• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:汎用フライス(井上工機)故障で。。)

汎用フライス(井上工機)故障で。。

このQ&Aのポイント
  • 汎用フライス(井上工機)故障でお困りですか?
  • 金属加工をしている足立界隈で、井上工機の汎用フライスが故障してしまいました。
  • 近所の電気屋さんによると、絶縁の問題が原因のようで、モーター交換か分解して掃除することを勧められました。しかし、メーカーの井上工機の情報がネット上で見つからないとのことです。皆様はこのような場合、どのように対処しますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

面倒だけど自分でモーターを替えましょう。 昔の記憶だが 多分 0.75Kw 4P のモーターだったと思う。 ついでに、インバーターも追加すると便利 井上工機は無くなって北辰精機で造っていたと記憶している 調べてみると それも2005年までで現在は製造中止らしい 汎用部品の交換で済むのならメーカーに頼まず自分でも十分可能です。 モーターは汎用部品だし、古くなると絶縁が低下します。 新品に換えてもそれほど高くない。 自社で交換も難易度は高くありません。

参考URL:
http://www.imaimt.co.jp/inoue-p2.htm
noname#230358
質問者

お礼

御回答頂きまして、ありがとうございます。 そうですか無くなっていたのはショックでした。 コンセントを差し込むと、ブレーカが落ちるので、 モーターを交換すべきか、否かでして。。 参考資料も、感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

工作機械修理の専門業者さんもあるようです。 モーターの交換程度なら対応できるのではないでしょうか。 以前ネット検索したらヒットしました。 地域性の問題もあるので参考URLは上げませんが、一度それで調べてみてはどうでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答頂きまして有難うございます。 なるほど色々調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モーターのインバーター制御について

    3.7Kwのモーターをインバーター制御で動作させる時に、インバーターをかまさずに直入れすると起動するが、インバーター制御30Hzで入れると漏電ブレーカが動作してしまう。 漏電ブレーカは高周波対応、モーターは既設品で以前からインバーター制御で動作してる。 インバーターを交換しても解決しませんでした。 モーター 回路 は全て絶縁は問題ない。 何か原因はわかるでしょうか?

  • 温水便座故障

    時々質問させてもらっています。宜しくお願いします。約2年前にネットオークションで落札した ナショナルのDL-SJX10 16000円で購入 使用半年でビデが故障し最近は頻繁に漏電警報ランプ点灯する その後なんのランプも点灯しなくなりました。ネジを数ヶ所外して見た所 漏電の検出リング状の物の配線が電源の所とタンクヒーターの所に配線してあります。タンクヒーターの所に雲母があり絶縁されています。最近は10回ほど分解したのですが、内部が濡れているノズル用のポンプのシリコンチューブから漏れているかが原因が解りません、メーカーに問い合わせしたら本体を送ってくださいと言われた、出張修理は高く付くので自分で修理を考えています。何が原因と思われますか。宜しくお願いします。

  • ブレーカーが、落ちる。

    全く、原因が分からないんです。シーケンス制御が、組み込まれている、制御盤で、時々、メインのブレーカーが、落ちるんです。  漏電の、黄色いボタンが、飛び出ているときもあるし、 そのまま、切れるときも、あるんです。 モーター2基、ソレノイドバルブと、絶縁抵抗を、調べたけれど これといった答えが見つからなかった。 どなたか、良いアドバイスを、お願いします。

  • モーターの漏電

    普通旋盤(主軸モーター5.5KW 4P 直入れのデルタ結線)で、主軸 を正転で回そうとするとモーターが廻る瞬間に工場側の漏電ブレーカーが落ちます、逆転では正常に廻ります。モーターの端子箱で動力線を外すと、マグネットがON/OFFするだけで、正転/逆転共にブレーカーは落ちません。とりあえずテスターしか無いため、モーター側の端子でアース間の抵抗値を見ましたが異常ありません、コイル間の絶縁状態をテスターで測る限り 異常ありませんでした。テスターでは測定不十分なことは分かっていますが 逆転時は正常に廻るため、絶縁不良とは思えません。結果的には新品のモーターに交換したら直りましたが、原因が分からずモヤモヤしている状態です どなたか推測できる原因が分かりましたら教えて下さい。

  • 汎用フライス二級

    来年汎用フライス二級を受ける者です。 ハンドルで切り込み送る時にいくつ送るか。 素早く行えれば時間も短縮できると思っております。(計算) 何かいい訓練はありませんかね? 毎日計算問題といてればはやくなるんですかね。 それともハンドル操作になれてくしかないんですかね?

