• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プレス絞り加工の反力算定?)

プレス絞り加工の反力算定

このQ&Aのポイント
  • プレス絞り加工の反力算定方法とは?手計算での概算の出し方を教えてください。
  • プレス絞り加工での絞り成形テストのために、概算で計算したい絞り成形の反力を求める方法について教えてください。
  • Φ100mm程度の単純な円筒ハット型を考えている場合、プレス絞り加工の反力を計算する方法を手計算で教えていただけますか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

丸絞りで必要な圧力 P=mxΠ(パイ)xdxtxf t=板厚、d=丸絞りされる製品直径、 f=引っ張り強度、m=修正係数 mはd/D(絞る前の直径)でd/D=0.8でm=0.4、0.7でm=0.6、0.6でm=0.8、0.55でm=1 しわ押さえ圧力 一般的に0.03~0.3Kg/mm2 しわおさえの力 Pb=SXP S=ブランクにしわ押さえが作用する最初の面積 P=しわ押さえ圧力 しわ押さえ圧力 軟鋼P=0.16~0.18Kg/mm2 プレスの荷重(0.7で割り算。余裕率) 総荷重/0.7 これで判りますか。宜しく。 参考図書;実用機械計算ポケットブック。オーム社発行。 判りにくい説明で申し訳ありません。 一般的なしわ押さえ圧力0.03~0.3Kg/mm2のところを 軟鋼P=0.16~0.18Kg/mm2を置き換えてください。 参考まで、SUS材は0.18~0.2です。 これらの数値は約30年前のデータですので、ダイクッションではないと思います。ビヤダルゴムの使用だとおもいます。ですから0.3で計算すれば良いと思います。只、絞る際の油の存在を考慮する必要が有ります。油が存在すれば荷重は少なくなると思います。 絞り深さについて。 パンチ及びダイスのRは関係しますよ。 計算上はパンチR=tx(10~20)多分実情に合わない。ダイスR=tx(4~6) 絞り深さで「限界絞り率」も考えてください。 参考に限界絞り率を記載します。 深絞り鋼板;0.55~0.6。SUS;0.5~0.55 計算例;SUS直径60mmは最大30~33mmの円筒に絞れます。

noname#230358
質問者

お礼

Metro Park様 アドバイス有難うございます。 大変約に立ちました。  この計算式では 「絞り深さ」は関係なさそうですね  また、 >しわ押さえ圧力 >一般的に0.03~0.3Kg/mm2   と >P=しわ押さえ圧力 >しわ押さえ圧力 >軟鋼P=0.16~0.18Kg/mm2 とは どのように違いを理解すれば宜しいでしょうか?  しわ押さえは ダイクッション力と考え プレス能力とは別に考えれば宜しいのでしょうか?  例えば590MPa材 板厚1.2 絞り前の直径120 絞り後70 をハット型に絞り加工する場合なら  m=70/120 =0.58なので約1 とすれば  P=1XπX70X1.2X59=15570Kg=15.6t 15.6t/0.7=22.2t ←必要プレス能力 と考えていいのでしょうか?   以上 しつこくてすみません ご伝授いただけないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 絞り加工について

    私は主としてプレス金型の設計をしていますが次の2点について知りたい ので教えてください。絞り加工の加工所要力と絞り順送のクッション圧 の計算方法です。シュミレーションは行なわずに概算方法を知りたいの ですが。よろしくお願いします。

  • 円筒絞り加工のブランク

    板厚3.2外径φ110高さ29程度の円筒絞り加工を行うにあたり材料費削減の為ブランク量を最小にしたいのですが一般的に製品に対してどれくらいの量を見込んでブランクを取ればよいのか(私としては、ブランクを円形又は正方形にしたとしても製品に対して+5?あれば充分では)と思っていますが 勉強不足で恐縮ですが良き回答お待ちしております。

  • 反力はいくつ?

    すみません。 この1コまえで、同じ質問をしたのですが、また詳細な内容が書いてありませんでした。 十分に剛性がある板が壁に取り付いていて、その板の上にシリンダーが固定されています。 固定されているシリンダーの推力は50kgfです。 シリンダーの先にはバネが取り付いていて、ばねを5mm押すと48kgf出力する様になっています。 最終的に求めたいのは、ハリの板厚ですが、そこの計算は出来ます。 お恥ずかしい話、反力がどおしても分かりません。ばねがなく、シリンダーで直に押す分には分かりますが、ばねが入ってばねの押し圧がシリンダー推力より、弱い時、シリンダー本体が取り付いている板にかかる反力はいくらになりますか? 極端に弱い時、5kgfの時…いくらになりますか?

  • 薄板の曲げ加工

    板厚0.5mmで巾70mm~100mmの平鋼板を内径200mm~350mm、外径が内径+板巾×2 要するに平曲げ(ハット曲げ)が板厚が均一になるように連続的に曲げることは可能でしょうか。 そのような加工のできる機械のメーカーをご存知でしたら教えてください。 現在はプレスでドーナツ型に抜いていますが、材料の無駄が多いため、その対策を検討中です。

  • 曲げ(絞り)の計算

    円筒形状(SPCC)の上部1/3を内側に折り込むために必要な荷重を計算しています(外径φD、板厚T、円筒高さH、折り曲げ部高さL(=1/3H))。円筒下部2/3内径側には、内径と同径の治具をはめ込み、ワーク(円筒)と固定し回転させ、上部1/3の円周状一カ所にローラ(高さ≧L)で等分布荷重wを印加しながら曲げていきます(へら絞りのような感じ)。 この時に印加荷重wがどのくらい必要かを計算を行いたく考えています。単純に片持ち梁を考え最大応力σ=M/Z>引張り強度を満足するような荷重wを求めれば良いかと考えたのですが、断面係数を考える場合Z=bh^2/6においてh=Tで良いと思いますが、bが円周状に繋がっているのでどう捉えれば良いか悩んでおります。 どなたか御教示下さい。

