テーパの種類について

このQ&Aのポイント
  • テーパの内径について実測した規格がわからないという質問です。
  • JISなどを見ても必要な情報が見つからないため、テーパの種類について教えてほしいという質問です。
  • 通常テーパは規格に合わせて作られると思われるが、該当する規格が見つからないため質問している。
回答を見る
  • ベストアンサー

テーパの種類について

実測した内径テーパ(9.328°全角)の規格がわかりません。JISなどを見ても、うまく必要な情報が見つかりません。通常テーパなどを作る際には規格かぴったりの角度で作ると思うのですが……。 教えてください。よろしくお願いします。 テーパの種類がまとめて乗っているJISなどはあるのでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

内径テーパ(9.328°全角)は角度が大きいので、テーパー(楔)効果は あまり良くないテーパーです。 さて、actan(9.328°/2)=0.081582=1/12.257となり、 1/(12.257×2)=1/24.5です。多分、特殊なテーパーでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

測定精度のほどが判りませんが、片角4.664°は率にして8%程度ですから、 この精度次第では4/25とかいう可能性も考えられますよね.

noname#230359
noname#230359
回答No.4

個々の規格で定められています。例えば JIS B6340 主軸端の形状におけるテーパはテーパ(7/24)です。 JIS B1352 テーパピンにおけるテーパは(1/50)となっています。

参考URL:
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html
noname#230359
noname#230359
回答No.2

http://www.shibuichi.co.jp/20)te-pa.htm 一例がのってあります。 元々は工作機械はすべてインチで設計されていますので、インチ単位で見直してみてはいかがでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

さっそくやってみます。ありがとうございます

noname#230359
noname#230359
回答No.1

そうでは無い場合も、有るのでは? 雄、雌が、合えば良いという事で、適当な角度で、作られているかも しれません。 また、規格の近くの数字で、作られているかも。 色々なテーパが有りますから、もう少し、調べてみては?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。それも考慮に入れてやってみます。

関連するQ&A

  • テーパー角度が変わった

    外形φ5mm、内径φ1mmの端面に100度のテーパー加工しています。 緊急の部品が入った為一旦加工をストップし別の部品を1ヶ月加工、昨日からテーパー加工を再開しました。 プログラム、刃物は同一の物を使用しているにもかかわらず、テーパー角度が95度になってしまいました。 内径テーパー加工において、角度が変わる要因として何が上げられますでしょうか?

  • テーパねじ

    テーパねじの径について質問させていただきます。 よく、1/4とか3/8とか1/2など言いますが、、、 ねじの肉厚を含めたサイズなのか?肉厚抜きの内径なのか? 皆様、お教えいただけますでしょうか?? それと、上記質問で肉厚抜きの場合、テーパねじの肉厚にも規格のようなものは あるのでしょうか? ・ねじ・規格・径・Φ などをネットで検索してみましたがわかりませんでした。 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

  • ルアーテーパの規格を教えてください

    注射器の先端テーパーに合せて部品を取り付けたいのですが、先端の形状がルアーテーパーと呼ばれているようです。 ルアーテーパーの規格又はテーパーの角度だけでもご存じないでしょうか?

  • テーパーの計算

    円錐形のテーパーの評価について教えてください。 角度が32°で評価長さが25.5mmの円錐物を測定した時、 実測値が32°04′30″でした。 この時の計算方法として、 ? (tan16°- tan16°2′15″)×25.5×2= -0.036 ? tan(16°- 16°2′15″)×25.5×2= -0.033 どちらの計算方法が正しいのでしょうか? テーパーは、勾配×2と認識しているので、?が正しいと思っているのですが・・・。

