滑を同一のユニットで行いたいと思っています。 特に軸受けは発熱が懸念されるのでタービン油(VG32)を冷やしながら供給したい為、ギアの潤滑もこれを使用したいのですが、ギヤオイルに比べて粘度が低いのが心配です。 ギヤにはギヤオイル(VG100以上)を使用した方が良いのは分っていますが、実用上油膜切れ等でやはり問題あるものなのでしょうか? ちなみにギアボックスは2段増速で約4倍、ギヤは歯研はすば歯車、高速軸max10000rpm、使用モータは220kW、最大負荷トルク高速軸で220Nmです。 どなたかオイルについて詳しい方、教えて下さい。

  • レンズの設計

    参考URLの様に、レンズを用いてLEDの光を90度 方向に反射させ、拡散させて平面ビームにすることが出来ないかと考えています。 私自身レンズについては勉強中で、知識が少ない為、以下の点についてご存知でしたら教えて下さい。 ・この様な方法が可能でしょうか。 ・レンズの材質はどのようなものが良いか。(ロット数が多いので成型で出来るだけ安い方法) ・レンズや反射させる部分の形状はどのようなものが良いでしょうか。 ・この様な使用方法の例があれば教えて下さい。 ・レンズの設計をホームページ等で詳しく紹介されているところがあれば教えてください。 よろしくお願いします。 http://rivernet.cool.ne.jp/upmini/200405d/20040516161618_.jpg

  • 歯車のバックラッシュについて

    生産設備設計の職務についております。 諸事情で設備設計を行なっている者が私の周りにいません。 そこで、初歩的な質問ですが回答お願いいたします。 2本のシャフトの上に円テーブルがあり、そのテーブルの上に金型をセットし、 両テーブルが異方向に回る設備があります。 両軸を異方向に回転させる為に、各シャフトに歯車をキーにより固定し、 回転方向を反対にするためにアイドルギアが両シャフトギア間に2個、計4枚のギアがあります。 ギアは全て平歯車です。 ギア緒元はm4,歯数28が2個、m4,歯数30が2個、全て圧力角20度です。 上記設備の計算上のバックラッシュがどれだけあるのか求めたいのですが、 いまいち自分の計算方法があっているのかわかりません。 ギア以外にも等速ボールジョイントのスプラインのガタや、キーのガタ等が考えられるのですが、ギアだけのバックラッシュを求める場合どのような計算になるのでしょうか? 恐れ入りますが回答宜しくお願いいたします。

  • トルクリミッタ

    こんにちは。 現在、回転機構の設計をしているのですがギアヘッドからシャフトの回転伝達にトルクリミッタの使用を考えています。 現在設計中の回転機構は、サーボモータで回転位置決めを行うもの位置決め精度は0.1度位を考えています。なるべくバックラッシの少ない物を選びたいのですが トルクリミッタの知識が無い為、どのような種類の製品を選ぶべきか解りません。 アドバイスください。

  • シャーピンの設計について

    現在過負荷による部品損傷を防ぐ為、シャーピンの設計を検討をしていますが、ケース的に初めての設計なのでおしえて下さい。 条件はギヤードモーター(出力トルク870N・m、329rpm)、シャーピン固定フランジ径(外径φ400mm、PCD320程度)、シャーピンの材質(S25CもしくはS30Cの焼きならし材) このときのシャーピンの径を決めたいのですが、参考書によると 破断力F=0.59×d×d×シャーピンの引張り強さ(例えばS25Cなら45kgf/mm) と書かれていました。ここでの破断力は単純にギヤードモーターの出力トルクでいいのでしょうか? 私のイメージではギヤードモーターの出力軸からピンまでの距離が離れている(軸から160mm)のと、軸が回転体なので速度も関連して、破断力が変わってくるのかと思ってます。 単純な質問かもしれませんが、どなたかおしえて頂けませんか?? 宜しくお願い致します。 大変分かりやすい回答、迅速に答えて頂きありがとうございます。今回の設計にて予備として電気制御としてショックモニターの使用を予定しています。また参考書にもシャーピンのノッチについて書いてあったので、60°の角度でつけます。 また破断力については、ギヤードモーターのサービスファクターが1.8なので、ギヤードモーターの出力トルクの1.5倍程度を検討しています。この場合で、シャーピンの取付位置(PCD160)は軸の中心から離れていますが、シャーピンにかかるトルク(破断力)は単純にギヤードモーターの出力トルクで考えてよろしいのでしょうか?? 何度もすいませんが、おしえて下さい。宜しくお願い致します。

  • 請負会社の差(電子回路設計)

     就職活動中ですが当方中年の為、年齢で苦労しています。 希望職種は電子回路設計です。 就職先は会社の規模は問いませんがメーカー希望ですが、求人そのものが非常に少ないのが現状です。 そこで請負会社の正社員に応募しようか考えてますが、請負会社の違いによりどのような差が有るのでしょうか。 1 大手の会社と小規模の会社の差 2 年間休日の差はなんでしょうか 少ないところでは110日、多いところは125日 3 給与は前職での年収を参考にすることが多いのではと思いますが請負会社により給与に大きな差がでるのでしょうか。 4 請負会社は定年まで安心しては働けるのでしょうか。 当方請負会社で働いたことがありませんので非常に不安を感じています。

  • バスフィッシングにおけるベイトリールのブレーキセッティングについて

    特に近距離(ピッチング)時のブレーキセッティングで苦労しています。 自分の使用しているリールはABU-REVOハイスピードになるのですが、たびたび起こるバックラッシュに対する防止のための調整と、飛距離を伸ばす為の調整を行う中で、いまだにメカニカルブレーキとマグネットブレーキの役割分担が理解できておりません。 なんとなく丁度良いな感じで調整しておりますが、具体的なアドバイスなどがいただければ、今後とても役立ちそうな気がしています。 また、更には、遠心ブレーキリールも使用しておりますので、欲張りで恐縮ですが、こちらもアドバイスをいただけますと助かります。 遠投時のアドバイスでも、もちろん結構です。 是非よろしくお願いします。

  • ギアボックス

    オペルヴィータ5年落ち 35000キロ 点検時、ギアボックスからオイルもれ 交換で10万以上かかるといわれた そんなに減りが多くないから様子をみようと言われたが 早く替えたほうがいいのでしょうか 当分乗り換える気はありません

このQ&Aのポイント
  • PCFAX受信が出来ない原因と対処方法について詳しく教えてください。
  • 【MFC-J6573CDW】でPCFAX受信が出来ない問題の解決方法について教えてください。
  • PC-FAX送信や印刷は出来るが、PCFAXの受信が出来ないという問題について解説してください。
回答を見る