  • モータ電流値上昇の原因

    撹拌機のモータの電流値が通常0.95Aですが、1.5Aまで上昇しています。 不可(撹拌機と中間ギア)を取外しモータ単独運転しましたが、1.5Aです。 またモータ内のベアリングも交換しましたが変化なしです。 モータコイルの絶縁測定・導通測定も異常がなく原因がわかりません。 同じ機器が2つあるため、正常に0.95Aで稼働しているモータを分解し、ロータのみ入れ替えてみましたが、やはり1.5Aと変化がない状態です。 こんな感じで困っております。 ご教授お願い致します。

  • 汎用旋盤、汎用フライス

    初歩的な質問ですが、 汎用旋盤や汎用フライスを使う場合、削りすぎてしまうことはないんですか? 例えば、10Φの丸棒を9.5Φ±0.1に削るときには、ちょっとずつ、削って、測ってまた削ってということを繰り返すのでしょうか? どなたかご回答よろしくおねがいします。

  • 加工時の金属音について

    汎用旋盤、フライス盤等で加工の際に物凄い高い金属音がしますよね。 (「キュリキュリ」みたいな音です) これは何かをすれば消せるのでしょうか? 加工場の担当者は慣れてしまってるようですが、たまたま通りかかった私には我慢できない音でした。 誰も耳栓も使用してませんので、難聴になっていてもおかしくないと思えます。 耳栓は回避策として考慮しますが、根本原因の加工方法で対処できないか疑問に思いました。 加工場の担当者は「無理」と言ってましたので、どなたか経験等があればご教授頂けませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • モーターの良否の判断方法及び装置を探しています

    自社製品に使用しているモーターに関する質問です。 ・負荷のイナーシャ(慣性)が大きい ・運転、停止を頻繁に繰り返す ・モーター自体に振動が加わる ・周囲の湿度が高い といった非常に悪い環境で使用しています。 モーターの定格を特殊定格(起動トルクを上げる等)にしたり、 絶縁の定格を標準より高いものにする等、できるだけの対策は とっていますが、それでも消耗が激しい為、モーター自体は 消耗品扱いとしております。 現在モーターを交換するタイミングは、メガーテスターにより 絶縁抵抗を計測した結果をもって判断基準としておりますが、 中には絶縁には全く問題がない(テスターの針が振れない)物 でも、実際にユーザー先で使用するとブレーカー(漏電ブレーカー やモーターブレーカー等様々)が作動して、使えないといった モーターが少なからずあります。 従って、現在では客先よりブレーカーが作動して使えないと いった理由が提示された場合は、メガーテストで問題がなくても モーターを交換するようにしています。 モーターのメーカーに何度尋ねても「レイヤーショートではない だろうか・・・」程度の返事で、どういう良否判断方法がある かすら示してもらえません。 年間に交換するモーターの数が100台前後に上る為、確固と した判断基準を持ちたいのですが、「レイヤーショート」を 含め、このような事例に対応できる検査方法はないのでしょうか? また、検査器具(テスター等)がありましたら、教えて頂けると 非常に助かります。 宜しくお願い致します。 追伸:モーターは1.5kw特殊定格です。 インバーターは使っていません。 インバーターによるソフトスタートが製品の性格上不都合な 為、直入れによるインチング始動方式を採っています。 これも、モーターに負担を強いる原因のひとつなのですが。

  • 汎用フライスから気にしておくと良いこと

    職場で汎用フライス盤を担当しています! 将来的にはNC機を使っていきたいと思ってます 汎用機から気にしておいた方がいいことは、 この段取りで材料が動かないか 。工具が治具に当たらないか。 汎用からNCをやるときに出来るだけ、ミスなく作業していきたいです! 他に何かあるでしょうか?(*_*)