  • 汎用旋盤でのテーパのあたりについて

    汎用旋盤にてテーパ加工をした時の雄雌の嵌め合いのあたりが出ません。 詳しくいうと、同じ条件でテーパ1:5の時はほぼ100%当たっているのですが、テーパ3:5と角度が急になるとあたりが50~60%程度しか当たっていません。 刃物台も雄のテーパ加工時の傾きのまま雌を加工しています。 また、外・内径バイト共にバイト高はほぼあっています。 雌側が外形Φ55に対し内径テーパ部最大径Φ45と薄肉になっているからでしょうか? それとも、そもそも急な角度では当たらないものなのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ございません。 よろしくお願いします。

  • 管用テーパねじについて

    管用テーパねじのR1/16はJIS規格に載っているのに売っているところが見つけられません。 どこかで販売しているネットページとかありましたら教えて下さい。

  • テーパ角度の寸法許容差について

    以前角度寸法許容差について質問した者です。 角度の寸法許容差はJISB0405のみかと思っておりましたら、円すいテーパの角度の許容差としてJISB0612があることを知りました。 丸棒を円錐テーパ加工し、4面を角テーパーに加工した四角テーパ形状において、テーパー角度の寸法許容差というのは一般的には上記JISのどちらが適用されるのでしょうか。かなり精度的に差があります。 ご存知の方居られませんでしょうか。

  • コレットによる製品クランプのテーパ角度について

    振れ測定装置を製作したのですが、製作コレットでのクランプにバラツキがでて測定の信頼度が保てません。 製品は、内径φ200の底の付いた円筒形です。 コレットはリング形状でフリーの状態で、テーパ軸に乗せた形です。これに製品をかぶせて製品を締め込む事でコレットを開いてクランプします。 クランプ時にコレット端面が突き当ると同時に内径クランプをさせようとしていますが。この時クランプの調芯が悪く3回以上繰り返すと安定します。生産上、1回で調芯させたいのです。 基本的な考えは間違っていないと思いますが、コレット端面と内径を同時にクランプさせるところに無理があるのでしょうか。 私は、コレットを開かせるためのテーパ角度を片側15°で製作したのですがこの角度にをもう少し小さくした方がよかったのかと思ってます。角度に問題はないでしょうか。 また、もちろんコレットの材質はバネ鋼を使ってますが、相手テーパ軸も同材質にしてしまったのがテーパ面の滑りを悪くして、問題を起こしているのでしょうか。そうであれば、表面処理などで滑りをよくする方法を教えてください。

  • 内径マイクロでテーパーの計測

    大物専門の立旋盤のオペレーターです。 近いうちに内径がテーパーの初品の品物が入って来ます。 テーパーの角度が3,5°でテーパーの直径に公差があるのですが、測定方法として ?内径マイクロのアンビルの直径が8?、アンビルの先端が10R。端面にマグネットを置き、マグネットにアンビルを密着させて測ると端面からアンビルの先端まで4?。 ?端面をZ0とすると、Z-4のX座標(直径)を三角関数で求める。 ?測定値とZ-4のX座標が一致すればok。 という測定方法で間違いないでしょうか? あと、内径マイクロって本来はアンビルのRの先端で寸法を測るものですが、テーパーを測る場合、アンビルの先端はワークにかすりませんよね? 小さく測れると思いますがこの誤差をどう計算すればよいでしょう?

  • ガスケットの代わりにテーパーを使いたいのですがで…

    ガスケットの代わりにテーパーを使いたいのですができるでしょうか? 高温蒸気の流れる内径φ20のフランジに現在ガスケットを使っていますが、度々フランジを外す必要が有り、その度にガスケットを交換しています。高くつくので、テーパーを付けたメタルタッチでガスケット無しで管をつなごうと思います。 少しぐらいなら蒸気が漏れてもかまいませんが、そんなことができるでしょうか?できるならテーパーはどのくらいのこう配にする必要がありますか? ネジではなく、フランジのボルトでテーパーの付いた管を押しつけて漏れ止めしようと考えています。テーパー比は1/4から1/8で材質はSUS304です。 予想される問題点とか設計例とか有れば教えて下さい。 結局、テーパーは難しいので使いませんでした。