  • ステンレス板 プレス抜きについて

    ステンレス板 プレス抜きについて 新製品の開発考案中ですが、材料厚み 0.506tのステンレス板を抜き加工(絞りは無し)を出来る方にお聞きしたいのですが、 どのくらいの費用が掛かりますでしょうか? 現物のサイズは 全長 105mm 幅 太いところで20mmパイ細いところで2.5mmです、形状は20mmパイの円があり片横から3mm幅で60mmあり、そこから下へ、幅は同じで20mmの半円形です、 出来れば金型代の概算でもわかりましたら教えていただきたいのです、取り数は今のところ3丁型位を考えております。当方この分野はまったくの素人ですので、よろしくお願いします

  • ブランク外周形状による絞り性について

    プレスで絞り(しごき)成形を行う際、ブランクの外周形状(加工状態)により絞り後の精度(真円度)が大きく変化するようです。このメカニズムがわかりません。知識が乏しいため、ご教授の程、よろしくお願いします。 以下、加工例と問題について記載いたします。 (加工例) ブランク径:φ170(外周部には二次せん断有) 板厚:3mm 材質:S35C 絞り径:φ135 (問題点) 成形後、真円度が悪くなる(○0.2くらい)。 (調査内容) ?文献にもあるように、ブランク外周を旋盤で綺麗に加工している場合には  真円度は○0.03~0.05くらい。 ?外周部をヤスリ等で綺麗にした場合も真円度は○0.03~0.05くらい。 ?外周部の2次せん断部のみヤスリ等で落とした場合真円度は○0.05~0.1くらい (分からない点) ブランク外周部の形状が一定の形状であれば、真円度は良いということだと思いますが、理由がよくわかりません。絞り途中の状態を見ても大きな差はないです。外周形状差のみで、ここまで変わるメカニズムを教えていただきたい。 以上、知識不足のため、説明も至らない箇所が多いですが、よろしくお願いします。

  • S35C 板厚3mm プレス絞り成形品の変形 

    プレス絞り成形において、製品が変形をしてしまい、困っています。 原因及び、対応策をご教授していただきたく質問させていただきます。 (加工材料) 材質:S35C 板厚:3mm ブランク径175mm  ブランクは下向きのアンコイラから材料を供給させてブランク加工しています。 (絞り径) φ135 (製品の状態) フランジの高さはほぼ均等で見た目はいいのですが、径の変形が大きい。 XYの差でφ0.1~0.25 (変形の現象) 材料の圧延0°方向の径が小さくなる(90°方向は大きくなる)。 (現在の考察) 材料の位置に関係なく圧延0°方向の径が小さくなることから金型による影響ではなく、材料に起因した変形であると考えています。 また材料の平面度が0.5~1ほどあり、その平面度の悪さも変形に影響しているのではないかと考えていますが、メカニズムは分かっていません。ただ現象としてブランクを∪向きで絞ると変形が大きく、∩向きで絞ると変形が小さくなります。∩向きですと真中の凸部をパンチとダイクッションとで絞り初期時に矯正して平らになり、変形が小さくなるのでしょうか? それともブランクの∪、∩の向きつまり、材料の上下の向きと変形とが関係あるのでしょうか? 以上、知識不足のため、説明も至らない箇所が多いですが、よろしくお願いします。

  • 型メンテをしているものですが、成形・抜き工程の油…

    型メンテをしているものですが、成形・抜き工程の油で悩んでいます 上司の命令で加工油を0にしろと言われいろいろやっていますが 使用量は減ってきていますが、0にする事が出来ません、 (使用プレスが 1300t一機・600t三機)(洗浄機はありません) フォーム型は今現在油0に出来ましたが、成形的に深絞り(絞り深さ250?・板厚0.8)や、ハイテン材(ハイテン70~100k)が多く成形が厳しい個所はTDにしたり 溶射をしていますが、成形時のパウダリング等でカジリはじめたりします。 もう一つが外周バリ・ピアスバリで、油の量を減らしてから、 修理が大量に増え人員も少なく追いつかない状態です、 皆様の所ではどの様にしているか教えていただけないでしょうか?

  • プレス打ち抜き力から材料の引っ張り力を推定できま…

    プレス打ち抜き力から材料の引っ張り力を推定できますか? S12C材を使用し、周方向に長穴を配置した板厚5mmの円盤をプレスで作製します。 円盤に板厚方向から応力が掛かるため疲労強度を知りたく考えます。(長穴部がスポークの様になり、この部分が疲労破壊します。) 本品はプレスで作製するため疲労強度は素材の引っ張り強度から割り出した値より強くなります。(切削穴品とプレス穴品では実機試験では10倍以上の疲労耐久性がありました(素材は何れも鍛造品)) 硬度測定も実施しましたが、素材自体がS12C材を5mmの板状に延ばした鍛造品であるため部分的な硬度差が大きく加工方法の影響が明確に言えません。大まかにはHv180~230(切削穴)とHv200~240(プレス穴)と若干の違いがありましたが、ところどころ逆転している部位もあります。 そこで質問ですが、 プレス時の打ち抜き力から逆算すると、プレス時のせん断力は38kg/mm^2でありました。このせん断力から引っ張り力を推定する目安はあるでしょうか? この数値よりプレス後品の引っ張り力が推定できれば上記耐久試験結果の妥当性の証明に役立つのでは?と考えます。 宜しくお願いします。 皆さん有難う御座います。 プレス成形品の疲労強度を求める指標として、せん断力だけでは抜けがある様です。もう少し視野を広げて検討します有難う御座いました。